平成29年1月19日(木) 縦割り集会(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期長縄大会に向けて、縦割り班で練習をしました。

県内には「インフルエンザ注意報」が発令され、玉村の小学校でも学級閉鎖が出ています。
本校の児童たちは、今のところ健康ですが、「インフルエンザA型の感染」による欠席者も出てきています。
帰宅後は、しっかりと手洗いをさせて、健康管理にご留意ください。

平成29年1月18日(水) 避難訓練(地震による火災想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
「地震のあと火災が発生」を想定した訓練を行いました。

今回は、火災を知らせるベルを鳴らし、消火用のホースも引き出して、臨場感のある避難訓練にしました。ベルが鳴り響く中でも、避難指示をしっかりと聞き取り、2分40秒で全児童の安全避難が確認できました。
今回の訓練で、いくつかの課題も見つかりましたが、万が一に備えて改善していきます。

1月17日(火)4年生 老人福祉センター交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の一環として、老人福祉センターで利用者の方と交流会を行いました。ボードゲームや昔遊び、グラウンドゴルフなど利用者の方と楽しい時間を過ごすことができました。利用者の方から「15歳若返った!」言われたり、子供たちからは「おじいさんおばあさんが上手だった!」などの感想を伝えたり、会話がはずみました。

平成29年1月13日(金) 6年「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、6年生達が「書き初め会」をしました。

さすがに6年生らしく、体育館のフロアに整然と並び、外の風の音だけが聞こえる静寂な雰囲気の中で書き初めを行っていました。6年生は間もなく卒業です。きっと、ぞれぞれの心の中に『新たな決意』を秘めているのでしょう。

平成29年1月12日(木) 3・4年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
■昨日の5年生に続いて、12校時に3年生、34校時に4年生が、書き初めを体育館で行いました。3年生は「美しい心」4年生は「流れる星」です。皆さん真剣に条幅紙に向かっていました。

平成29年1月12日(木) 運動集会(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で短縄の「時間跳び」に取り組みました。

上空には今年1番の寒気が来ていると言うことで、雲のない晴天です。
おかげで風もなく、太陽の光が校庭に注ぎ、暖かさを感じる朝となりました。

今日は、いつものメニューのあと、全員で「時間跳び」に挑戦しました。時間の都合で2分間で打ち切りましたが、低学年の児童たちもがんばって跳べていました。
「10分以上は跳べるよ」と、少し物足らない児童の声も聞かれました。

平成29年1月11日(水) 5年「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は全員で、『書き初め会』をしました。

体育館の1階フロアに新聞紙を敷き、全員一斉に書き初めをしました。冬休みに練習をしてきた児童も多く、文字の大きさや中心もよく、今年1年の意気込みを感じられる作品ができていました。

玉村町も都市化に伴い、道路を使っての『羽根つき』『竹馬』『コマ回し』や、田んぼでの『凧揚げ』など、正月らしい風景は見られなくなりました。『書き初め会』は、学校に残る最後の正月行事になるかもしれません。

児童たちの願いを込めた作品は、教室に掲示されます。

平成29年1月10日(火) 冬休み明けの朝礼(授業再開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
床に朝日の反射する温かい体育館で、冬休み明けの朝礼を行いました。

酉年のスタートに当たり、校長先生からは酉(鳥)にちなんだことわざで、上陽小の児童への願いが話されました。『烏合の衆』にはならず、『梅にウグイス』のように調和した、まとまりのある集団に成長してほしいと言うものでした。
今日も「学校給食のメニューコンテスト」や「ポスターコンテスト」の表彰もあり、忙しくも充実した3ヶ月を予感させる歳の初めとなりました。

ステージは『かがやこう』となります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 クラブ
PTA理事会
縦割り集会
1/20 朝CU、読み聞かせ
1/23 校内研修
放課後支援
児童集会(代表)
1/24 PCサポート
打合せ、読み聞かせ
1/25 児童集会(飼育)