1月28日(水) 児童集会(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育委員から、日常の活動の中で児童たちに気づいて欲しいことを劇にして訴えてくれました。
6年生がかわいいウサギに扮して、ウサギたちの視線で、「ボールを小屋に当てないで・・」「食べられない草を餌にしないで・・」「時々は、野菜を食べさせて・・」と訴えました。
○×クイズでは、ウサギの寿命や飼育小屋の築年数などを聞いていました。

1月23日(金) 1年生『むかし遊び』

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習として、地域の方を講師に迎え『むかしあそび』の体験をしました。「こままわし」「お手玉」「あやとり」「たけうま」「紙飛行機」「竹とんぼ」・・昔は子どもたちの身近にあったあそびです。電子ゲームやカードゲームに慣れてしまった児童たちには、かえって新鮮に見えるようで、五感を使い楽しそうに体験していました。
地域ボランティアの方々も「少し?むかしを思い出しながら、様々なコツやワザを惜しみなく教えてくださいました。

1月16日(金) 図書委員による朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
文学界では、今年の芥川賞や直木賞が選出されましたが、恥ずかしいことに両作品とも始めて聞く書名で、「大人の活字離れ」を実感させられました。
こうした大人にならないためにも、児童たちには良書をたくさん読んだり、関心を持ったりしてもらいたいものです。
今朝は、5・6年生の図書委員も「でんでん虫の会」の方に交じり、低学年で読み聞かせ活動をおこないました。「声の大きさ」や「抑揚による表現力」など、まだまだボランティアの方々には遠く及びませんでしたが、児童たちはしっかりと聞いてくれました。

多くの新刊が図書室に購入されています。どんな本があるのか?ご家庭でも話題にしてみてください。

1月15日(木)  縦割り【学習】集会

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り集会活動は、異学年交流の場として1年生から6年生の児童が1つのグループになって、校庭・体育館・教室などを使って活動してきました。
今日は、この異学年集団を使って、5・6年生の児童が中心となり、低・中学年の自主学習を支援しました。
お兄さんやお姉さんに、学習面でもいいところを見せようと張り切っている低学年児童や、少し甘えてくる児童にも、5・6年生がていねいに対応してくれて、有意義な活動になりました。

1月9日(金) 朝のチャレンジアップ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学力向上に向けての取り組みの一環として、業前の時間を活用した「朝のチャレンジアップ学習=朝スペ」をやっています。
職員室前に置かれた学習プリントから、児童個々の課題に応じたものを選ばせ、自主的に取り組ませています。自己採点をもとに、チャートにしたがって次の段階に進んだり、復習のプリントに戻ったりと、1部、学年を超えた取り組みができるようにも工夫されています。
今回、スーパーチャレンジアップコーナーも追加され、「朝スペ」の時間の前にはコーナーに行列ができていました。

1月8日(木) 運動集会(短縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに「勇気百パーセント」の曲が校庭に流れ、全校児童が曲に合わせて短縄跳びを行いました。1分間の時間跳びも、多くの児童が最後まで残っていました。
寒くなってくると、校庭で朝遊びをする児童もへってきます。学校評価でも「早起き」が辛くなっているようです。
短縄跳びは、体も温まるし、自分1人で記録にも挑戦できるので、これからも奨励していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31