委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校での集会ができないので、放送による委員会紹介を行いました。
 各委員会の委員長が、放送室のマイクに向かって自己紹介と仕事内容・全校の子供たちへのお願いを話しました。放送室前には出番を待つ委員長が緊張した面持ちで控えていました。今後の5・6年生の活躍が期待されます。

5年生 家庭科(裁縫)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は家庭科で手縫いの練習をしています。
 教師の手元が見えるように大型の電子黒板を使って、玉どめの方法を指導しています。

3年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室には、紙コップを使った作品が飾られています。
 廊下には、書写の時間に書いた「土」の毛筆作品が掲示されています。3年生になると、書写で毛筆の学習を始めます。「土」は縦画と横画のバランスが難しいのですが、子供たちは頑張って書きました。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
中央小学校には、日本語を学ぶ「日本語教室」があります。
町内の他の小学校から通ってくる子供たちもいます。

七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日・7日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。
6日は星の形をしたコロッケ、7日は七夕そうめん汁と七夕ゼリーが出ました。

教室掲示物

画像1 画像1
ある教室の後ろの壁に貼ってありました。
本校の教育目標の一つ「たくましく」の目指す子ども像は「健康で進んで行動する子」です。
「自分からやろう」と意欲をもって行動できる子に育ってほしいと思います。

7月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室は季節に合わせていろいろな飾りつけがされています。
みの虫やアゲハチョウの幼虫など、不思議な昆虫も図鑑と一緒に並べられています。

2年生 町たんけんのまとめ

画像1 画像1
2年生は生活科の学習で「町たんけん」をしました。
町たんけんで発見したものをグループごとに新聞にまとめました。

理科室

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室では、隣の子と間隔を空けるための目安として、テーブルの端に色テープが貼ってあります。写真は5年生の発芽実験です。

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(水)の献立です。給食のたこ焼きは、たこの形をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31