算数おもしろ教室が始まりました。

6月23日から火曜日と木曜日のお昼休みに「算数おもしろ教室」を始めました。算数のおもしろい問題や算数パズルに取り組んだり、ワ−クなどでわからない問題を教えてもらったり、算数教室がほぼいっぱいになるくらいの子どもたちが集まっています。算数少人数担当の先生が企画して始まりました。参加者は希望者ですが、算数に親しみ、算数の面白さを感じる良い機会となってくれるといいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科見学

6月25日(木)4年生は社会科の学習で玉村町の浄水場見学に行ってきました。生活に欠かせない水がどのようにつくられ、どのように届けられているのか、実際の施設を見学し、説明もしていただきました。新しい発見があり、新しい知識も得ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

補充学習を行っています

6月25日(木)補充学習の1回目を行いました。4年生以上を対象に委員会活動やクラブ活動のない木曜日の6校時をつかって、作品作りが遅れている、課題解決に時間がかかるなど個々の児童に応じて、個別の取組や一斉での取り組みなど担任や学年で工夫しながら子どもたちの学習支援を1年通して行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生社会科出前授業

6月24日(水)6年生は社会科の学習で地域の方に講師をお願いして「遺跡にみる芝根地区の歩み」という授業を行いました。烏川と利根川の合流する地域に発展した芝根地区は昔、3つの河岸があり江戸へ物資を運ぶ拠点になっていたことなど丁寧にお話していただきました。自分たちが育つ地域の歴史の一端を聞く貴重な時間となりました。子どもたちがさらに関心を深めてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生と5年生で歯科指導を行いました

6月24日(水)歯科衛生士の方に講師をお願いして、3年生と5年生で口の中の様子や唾液の役割、歯磨きの仕方等、写真や図、実演を入れながら丁寧に指導していただきました。健康のため、学習のため、歯や口の役割が大事であることを学ぶことができました。また、歯磨きの仕方についてもポイントを教えていただきました。長く健康な歯でいられるよう歯磨きを頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り集会

6月24日(水)1年生から6年生がそれぞれ1つの班に所属するように全校児童を分けて、全部で14班をつくって朝行事の時間に活動をしています。各班の6年生がリ−ダ−となり、みんなで遊ぶ内容を計画し、実施しています。事前に役割分担を決め、取り組んでくれているのでスム−ズに活動できています。今回は、ドッヂボ−ルが多く、年齢差も考えて高学年は利き腕とは反対の手で投げるなど、子どもたちが考え、工夫した遊びになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年学年行事

6月23日(火)3年生は学年行事で親子カルタ大会を行いました。たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。親子でペアになり、読み札を聞いて、札を取りに走ります。張り切る子どもたちとともに保護者の皆さんも頑張ってくださり、笑顔あふれる学年行事になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会で2年生の発表がありました

6月23日(火)音楽集会で2年生の発表がありました。演奏曲は「大きなうた」でした。歌とともにピアニカの演奏が入りとても素敵な発表になりました。そして、全校児童で「気球にのってどこまでも」を歌いました。元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ水泳指導が始まりました

梅雨の晴れ間を利用して、水泳指導が始まりました。子どもたちにとって楽しみにしている学習のひとつかなと思います。気温と水温の合計が基準を超えていれば水泳の学習を行います。いつでも参加できる準備をお願いします。それぞれの学年で達成させたい目標があります。子どもたち一人一人がこの目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が鍵盤ハ−モニカ講習会を行いました

6月18日(木)1年生で、YAMAHAの講師の方にお願いして、鍵盤ハ−モニカの講習会を行いました。1年生全員がホ−ルに集まって、演奏のル−ルやホ−スの扱い、実際に音をだしたり、音楽に合わせて演奏したり、楽しく充実した時間を過ごすことができました。今日学習したことをもとにこれから楽しく演奏できるよう取り組んでいきます。夏休みのは家庭で練習をすると思います。ぜひ聴いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生歴史出前授業

