5年生 学年登校日(7月30日)

7月30日は5年生の学年登校日でした。明日から始まる「臨海学校」の最終確認と入退校式の予行練習や入退校式で歌う歌やフォークダンスの練習などを行いました。しおりを見て、忘れ物のないようしっかりと準備をしましょう。また、体調も整えておきましょう。そして、思い出に残る楽しい2泊3日にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から夏休みが始まります。

7月20日(金)夏季休業前の朝礼を行いました。最初に校長先生が「命を大切にする」というお話をしました。その次に伊勢崎警察署の方から主に交通安全(歩行するとき、自転車に乗るとき)についてお話をしていただきました。最後に、よい歯のコンクール関係の表彰を行いました。明日から夏休みになりますが、有意義で楽しい夏休みになることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳の学習を行いました。

夏休みに入るまでのプールの時間に、各学年で衣服を身につけたときの水の中での動き、そして、命を守るための行動について体験学習(着衣泳)を行っています。水から自分の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです 事故のないことが一番ですが、いざという時に適切な行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の音楽集会(7月17日)

7月の音楽集会は、5年生の発表でした。臨海学校で歌う「いつでもあの海は」を合唱しました。体育館の中に海を連想させるさわやかな歌声が響き渡りました。その後、全校で「たのしいね」を歌いました。1〜5年生が主旋律を歌い、6年生が途中から副次的な旋律をリコーダーで吹き、合唱奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生が田植えを行いました。

7月12日(木)1,2校時、3年生が地域の農家の方にお世話になって、田植えの体験をさせていただきました。田んぼに足を取られ、泥だらけになりながら、一人一人が苗を手で植えました。大変貴重な体験学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉村町青少年育成推進員による「校門キャンペーン」(あいさつ運動)

 7月11日(水)の朝、玉村町青少年育成推進員さんたちによる「校門キャンペーン」(あいさつ運動)が行われました。5名の方が来校され、北門、東門、児童玄関であいさつをしてくださいました。本校も児童委員会を中心にあいさつ運動を行っています。いつでも笑顔でさわやかなあいさつができるようになればよいと考えています。玉村町青少年育成推進員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の児童集会

7月10日(火)の朝、児童集会が行われました。7月の児童集会は、図書委員会による「全国青少年読書感想文コンクール」の課題図書の紹介でした。図書委員それぞれが担当した課題図書を丁寧に紹介してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校保健委員会

7月5日(木)15:00から、理科室にて第1回学校保健委員会が開催されました。今回は「できているかな?しっかり手洗い」をテーマに児童保健員会が発表を行いました。その後、手洗いチェッカーを使った手洗い実習も行いました。専用ローションを汚れに見立てて手に塗り、次に普段通り手を洗い、手洗いチェッカー(専用ライト)を使うと洗い残した部分が光るという仕組みです。実際に試してみると、洗い残した部分がたくさんあり、参加した保護者(PTA保健体育委員)からも驚きの声があがっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

農業委員さんと「玉村カレー」を食べました!

7月4日(水)の給食は「玉村カレー」でした。3年生が6月に収穫した玉ねぎ・じゃがいもが食材として使われました。当日は苗の植え付けや収穫でお世話になった農業委員会の方々をお招きし、3年生と一緒に「玉村カレー」を食べていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳特別練習

6月28日から放課後の時間を使って、5,6年生の希望者を対象に、水泳特別練習が開始されました。水泳技能の向上、泳力の強化を図ることを目的としています。また、この練習で、佐波郡小学校水泳記録会への代表選考も行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

外部講師による水泳指導

今年度も2年生と3,4年生で外部講師の方に水泳指導をお願いしています。ポイントをおさえて、とてもわかりやすく指導してくださっています。教えてもらったことをしっかり練習に生かして、さらに、泳ぐ力を伸ばしてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

補充学習を行っています

4年生から6年生を対象に、委員会やクラブのない木曜日の
6校時(15:00〜15:45)に補充学習(主として算数)を実施し
ています。「基礎基本の定着・充実や活用する力の伸長を図る」
ことを目的としています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会(行進練習)

6月27日(水)の体育集会は行進練習でした。最初に手拍子で歩くリズムを確認しました。そして、実際に行進を行いました。リズムに合わなかったり、列が揃っていなかったりするところも見られました。素晴らしい行進になるようにたくさん練習をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20 縦割り集会

 6月20日(水)の朝の時間を使って、縦割り集会を行いました。天候が雨だったため、校庭で活動を予定していた班は、室内で行う活動に変更し実施しました。6年生がリードしながら各班楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の音楽集会

6月19日(火)の朝行事は、音楽集会でした。今回は2年生が「夢見るジャンプ」を発表しました。その後、全員で「南風にのって」を合唱しました。1〜4年生のソプラノパートの歌声と5,6年生のアルトパートの歌声がさわやかに体育館の中に響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉ねぎ・じゃがいも収穫体験(3年生)

3年生が2年生の時に植えた玉ねぎ・じゃがいもが収穫の時期をむかえました。6月18日(月)午前、町の農業委員さんにお世話になり、収穫体験をさせていただきました。 子どもたちは大きく生長した玉ねぎやじゃがいもに歓声をあげていました。帰る時には、子ども一人ひとりに玉ねぎとじゃがいもがお土産として配られました。ここで収穫された玉ねぎとじゃがいもが7月4日の給食「玉村カレー」の材料になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送による「読み聞かせ」(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(月)の朝行事は、放送による読み聞かせでした。本日担当した図書委員は、緊張しながらも、放送室のマイクに向かって、気持ちを込め、一生懸命に本を読み聞かせてくれました。

地区別懇談会

 PTA講演会終了後、ホールにて地区別懇談会を開催しました。芝根校区7地区に分かれ、区長様、議員様も加わり、各地区の「危険個所の確認」や「各地区での話題」を中心に話し合いがもたれました。
画像1 画像1

PTA講演会

 学校公開日(6月13日)午後3時からホールにて「PTA講演会」を開催しました。今回は「子どもの力を伸ばすコミュニケーション 〜どう聞き、認め、問えばいいのか〜」をテーマに、渡辺 照子先生(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)を講師に迎え、講演していただきました。ワークショップ(参加体験型活動)も行い、会場の雰囲気も和やかで、参加者にとって有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命講習会

 学校公開日(6月13日)午後1時40分からホールにて、夏休みのプール当番でお世話になる6年生の保護者の方を対象に、PTA保健体育委員会主催の救急救命講習会に開催しました。B&Gの講師の方に指導をしていただき、交代で心臓マッサージやAEDの使い方など学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31