4年「全国小学生歯みがき大会」

LION株式会社主催の、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
これは小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で81回を迎えます。

今年の大会テーマは「歯と自分をみがこう」

全国と海外あわせて約29万人の小学生が参加し、歯と口の大切さを学びました。
歯と口の健康だけでなく、より良い生活習慣として歯みがきを前向きに継続することが、自分をみがき、将来の夢の実現への大きな力となることを楽しく学ぶことができました。
プレゼントとして、デンタルフロスと歯ブラシが配られましたので、ぜひご家庭でお使い下さい。
画像1 画像1

2年「公共交通教室」

6月5日(水)の3・4時間目に公共交通教室をしました。
バスの仕組みや乗り方などを教えていただきました。
実際に乗車券を取ってバスに乗ったり、ボタンを押したり、急ブレーキの体験をしたりして、楽しみながら学んでいました。
また、座学ではクイズやビデオを通してバスの知識や道路を渡るときの注意について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習『ぐんま昆虫の森』

 5月31日(金)
ぐんま昆虫の森に行きました。少しばかり雨が心配でしたが、無事に催行できました。
 『かやぶき民家』では、カイコや昔の道具について、実際に触ったり、見たりしながら学びました。
お蚕様と呼ばれる意味や、昔の道具と今の道具の違いなどを知ることができました。
その後、ウォークラリーや昆虫館の見学を行いました。
子どもたちは、ヘラクレスオオカブトのさなぎや、数多くの温室の蝶に驚いた様子でした。
学校に帰った後は、総合的な学習の時間を使って、見たり調べたりしたことをまとめるスライドを作成しています。
保護者の皆さまには、朝早くからお弁当やおやつの準備などありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん伸びる見えない学力(非認知能力)その3

上陽小学校の音楽集会は、6年生の有志によるメンバーで構成されています。
「音楽集会を自分たちで運営したい!」「歌うことが大好きだ!」「みんなの前で指揮者をやってみたい!」
など共通した意欲や情熱をもった友だちが集まっています。

この流れは「共感する人たちがビジョンを共有して集まれば、新しい価値を創造できる可能性が広がる」という自立分散型組織(DAO)への発展につながる取り組みです。

子供たちが活躍する未来が、もうそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん伸びる見えない学力(非認知能力) その2

5月17日(金)
始業前の朝の15分間を正式な「授業」として位置付け、週3日45分を1コマとしてカウントする「モジュール学習」を始めました。
上陽小学校では、算数科の計算技能に特化し、AI型学習教材“キュビナ”を使いながら自由進度学習(自分のペースで先行したり、戻ったりしながら進める学習)に挑戦しています!
“個人で”、“グループで”、“先生といっしょに”、“廊下で”…などなど、場所もスタイルも自分で選べるのは嬉しいですね。
見えない学力(非認知能力)が、見える学力(認知能力)につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 ~組織づくり~

5月27日 クラブ活動の第1回目が行われました。
組織づくりと1年間の計画を、児童が自分たちの手で行いました。
6年生のリーダーシップが発揮されて、ステキなクラブ活動になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「形に命をふきこんで」

タブレットを使った“コマ撮りアニメーション”に取り組んでいます。
少しずつ作品や動きを変えて何枚も写真を撮ることで、面白い動きのある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語 "When is your birthday?"

今年度から、旧PC室を「英語ルーム/メディアルーム」として英語の時間に活用しています。
Unit2 "When is your birthday?"は誕生日を伝え合う単元です。
1月から12月の英語での言い方を学習し、友達とキャラクターの誕生日を伝え合うなどしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工「立ち上がれ!ねん土!」

5月20日(月)
4年生は、ねん土を使って高さのあるもの(ホテル、家、ビルなど)を作りました。
目標は「ねん土のふたより高く!」です。
柱を作って積み上げたり、細長いねん土を作って丸めたり、たくさんの工夫をして自分の思い描く作品を作っていました。
完成したら、タブレットで写真を撮りスライドにまとめる予定です。
思い通りの作品はできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年北部公園探検「春の公園探検!!」

5月2日(木)
1・2年生で北部公園に春の公園探検に行きました。
低学年のリーダー2年生が、1年生の手をつないで歩き、たくさんの春を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年書写「はじめての毛筆」

5月16日(木)
1・2時間目を使って、3年生がはじめての毛筆を学習しました。
はじめての筆、はじめての半紙、はじめての墨、みんな真剣に取り組んでいました。
今日は、「点」「縦線」「横線」「はらい」「折れ」などを学びました。
筆を立てるために姿勢を良くしたり、キレイな文字を書くために筆先を整えたりしました。
次回の毛筆からは、お手本を書写します。今日の経験を生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん伸びる見えない学力(非認知能力) その1

□5月7日(火)
 26年目に突入!「でんでん虫の会」による読み聞かせが今年度も始まりました。1年生は初めての読み聞かせです。目を丸くしながら前のめりになって、絵本の世界に引き込まれている1年生の姿がありました。空想の世界、創造の世界を無限に広げてほしいです!!

☆「でんでん虫の会」読み聞かせボランティア、募集中です。興味のある方はぜひ上陽小学校までご連絡ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

□5月9日(木)
ブロックチーム担任制導入後、初めての授業参観が行なわれました。
保護者の皆様のたくさんのご参加ありがとうございました。
懇談会で頂戴したご意見をもとに、子どもたちにとってより良い学年ブロックづくりをこれからも行ないます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度スタートです! 今年度のキーワードは「つくる」!

□4月8日(月)令和6年度がスタートしました。今年度のキーワードは「つくる」です。友達を「つくる」、学級を「つくる」、学年を「つくる」、学校を「つくる」・・・
 「つくる」当事者は子供たちです。上陽小学校のスタッフはそんな子供たちをチームで支援していきます。
 上陽小学校の最上位目標は「夢×未来=自立」です。子供たちが「未来」に思いを馳せ、「なりたい自分や夢」に向かって情熱や意欲をもって、粘り強く挑戦する姿を「自立」と考えています。
 未来の学校は、予測困難な時代の中で、多様な立場の人たちと粘り強く対話を重ねながら課題と向き合って「納得解」を生み出すことができるような人材を育てる場、言い換えれば「多様性」を受け入れる「寛容性」を培う場であると考えています。
 そこで、上陽小学校では、子供たちの「多様性」を最大限伸ばすための新しいしくみを「つくる」ことにしました。それはブロックチーム担任制(複数担任制)です。ブロックとは低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロックのことを指します。学級や学年の枠をできるだけ緩やかにした教育活動を意図的に取り入れながら、複数の担任が学級や学年ブロックの支援にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30