水墨画教室 6年生

□12月15日(金)5・6校時 6年生が曜生水墨画会の方々をお招きして水墨画教室を開催しました。体育館には、国語の授業で学習した「鳥獣戯画」の巻物のレプリカを展示して頂きました。筆の使い方と墨の濃淡を巧みに組み合わせながら描き出される水墨画の魅力に子供たちから歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

見えない学力を高めよう その19 なかよし交流会 小学校の先輩として!!

□12月13日(水)3・4校時、1年生が第3保育所、おひさま保育園の子供たちと「なかよし交流会」を行いました。松ぼっくりけん玉を使って遊んだり、ボール運びリレーをして遊んだりしました。中でも1年生からの絵本の読み聞かせでは、地域の読み聞かせボランティア「でんでん虫の会」の方々のまねをしながら楽しそうに活動していました。「まねることは学ぶこと」、そこには既習経験を生かしながら、リーダーとして活躍する1年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権教室

□12月12日(火)3校時、3年生の人権教室を行いました。1948年12月10日、国連総会で世界人権宣言が採択されたことから、本校でも12月の上旬を人権週間と位置づけて様々な活動をしています。当日は、伊勢崎佐波地区の人権擁護委員の方々にお話をして頂きました。中でも「いじめの構造」について、いじめている当事者だけでなく、見て見ぬふりをしている人、気付いていない人など傍観者の存在についてもアニメを活用しながらわかりやすく説明して頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

見えない学力を高めよう その17 上陽小×企業=SDG'sからWell-beingへ 「ごっこ」ではなく「リアル」に!

□11月29日(水)5・6校時、4年生の総合的な学習の時間に「みらいのケアを考える」第2弾の授業がありました。今回のテーマは「本当にできるの?商品化??」です。前回の授業に引き続き、地元企業のケアコムの方々と町役場の健康福祉課の方々をアドバイザーとしてお招きしました。子供たちは「外国人を助ける翻訳機」や「小さいお子さんがいるお母さんを助けるセンサー」「一人暮らしのお年寄りを見守る猫型小物入れ」など「やさしい心×アイデア」のもと、アドバイザーの方々からコスト面(採算性)や安全面、実用性など厳しい質問を受けながらのプレゼンテーションになりました。そこには、「ごっこ」ではなく本物としての「リアル」な追究があり、子供たちの本気度がさらに高まる学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えない学力を高めよう その16 3年生による読み聞かせ

□11月28日(火)5校時、国語の学習として3年生が1年生に対して読み聞かせをしました。1年生の教室の前の廊下で待っている3年生はとても「ドキドキ」していました。「ワクワク、ドキドキ」する感情は、意欲的に課題を解決するために不可欠な要素です。併せて、毎週、朝の時間に地域のボランティアである「でんでん虫の会」の方々が読み聞かせをしてくださいますが、その様子をまねしながら1年生に読み聞かせをしている姿からは、先輩としての自信があふれていました。既習経験を生かしながら意欲的に課題を解決する姿に見えない学力が培われていることを実感することができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会開催

□11月24日(金)5・6年生の児童と保護者を対象に情報モラル講習会を開催しました。講師として滋野一馬さんをお迎えして生成AIの一種である「ChatGPT」を実際に活用しながら、インターネットとの関わり方について考える貴重な時間を共有することができました。
画像1 画像1

見えない学力を高めよう その15 修学旅行報告会

□11月21日(火)5校時の総合的な学習の時間に本校のリーダーである6年性がサブリーダーである5年生に修学旅行の魅力についてプレゼンテーションを行いました。クイズ形式で発表するグループやタブレットを使って説明するグループなど古都「鎌倉」の魅力を子供たちなりに工夫しながら伝えました。自分の思いをわかりやすく伝える「コミュニケーション能力」の育成は、多様性の中で生きる未来の子供たちにマストな力であると言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29