1月22日(木) 群馬県内でインフルエンザ注意報が発令中

群馬県においてインフルエンザ注意報が発令中です。報告数が警報値に迫る勢いだそうで、全国的には多くの地域で警報レベルに達しているようです。手洗いや咳エチケットなどを、感染予防対策を心がけましょう。

本校では、学級閉鎖のクラスを除き、欠席者数は減少してきています。集会活動やクラブを延期して感染の拡大を予防していますが、ご家庭でも、もうしばらくは注意をお願いします。

下のグラフは、群馬県内の学級閉鎖の学級数です。この時期に急増していることが分かります。
画像1 画像1

1月20日(火) インフルエンザ様疾患による学級閉鎖措置(4年1組・6年1組)

昨日に引き続き、6年1組と4年1組にインフルエンザ様疾患による欠席児童が多くいました。他の学年・学級への拡大を予防するため、両学級を、明日21日(水)より23日(金)までの3日間(土日も外出は自粛してください)、学級閉鎖とします。
学校からのお願いの文書を持たせ、今日は、給食後の放課となります。

学級閉鎖期間中および土・日の活動など、元気な児童たちにも様々な制限や抑制をお願いすることになりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

キッズ向けの動画=http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7361.html?...
画像1 画像1

1月19日(月) インフルエンザ様疾患による予防措置(4年1組・6年1組)

画像1 画像1
本日、19日(月)、4年1組と6年1組児童の発熱による欠席者が急増しました。インフルエンザに罹患している児童も多い状況です。
そこで、本日は、4年1組と6年1組を「給食後下校」として、明日以降の登校状況を見ることになりました。他の学年・学級については、通常の授業を行います。

他の学年・学級でも罹患している児童はいると思われますので、十分にご注意ください。
なお、今後の流行によっては、「学級閉鎖・・等」の措置を執ることもあります。
ご理解・ご協力をお願いします。

1月16日(金) 図書委員による朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
文学界では、今年の芥川賞や直木賞が選出されましたが、恥ずかしいことに両作品とも始めて聞く書名で、「大人の活字離れ」を実感させられました。
こうした大人にならないためにも、児童たちには良書をたくさん読んだり、関心を持ったりしてもらいたいものです。
今朝は、5・6年生の図書委員も「でんでん虫の会」の方に交じり、低学年で読み聞かせ活動をおこないました。「声の大きさ」や「抑揚による表現力」など、まだまだボランティアの方々には遠く及びませんでしたが、児童たちはしっかりと聞いてくれました。

多くの新刊が図書室に購入されています。どんな本があるのか?ご家庭でも話題にしてみてください。

1月15日(木)  縦割り【学習】集会

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り集会活動は、異学年交流の場として1年生から6年生の児童が1つのグループになって、校庭・体育館・教室などを使って活動してきました。
今日は、この異学年集団を使って、5・6年生の児童が中心となり、低・中学年の自主学習を支援しました。
お兄さんやお姉さんに、学習面でもいいところを見せようと張り切っている低学年児童や、少し甘えてくる児童にも、5・6年生がていねいに対応してくれて、有意義な活動になりました。

1月14日(水) 「子ども安全協力の家」の表示が変わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが安心して登下校できるように、地域の方のご協力により「子ども安全協力の家」をお願いしています。今回、表示板のデザインが一新されるようです。
今までは、カンガルーのイラストが描かれていましたが、玉村町のマスコットキャラクターの「たまたん」が中心になり、色も目を引く赤になります。
古い表示のお宅は、登録時から時間を経て、お留守の場合もあるようです。表示には、犯罪に対しての予防的なはたらきもありますが、万一の場合は、新しい表示の家に助けを求めるよう、ご家庭でも指導をお願いします。

1月13日(火) インフルエンザの流行に、ご注意ください。

画像1 画像1
本日のインフルエンザ新規罹患者は5名です。
発熱で欠席の児童は、38度以上の高熱になることが多くなっています。

帰宅後の、手洗い・うがい・換気・マスクの着用をお願いします。
流行を予防するため、午前放課などの対策を取ることもあります。また、お子様の発熱等で保護者の方に学校に来ていただくこともありますので、連絡が取れるようにしておいてください。

1月9日(金) 地震想定の避難訓練(第6回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時に今年度6回目となる地震想定の避難訓練を行いました。
児童たちには、時期や日程を事前に知らせない「抜き打ち訓練」としました。

体育館に集まった児童たちは、「突然で驚いた」と答えていましたが、訓練はしっかりとしたものでした。二次避難の時の「ふざけ・おしゃべり」もほとんど見られませんでした。

今年度計画されている避難訓練はこれで終了となりますが、ご家庭でも、地震・火災などの予期しない災害への対策について話し合ってみてください。

1月9日(金) 朝のチャレンジアップ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学力向上に向けての取り組みの一環として、業前の時間を活用した「朝のチャレンジアップ学習=朝スペ」をやっています。
職員室前に置かれた学習プリントから、児童個々の課題に応じたものを選ばせ、自主的に取り組ませています。自己採点をもとに、チャートにしたがって次の段階に進んだり、復習のプリントに戻ったりと、1部、学年を超えた取り組みができるようにも工夫されています。
今回、スーパーチャレンジアップコーナーも追加され、「朝スペ」の時間の前にはコーナーに行列ができていました。

1月8日(木) 運動集会(短縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに「勇気百パーセント」の曲が校庭に流れ、全校児童が曲に合わせて短縄跳びを行いました。1分間の時間跳びも、多くの児童が最後まで残っていました。
寒くなってくると、校庭で朝遊びをする児童もへってきます。学校評価でも「早起き」が辛くなっているようです。
短縄跳びは、体も温まるし、自分1人で記録にも挑戦できるので、これからも奨励していきます。

