2月24日(水) 5年生学習参観、学年学級懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■この週から、1年間の総まとめの「学習参観(6年生を送る会の発表見学)・学年学級懇談会」が始まりました。一番最初は5年生です。「Jumping Stationー継承ー」を見ていただきました。時間をかけて練習してきた成果や子ども達の成長を感じてくれたと思います。また、体育館の6年生を送る会の飾り付けの頑張りもよ〜くわかっていただけたかと…。懇談会では、はじめに新井主任の挨拶と話でスタート。既に決まっている来年度の学年委員さんの紹介もありました。早く決めていただきありがとうございます。その後は、学級に分かれて各担任より1年間のまとめの話があったかと思います。たくさんの保護者の皆さんの参観に感謝です。5年生のみんなも発表を頑張りました。

2月19日(金) 6年生を送る会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3 6の2「合奏・夜に駆ける」6の1「合奏・ピースサイン」「6年生からのメッセージ」です。

2月19日(金) 6年生を送る会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★その2 4年「音楽物語・ごんぎつね」、職員「先生からのおくりもの」、5年「Jamping Station−継続−」です。

2月19日(金) 6年生を送る会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★コロナ対応の中、「6年生を送る会」を何とか無事に実施することができました。1年生から6年生までの発表の様子を紹介します。その1 1年「劇・はだかの王様」、2年「民話劇・ききみみずきん」、3年「祝の呼吸参ノ型 紅蓮華」録画動画はデーター処理をしてからアップします。お楽しみに。

2月18日(木) 5年生「6年生を送る会」会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★明日の6年生を送る会の会場となる体育館を5年生の子ども達が飾り付けの仕上げをしました。これまでにも色々な飾りをお花紙をたくさん使って子どもらしいデザインで作ってくれていました。今日は前日ですので5年生総動員で出入口や他の壁面に飾り付けを行いました。体育館をきれいに飾って6年生のみなさんが気持ちよく送る会に参加できるように頑張りましたね。あしたの送る会が楽しみです。5年生の子ども達、ありがとう!

2月17日(水) 6年生「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■5時間目の中学校の先生の出前授業に引き続いて、毎年行っている「薬物乱用防止教室」を6時間目に行いました。町のライオンズクラブより、原田会長さん、講師に茂木さん、加賀美さん、川端さんが来校。タバコや薬物乱用の体や心への悪い影響等について映像にそってお話しくださいました。時折、子ども達にマイクを向けて一緒に学んでいる雰囲気もつくってくださいました。振り返りでも、しっかりと自分の今後のことを考えて明確な思いを発表してくれました。ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。午後の時間、連続で頑張った6年生達にも感謝です。

2月17日(水) 6年生「中学校の先生出前授業」

■毎年、玉中と南中の先生が来て、入学説明会では伝えられなかった所まで詳しく情報を提供してくれます。玉中からは勅使河原先生と前川先生が、南中からは佐藤先生が来校。真剣に話を聞いた後には、色々な質問をしてくれていました。中学入学には期待とともに不安もつきもの。この「出前授業」の取り組みは、少しでもその不安が解消されればと、十数年続いている取り組みです。さて、疑問に思っていたことが解決できたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(金) 新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
◆来年度4月に入学する児童の保護者の皆さんを対象に入学説明会を行いました。校長の挨拶から始まって、入学に備えての心構えや準備する物品等、健康管理のこと、給食費の納入のこと、永井PTA会長さんからはPTA組織と活動概要、小島環境生活副委員長さんからは旗振りの協力依頼、岩崎交通指導員さんから旗振りの仕方の説明。その他、玉ステ、入学式、児童調査票、楽メなど盛りだくさんな内容を一気に行いました。最後までしっかりと聞いて下さりありがとうございました。4月からどうぞよろしくお願いします。

2月5日(金) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2月の全校朝礼を行いました。校長先生の話は「節分」「家で今する大事なこと」の2つ。以下に紹介します。話の後は、読書感想画コンクールと県三種チャレンジの最上位プラチナ記録者の表彰を行いました。

