薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1
1月11日に玉村町ライオンズクラブの方々をお招きし、6年生が5校時に薬物乱用防止教室を行いました。薬物のお話の前に、お酒やたばこの害もお話がありました。お話の中で、たばこの箱に書かれている注意書きを読んだり、薬物を進められても断るロールプレイを行ったり、ストローを使った「肺気腫」の模擬体験をしたりしました。子どもたちは「ダメ。ゼッタイ。」の意味がよく分かったと思います。ありがとうございました。

体育集会でなわとびが始まりました。

画像1 画像1
今回は初めてでしたので、基本的なとび方とあやとびや交差とび、前時間とびを行いました。次からは時間とびや側身とび、返しとび、前二重とびが新たに加わります。休み時間も昼休みもなわとびを一生懸命とんでいる姿がたくさん見られます。いろいろな種類のとび方が上手にとべるようになりましょう。

書初めの練習をしました。

画像1 画像1
12月20日に、講師の方を招き、3年生が書初めの練習をしました。文字は「美しい心」です。本校は、3年生以上の書初めの練習と本番に講師の方を招いています。上手に書けたかな。

薬物乱用防止講演会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日に6年生が更生保護女性会の方々を招いて、薬物乱用防止講演会を行いました。薬物は身近にあるので、もしもそれらしきものを見たり聞いたりしたら、親や先生に言うこと、絶対に使用してはいけないことを学びました。最後には手作りの紙人形をいただき、心に残る講演会になりました。

卒業式に身に着けるコサージュを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日に6年生の親子行事で、高崎市まゆア−トクラブの方々に講師を依頼して、卒業式に6年生が着けるコサージュを作成しました。大変素晴らしいものが出来上がりました。

音楽クラブの発表と音楽集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日の朝の時間に行いました。音楽クラブの発表は、毎回練習しているウクレレの演奏でした。たいへん上手で驚きました。音楽集会では、人権集中学習の期間ということもあり、手話付きで「Smile Again」を歌いました。手話ももっと覚えられるとよいと思いました。

3年生と6年生で音楽の授業を一緒にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12日と13日に3年生と6年生で音楽の授業を一緒にしました。6年生が3年生にリコーダーの吹き方を教えます。3年生も6年生も楽しそうでした。

書初めの練習をしました。

画像1 画像1
12月12日に、5年生が講師の先生をお呼びし、ホールで書初めの練習をしました。年明けに本番をします。書く文字は「進む勇気」です。上手に書けたかな。

人権かるたを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日に、群馬子どもの権利委員会の関口先生をお呼びして、1年生が人権かるたを行いました。子どもたちが気に入った読み札には「みんなでつくる たのしい学校」とか「人のこころは たいせつに」などがありました。友達も自分も大切にできるとよいと思いました。

あいさつ運動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日から9日まで、児童委員を中心に、今回は5・6年生だけでなく、3・4年生にも協力をお願いし実施しました。朝からとても大きな声の「おはようございます。」が響きました。自分から進んであいさつができるようになった子どもが増えてきているような気がします。

人権紙芝居を行いました。

画像1 画像1
12月7日の朝の時間に、片亀さんをお呼びして、人権紙芝居を行いました。紙芝居の題名は「手紙」で、耳に障害をもつ人と食堂のお母さんの話でした。心温まる話で、みんなよく聞いていました。

芝根小PTAふれあいバザーを開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(土)PTA主催のふれあいバザ−を行いました。天候にも恵まれ、多くの方々に参加していただきました。体育館では、皆さんにご寄付いただいた品物の販売と子どもたちが楽しく遊ぶことができるようなコーナ−(金魚すくい、ヨーヨ−つり、空き缶積み、バルーンアート、段ボールキャタピラ競争)を設営して、たくさんの保護者や地域の方、子どもたちでにぎわいました。また、ホ−ルでは、おにぎりやスウィーツ、フランクフルト、飲み物、豚汁販売を行いました。父親クラブの皆さんでついてくれたお餅を来ていただいた皆さんに提供しました。つきたてのお餅はとてもおいしく、皆さんに喜んでいただきました。学習相談室では、読み聞かせと紙芝居をしていただきました。プレゼントもいただき、楽しい時間を過ごしました。参加していただいた皆 体育館です。たいへんにぎわっていました
さん、ありがとうございました。そして、運営にたずさわっていただいたPTA本部役員や理事の皆さん、父親クラブと読み聞かせの皆さん、その他ボランティアでお手伝いいただいた皆さん、おかげさまでたいへん盛り上がったバザ−になりました。ありがとうございました。

6年「中学生の話を聞こう」

画像1 画像1
12月1日に、玉村中学校から職場体験学習で来ている4名が、6年生に向けて中学校での生活について話をしてくれました。学習のこと、部活動のこと、身だしなみのこと行事や委員会活動のことを6年生は熱心に聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 来校予定