1月7日(水) 後期再開!! 冬休み後の「朝礼」

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
平成27年、新たな年も明け、後期課程が再開します。
今日の朝礼は、昨年12月にグリーンクロスジャパンより表彰された環境日記の取り組みの学校賞の紹介と、個人賞の伝達から始まりました。年明けに全国規模の表彰を受け、今年も児童たちの活躍するよい年になりそうです。
校長先生から、上陽小の286人の児童が協力して羊(ひつじ)の群れのように、すごい力を発揮することを期待しています、と激励の言葉をいただきました。
今日から第4ステージ、「かがやこう」の始まりです。

12月22日(月) 冬休み前の「朝礼」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で、冬休みの直前の朝礼を行いました。
児童たちの図工や書道、チャレンジ25やバットからっぽ(給食の完食)運動などの表彰のあと、校長先生からお話がありました。
1つ目は、明日から始まる冬休みに、プレゼントやお年玉をもらえる機会があるけれど、それは大人が児童のがんばりを認めてくれた証だから、感謝の気持ちを忘れず、来年も抱負を立ててがんばりましょうということ。
2つ目は、時間が自由になる冬休み、友達の家に遊びに行くときには、相手の家の都合や時間をよく考えて遊ぶように、ということでした。

配られた連絡カードには、反省や自己評価、単元テストの成績などが書かれています。『来年もがんばれよ!』だけでなく、何をどのようにがんばればいいのか、ご家族で話し合ってみてください。

12月17日(水)  移動音楽教室(玉村町文化センター)

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年の全児童が、3年に1度行われる群馬交響楽団のオーケストラ演奏を聴きに、徒歩で出かけました。冷たく頬を刺すような強風の中、会場の玉村町文化センターに到着すると、南小・玉小の児童たちも集まっていて、期待と興奮のためか、大ホール内は寒さも忘れる熱気に包まれていました。
今年は、クラシックの名曲の中から、「くるみ割り人形」のような舞踏曲が選曲されていて、予習のため昼の放送として流していた音とは違うダイナミックな生演奏にしばらくの間身をゆだねて楽しんできました。

12月17日(水)  児童集会 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員が、長尺の巻物絵本の2作品を読み聞かせてくれました。
1つ目は、『わたしのいもうと』(松谷みよ子作)で、イジメを扱った作品です。『新しい町へ引っ越し、新しい学校に通いはじめた小学校4年生の妹は、ふとしたことから、言葉がおかしいと笑われ、クラスの子たちから無視されるようになります。・・・』
もう1つは、『わすれられないおくりもの』(スーザン・バーレイ作)で、児童たちは、生きているうちに何をやるべきか考えさせられたことでしょう。
体育館の寒さと共に、心にしみ入るお話でした。

12月15日(月)  運動集会 短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の木曜日に6年生の卒業アルバムのための撮影が入ったため、今朝は運動集会となりました。
「『本当のあや跳び』は、右手と左手も交代で交差させる跳び方」
「『あや返し=クロスクロス』は毎回、手を交差状態にして、「前跳び」を入れずにあや跳びをすること」など、高度な技もいろいろと指導もらいました。
「後ろ跳び」で1分間の連続跳びは、低学年に有利なルールはあったものの、低、中学年の児童たちの方がよく残っていました。

環境日記コンテスト表彰式その3

画像1 画像1
東京、愛知、鹿児島、京都、たくさんの子供たちが表彰式に出席しました。記念写真を最後に撮りました。





環境日記コンテスト表彰式その2

画像1 画像1 画像2 画像2




この表彰式は、東京ビッグサイトで行われています。全国から、たくさんの受賞者が来ています。なんと、スリランカでも、7000人の子供たちが参加し、スリランカからも来ている子供たちがいました。



環境日記コンテスト表彰式

画像1 画像1

総合的な学習の一環として、5年生全員と、6年生の有志が三カ月の環境日記に取り組みました。環境問題や身近なエコについて、調べたり考えたり、実際に活動したりして、記録していきました。この活動は、環境省、文部科学省、外務省、東京都の後援、そしてたくさんの企業の協賛で、10万人の子供たちが参加し全国から6000冊の応募があったそうです。その中で、三番目に良い銅賞に3人、佳作に3人が入賞しました。そして、上陽小学校は、団体の部で、奨励賞を頂きました。




12月12日(金)  高学年マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
■薄曇りで冷たい風が吹く中、3〜4時間目に高学年の持久走大会が行われました。さすが高学年です。ペースが速くて素晴らしい走りを見せてくれました。参加したどの子達もゴールまでしっかりと走り抜きましたね。今回も沢山の保護者の皆さんの応援もいただき大変ありがとうございました。

12月11日(木)  放課後イベント プレルボール

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後学習支援の一環として行っている「放課後イベント プレルボール」を実施しました。プレルボールとは,ドイツで考案されたテニスやバレーボールに似た室内球技です。小学校の体育の指導要領にも例示されています。
今回は、4年生以上の希望児童34名が6チームに分かれリーグ戦をしました。最後は3勝したチーム同士の決勝戦となりました。
ルールになじめず、最初はやや混乱しましたが、だんだん熱が入り1時間があっという間に過ぎてしまいました。
まだまだなじみのない競技ですが、ドッチビーのように少しずつ普及していくことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 児童集会(拍手を送る会)
ボランティア懇談会
縦割り給食
3/5 縦割り集会
SC来校
放課後イベント(料理教室)
3/6 読み聞かせ(1・5・6年)・朝スぺ
1年人権カルタ出前講座
SC来校
3/9 朝スぺ
放課後学習支援
3/10 打合せ・読み聞かせ(1・4年)