【校長先生の話】
■2月になりました。残りの2ヶ月弱、精一杯頑張って欲しいです。
■1つ目、さて2月2日は何の日だったでしょうか。124年ぶりにこの日が節分でしたね。3日の給食には、けんちん汁、イワシの照り焼きがでました。豆も出ましたね。節分と言えば、そう「豆まき」です。お家でも「豆まき」しましたか?豆をまく理由は、「邪気除け」と言って、昔から伝わることで、季節の変わり目には鬼が現れるので、それを追い払うために行う行事なのです。だから「福は内、鬼は外」と言いながら豆まきをするんですね。豆はまきっぱなしですか。そう、歳の数の豆をて食べると、この一年元気な体でいられると言われています。みんなは年の数食べましたか、校長先生もちゃんと食べましたよ。とってもたくさん。豆まきの他にも「柊鰯(ひいらぎいわし:イワシを刺したヒイラギの枝)」を玄関先につるしたり、幸運を招くと言われている「恵方巻(えほうまき)」というお寿司を食べたりもします。恵方巻きは食べましたか。食べる時にはよい方角を向くのだそうですね。南南東を向いて食べたかな。節分の次の日の2月3日は、「立春」と言います。暦(こよみ)ではもう春になるのです。まだ寒いけど「春」なんですよ。「暦」は昔から続いている日本文化の1つなんですね。
■さて2つ目の話。3学期も中盤となって、今皆さんに考えて欲しいことです。「自分にとって家でする大事なことは何ですか」と言うことです。家での生活で、テレビやゲームの時間が長くなっていませんか。自主勉強や宿題、本を読む時間などはどうですか。もうまとめの時期です。3月の終わりになって「〜〜をやっておけば良かったなあ。」と後悔しないように、進級や卒業までの残りの間、家で過ごす時に何をしたらよいのか、しっかり考えて下さいね。何が自分にとって大事なのかを考えて、実行に移しましょう。そうすれば、次の学年や中学にしっかりとつながるはずです。後悔だけはしないようにしましょうね。まだ間に合いますよ。
■今日は、節分と家で行う大事なことの話をしました。

1月29日(金) 5年生「いのちを育む講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■助産師会のご協力で今年度も「いのちを育む講座」を開催しました。今回は新型コロナ対策で体育館で実施しました。助産師会の古澤さんと井田さんを講師に命の誕生から赤ちゃんの誕生までをじっくりと学びました。0.2mmの受精卵から、約10ヶ月で2000倍の大きさとなって生まれる赤ちゃんの成長は凄いこと。まとめでは、命の大切さだけでなく、自分や周りの人のことも大事にして、自分が生きていることが100点満点だと…。たくさん参加くださった5年生保護者の皆さんにも感謝です。是非ご家庭でも出産の時のことを話題にしてみてください。実は石川町長さんも見に来てくださいました。重ねて感謝です。毎年聞いていますが、素晴らしいお話で感動しますね。古澤さん井田さんありがとうございました。じっくりと話を聞いたり質問に答えたりした5年生達も頑張りましたね。素晴らしかったね。

1月29日(金) 3年生「おにぎり集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■3年生の恒例行事、お米作りで収穫したお米を炊いておにぎり集会を行いました。新型コロナ対策もあり、今回は保護者の皆さんのお手伝いも無しにして、栄養士さんの協力の下、炊飯からおにぎり作りまで頑張りました。みんな自力でおにぎりをむすんで、給食の時間に味わいましたね。栄養士さん達も両クラスで会食に参加してくれました。給食のご飯の代替にデザートが出たのは嬉しい限りです。給食センターの配慮に感謝ですね。3年生のみなさん、自分でにぎったおにぎりの味はどうでしたか?

1月29日(金) 1・2年生生活科「あそびランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★1〜2時間目に2年生が生活科でつくった段ボール等の遊び場に1年生を招待しました。新型コロナ対策で一度に1年生全員は呼べないので、クラスごとに体育館に来てもらって、それぞれの遊び場で遊びを楽しんでもらいました。2年生達は、お兄さんお姉さんとしてきちんとルールや遊び方を説明して、1年生もしっかりと説明を聞いてから遊びをスタートして、どちらも素晴らしかったですね。2年生達はとっても成長した姿を見せてくれていました。