6月17日(水)6年生は社会科の学習で町の文化財保護課の方に講師として来てきただき、芝根小学校周辺の古墳や出土品についてお話をうかがいました。また、土器ももってきていただき、子どもたちは実際に土器を手に取り観察することができました。教室での学習をさらに深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生裁縫講習会

6月17日(水)5年生の家庭科で裁縫道具を使っての学習が始まります。そのため、講師をお願いして、裁縫道具の使い方講習会を行いました。はさみや針の使い方だけでなく、安全面についても丁寧に指導してくださいました。裁ちばさみで布を切ってその切れあじに感心をしている子もいました。頑張ってそれぞれが満足する良い作品を作ってくれるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

6月17日(水)体育集会でラジオ体操の指導を行っています。前回は、雨のため室内でビデオを使っての学習でしたが、今回は外で思いっきり体を動かせる環境でのラジオ体操を行うことができました。運動会に向けてしっかり取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験学習に南中学校の生徒が来ています

画像1 画像1
6月16日〜18日までの3日間、南中学校では職場体験学習を行っています。芝根小学校には4名の生徒が来ています。1学年〜3学年に配属され、学習や生活を通して、子どもたちと触れ合い、先生の仕事も身近で観察をしながら、体験学習を行っています。
最終日は、6年生に南中学校での生活について話をしてもらう予定です。

地区別懇談会

6月16日(火)学校公開の日、地区別懇談会を実施しました。町議会議員さん、区長さん、民生委員さん、学校評議員さんにも参加していただきました。今回のテ−マは、「携帯・スマホ等におけるインタ−ネット問題について保護者や地域にできることを話し合おう」として、意見交換をさせていただきました。全校児童への事前アンケ−トを資料として活発に話し合いが行われました。また、地域の危険箇所や放課後パトロ−ルのコ−スの見直しも行いました。話し合われた内容については地区別懇談会便りで各家庭にお届けする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生で歯磨き指導を行いました

画像1 画像1
6月16日(火)担任と養護教諭で1年生の歯磨き指導を行いました。乳歯の時期からしっかり歯磨きを行い、予防する習慣を身につけることで、永久歯も大事にできる子どもたちを育てたいと行っています。なかなかうまく磨けないところもあるとは思いますが、ご家庭でも指導していただき、健康な歯を維持できるようご協力ください。

2年生の学年行事

6月16日(火)学校公開の日に、2年生は親子で大きなボ−ルを使った運動に汗をながしました。町のスポ−ツ推進員の皆さんにお世話になり、キンボ−ルという競技を教えていただきました。1組と2組の2つのチ−ムに分かれて、親子が協力してボ−ルを運びます。真剣な表情あり、笑顔もありで、とても良い雰囲気の中、みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA救命救急講習会を実施しました

6月16日(火)例年、学校公開日に6年生の保護者対象に救命救急の講習会を実施しています。6年生の保護者の皆様には夏休みのプール当番をお願いしています。そのため、救急法を学んでいただき、万が一に備えられるようPTA活動として実施しています。講師は昨年もお世話になったB&Gの方をお願いし、丁寧に指導してくださいました。保護者の皆さんも熱心に取り組んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

画像1 画像1
6月16日(火)学校公開を行いました。子どもたちの1日の活動を保護者や地域の皆様に見ていただく機会として開催しています。当日は、たくさんの皆様に足を運んでいただき、参観していただきました。ありがとうございました。

児童委員会から生活目標の提案がありました

6月16日(火)児童集会で児童委員から生活目標の提案がありました。4年生以上の学級でいじめのない芝根小学校にするため考えられた目標から児童委員会で3つの目標をつくり提案をしてくれました。模造紙に書かれた目標を1つ1つ全校に呼びかけをし、全校児童が声に出して確認しました。生活目標はホ−ルに掲示され、誰もが目にして学校生活をおくれるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 学年末休業開始
3/31 学年末休業終了