「新しい学校」の創造〜一人一人がリーダーとなって〜  自分で考え、行動し、未来に向けて、アップデートする学校

2/10 入学説明会

令和5年度の1年生を迎えるための「入学説明会」を行いました。もうすぐ、ドキドキ、ワクワクの春がやってきます。皆さんの入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 ドンドコ、ドンドコ、ドン!ドン!

2年生の音楽の授業の様子です。「日本の伝統音楽の特徴を感じ取ってその魅力を味わおう」という学習です。和太鼓の特徴をとらえ、基礎的な奏法を身に付けて演奏します。
ドンドコ、ドンドコ、ドン!ドン! ドンドコ、ドンドコ、ドン!
みんな太鼓の達人になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 校庭等樹木剪定

2月8日・9日の2日間に渡って、校庭等の樹木の剪定をしてもらいました。
伸びすぎていた枝を落としてもらって、見た目もすっきり。樹木も生き生きとしているように感じます。
そして、よく見てみれば芽吹いた枝もちらほら。今はまだ寒い日が続いていますが、春は着実に近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生「白木蓮にも似た……」

3年生の卒業式の歌の練習が始まりました。パートに分かれて、自分たちで考えて練習します。「白木蓮にも似た……、あの白い翼で……」
声が重なり音が響き合う日はもうすぐです。
この合唱が完成したら……卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生「3年生を送る会」の練習

今日の5時間目、1年生の練習の様子です。歌詞の意味を考え味わいながら、強弱やテンポについて意見を出し合いながら、いっぽいっぽ完成に近づいています。
素直で優しく透明感のあるハーモニーがホールに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生「3年生を送る会」の練習

「3年生を送る会」の準備が始まりました。写真は今日の6時間目、2年生の様子です。みんなでいろいろ相談しながら、だんだん形になっていきます。「3年生を送る会」本番は3月2日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 ダンスの発表会(2年保体)

2年生の保健体育の授業です。ダンスの発表会です。ダンスは、友達と一緒に感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自分を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
どのグループも躍動感あふれる素敵なダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 玉中吹奏楽部in玉村町音楽フェスティバル

吹奏楽部が玉村町音楽フェスティバルに出演しました。会場を埋めたたくさんの観客を、潤いと安らぎと元気で包み込みました。玉中吹奏楽部の演奏を、これからもたくさんの人たちにお届けしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生の総合「職業調べ新聞」

1年生の教室の前には「職業調べ新聞」を掲示しています。総合的な学習で取り組んできた職業調べの結果を「新聞」の形で表現・発信する学習活動です。1年生の渾身の作品が勢揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 2年生の国語「走れメロスの帯」作品展

2年生が国語の授業で本の帯づくりに取り組みました。「走れメロス」の主題をとらえて、「帯」として表現する学習です。みんなの力作を2年生の教室の前に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 「楽メ」による欠席・遅刻連絡が始まりました

2月1日から「楽メ」による欠席・遅刻等の連絡受付を始めました。保護者の皆さまには、今回の変更にご協力いただき、大変ありがとうございます。
学校では写真のような画面でご連絡いただいた内容を確認しています。
(これまでどおり電話による連絡もお受けしています。)
引き続き、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28