1月20日(水) 低学年 硬筆(書き初め)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生以上の書き初めに臨んでいる子ども達の様子は既に紹介した所ですが、低学年の硬筆については、書き終えてしまったとお伝えしましたがそれは2年生でした。1年生は今週に清書をするそうで、本日1の2の様子を見に行きました。清書の用紙に真剣に向かう1年生の姿に感心しました。2年生の教室にも行って、掲示してある清書をパチリ。上手に書けていましたね。

1月18日(月) 書き初め本番 5年

画像1 画像1
★書き初め本番最後は5年生。週明けの月曜日は底冷えでしたが、さすが玉小のサブリーダーです、寒い体育館でも真剣に頑張って書き初めに臨んでいました。元気な字が書けていましたね。
★硬筆課題の低学年ですが、どのクラスも既に書き方の授業で「清書」を終えてしまっていました。書いている様子を紹介できずに残念ですが、掲示されている文章の文字はとても丁寧で立派に書けていますので、安心してください。後ほど掲示の様子は紹介します。

1月15日(金) 書き初め本番 3、4、6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■3・4・6年生達が、1時間目から6時間目を使って書き初め本番を体育館で行いました。体育館は寒かったけれど、どの学年も真剣に、そして集中して「書き初め」に臨んでいました。練習にはない緊張感も味わえたかな。どの子ども達も立派に課題の字を書いていましたね。素晴らしい。課題字3年「生きる力」4年「元気な声」6年「希望の朝」

1月7日(木) 3学期始業式

画像1 画像1
★本日から3学期がスタートしました。朝の時間に校内放送で始業式を行いました。挨拶をして校歌の1番をマスクの下で歌い、校長先生が次のような話をしました。

■新年明けましておめでとうございます。令和3年、2021年、新しい年となりましたね。1年延びたけれども「オリンピックイヤー」でもありますね。開催が楽しみですね。新型コロナに負けずに、今年もみなさんにとって素晴らしい1年になることを校長先生は願っています。さて、今年は丑(うし)年です。冬休み前にも話しました。「うし」にちなんだ「ことわざ」を紹介します。
■1つ目、「商いは、牛のよだれ」…商売をするには、せっかちであってはならず、気長に辛抱強く続ければ繁盛につながる。のんびりしているけど、じっくりとした牛の特徴をたとえている話ですね。丑年が、良い結果につながる年だ。というのもわかりますね。
■2つ目、「馬に乗るまでは、牛に乗れ」…良い結果を得ようとするならば、まずは地道に実力をつけなさい。と言うこと。また、最善策が見つからなければ、次善の策を取りなさい。ともある。まずは、足の速い馬より、じっくり歩む牛の方がよいということです。「急がば回れ」に似ていますね。
■他にも「うし」に関係する話やことわざはたくさんあります。お家で話題にできると良いですね。
■では、話の最後です。3学期となりました。冬休みはしっかりとお手伝いをして、元気一杯勉強や運動などに頑張れたことと思います。冬休み前に話した「大人の方への感謝の気持ち」は伝えられましたか。それから、「新年の抱負」や「今年の頑張ること」はお家の人としっかり決められましたか。今の学年も残り3ヶ月となりました。自分の成長や頑張りを実感する時です。「やった〜」「できた〜」「悔いはないぞ〜」等々、みんないろいろな違った感じ方でOKです。コロナに負けず、大きな自信をもって、光り輝いて進級や卒業ができるように自分の腕や心をどんどん磨いて、成長をしっかりと感じること。そして、次にしっかりとつなげられる3学期にしましょうね。

★続いて、荒木先生から新型コロナ対策についてお話がありました。学校通信にも記述してありますので、3学期もしっかりと取り組んでください。よろしくお願いします。

12月25日(金) 2学期終業式(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2
■校長先生の話の後は、生徒指導担当の小林先生から冬休みの過ごし方について話がありました。皆さんに伝えたい一番大事なこととして「自分ができることを探して、しっかりと実行するようにしましょう」と。お手伝いや運動など、やれることはたくさんあるので、自分でやることを決めて取り組むことが大事ですね。冬休み中に実践しているお子さんの姿を見かけたら励ましてください。
■式の終わった後に、夏休みの課題だった「食育ポスター」「レシピ」「環境美化ポスター」の表彰をおこないました。入賞した8人の皆さん、おめでとう。

