2年生パンジー植え(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月7日(水)
本日、卒業式や入学式の時に使うパンジーを植えました。
たくさんの保護者の方の協力をいただきました。
子供たちもとても楽しく活動しました。

2年生 パンジー植え(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月7日(水)
本日、卒業式や入学式の時に使うパンジーを植えました。
たくさんの保護者の方の協力をいただきました。
子供たちもとても楽しく活動しました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月6日(火)
本日、学校保健委員会を開催しました。
保健委員の児童から、「朝ご飯を食べよう〜なぜ食べないといけないの?〜」をテーマに調べたことの発表がありました。その後、給食センターの栄養職員の先生、学校薬剤師野先生にお話をいただきました。
子供たちが一生懸命調べたことを発表する機会が今後さらに増えていくことを期待しています。

5年1組 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月6日(火)
5年1組も社会の授業をしていました。
班ごとに調べてことを発表しています。
リモートで参加している児童もいました。

5年3組 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月6日(火)
5年3組の社会の授業です。
自動車産業のまとめになります。

南中学校の生徒が職場体験に来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月6日(火)
南中学校の生徒が今日から職場体験に来ています。
朝、放送で全校に向けてあいさつをしました。
3日間がんばってください。

6年1組 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月6日(火)
6年生は卒業制作でオルゴールをつくっています。
彫刻刀を使って、自分の描いた模様や文字などを彫っています。

6年2組 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月6日(火)
6年2組は調理実習でジャーマンポテトを作りました。
保護者の方にも協力いただきながら、安全に実習をしています。

縄跳びのジャンプ台が使えるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月5日(月)
持久走も終わり、これからは、縄跳びに挑戦です。
縄跳びのジャンプ台が藤だなの所に出されました。
二重跳びや三重跳びの練習に使ってみましょう。
体力向上に向けて、がんばりましょう!

1年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月5日(月)
1年1組では、足し算ピラミッドをしていました。
学習内容もだんだんと難しくなってきています。

2年1組 長縄の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月5日(月)
2年1組は校庭で長縄跳びの練習をしていました。
みんなで協力しながら、上達できるといいですね。

6年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月5日(月)
6年生の算数の授業の様子です。
2クラスを3クラスに分け、少人数での指導を行っています。

3年2組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月5日(月)
3年2組の音楽の授業の様子です。
子供たちがそれぞれの楽器に分かれて、合奏をしています。
タブレットにその様子を録画しているようでした。
それぞれがしっかりと課題を持って取り組んでます。

6年2組体育の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月2日(金)
体育館では、6年2組が体育の授業をしていました。
跳び箱の学習です。
「かかえ込みとび」が本時の目標でした。
跳び方をタブレットで確認していました。
どの授業においてもタブレットが活躍しています。

5年1組体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月2日(金)
校長室で仕事をしていると、とても元気なかけ声が聞こえてきたので、思わず写真を撮りに行ってしまいました。学級の子供たちが元気にみんな仲良く学習していることがうかがえました。
ここでもタブレットが活用されていました。

3年1組算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月2日(金)
いつ見ても板書が丁寧で、教材が充実しているので頭が下がります。
重さの単位「g」「kg」「t」
大きさがわかったかな?

5年3組図工の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月2日(金)
5年3組の教室でもタブレットを使って、図工の鑑賞の授業を行っていました。
時代の変化を感じます。

5年2組社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年12月2日(金)
5年生はほぼ全ての授業でタブレットを使っています。
今は、ノートのかわりになっています。
とても便利な道具として、活用しています。

2年2組算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年12月2日(金)
かけ算九九も大詰めになりました。
全ての段が言えるようになったかな?

二者面談お世話になります

画像1 画像1
令和4年12月2日(金)
12月1日から二者面談が始まりました。
学校での子供の様子をお伝えするとともに、家庭での様子を聞かせていただくことで、今後の指導に生かしていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 委員会
3/9 事務処理日1 4時間授業

学校より

保健室より

学校だより

いじめ防止