12月25日(金) 2学期終業式(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2
■2学期最後の終業式も校庭で行いました。挨拶、校歌1番を済ませてから、2学期の振り返りを3人の子ども達が発表。2年の白石さん、4年の加藤さん、6年の中村くんでした。それぞれにできた成果とともに、これから頑張りたいことまでしっかりと発表してくれました。きっと発表を聞いていた子ども達も「ぼくは〜〜、わたしは〜〜」と感じていてくれたと思います。代表の3人の皆さんありがとう。
■次は校長先生の話。冬休みに向けて5つの事を子ども達に話しました。
・1つ目、冬休みは楽しいことがたくさんあります。お正月のお年玉が楽しみですね。みんながこの1年頑張ったから、お家の人や親戚の人がご褒美として「くださるもの」なんです。みなさんにとっては「いただく」ものです。みんなの頑張りを認めてくれた方々に「感謝」しましょう。そして、いただいたものは大事にして下さいね。
・2つ目、休み中に新しい年に変わります。来年は庚子(ねずみ)年から丑(うし)年になります。新しい年になって自分が頑張ることを考えることを「新年の抱負」と言います。「今年は〜〜するぞ。」のように、家族と一緒に考えてみてください。うし年は「結果につなげる」年と言われます。良い結果となるような「新年の抱負」を考えましょう。
・3つ目、冬休み中は学校は休みです。1日中自由時間。友だちと遊ぶことも多くなると思います。でも、時間を考えずに遊びに行くと、迷惑になることは分かりますね。どんな時がよくて、どんな時がいけないのか、何がよくて、何が駄目なのか、しっかりと自分で考えて行動しましょう。玉小の児童として恥ずかしくない行いをしましょう。
・4つ目は、夏休みと同様に家でのお手伝いをしましょう。お家でも大掃除はしますよね。それから、運動も頑張りましょう。縄跳びやラジオ体操などです。冬のスポーツにも挑戦しても良いですね。もちろん、宿題も頑張りましょう。大事なのは、しっかりとやり遂げることです。3学期の始業式までにはしっかりと仕上げておくと良いですね。
・話の最後5つ目は、通知表「さいかち」についてです。1学期は休校が長引いて、出すことができませんでしたので、2学期が最初の通知票です。この後に、担任の先生からもらうと思いますが、通知票にはこれまで学習したことについての成績が書かれています。一つ一つの成果(できた所)と課題(もう少しだった所)を確かめることが大事です。そして「さいかち」をもとにして、冬休みに取り組むことをしっかりと家族で相談して決めて、実行しましょう。そのためには、休み中の生活や学習の「めあて」を決めて取り組んで欲しいですね。
★今回の冬休みは、家庭でも新型コロナ対策をしっかりとしなければなりません。大事なことは、新型コロナやインフルエンザなどの病気にならないこと、怪我や交通事故に気を付けて、健康で元気に冬休みを過ごすことです。そして、よい年を迎えてください。1月7日には元気に登校しましょう。

12月24日(木) 大掃除

■毎年、終業式の前には「大掃除」を実施しています。これは全員で取り組む学校行事なのですね。子ども達は、毎日の掃除の時間にはできない所や隅っこ、毎日使っている下駄箱、荷物ロッカー等々、雑巾がけや砂ホコリ取り、窓拭き、整理整頓、ゴミ捨てなど、至る所を綺麗にしてくれました。玄関にある置きっぱなしの傘もすっきりしましたね。掃除をすると気持ちの良いものです。ご家庭の大掃除の際にも是非にお手伝いをさせてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(火) 4年生 書き初め練習&玉小音楽祭発表映像

画像1 画像1 画像2 画像2
■記事のアップが1日遅れとなってしまいましたが、昨日は4年生も体育館で書き初めの練習を行いました。昨年までの「流れる星」から「元気な声」に変わり、新しい語句の練習に真剣に取り組んでいましたね。

■玉小音楽祭の4年生の発表映像をアップしました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="50456">4の1 オーラリー、陽気な船長</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="50457">4の2 オーラリー、陽気な船長</swa:ContentLink>
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 学習参観学級懇談5年
玉ステ
2/25 学習参観学級懇談4年
玉ステ
2/26 学習参観学級懇談3年
玉ステ
3/2 学習参観学級懇談2年 玉ステ

学校より

学校だより

教育委員会より