7月19日 臨海学校 1日目 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと早いですが夕食です。今夜のメニューは、カレー&エビフライ。みんなお腹ペコペコのようです。

7月19日 臨海学校 1日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイカタ〜イム!
みんな頬張りついてます!

7月19日 臨海学校 1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がかなり降ってきたので、急遽、海水浴は切り上げました。ちょっと寒かったけど、短時間だったけど、みんな楽しんでいました。
浜辺でやる予定だったスイカ割りを室内でやりました。みんな、かなり盛り上がっています。この後、美味しくいただきました。

7月19日 臨海学校 1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待望の海です!ちょっと冷たいし、小雨が降っていますが、そんなの5年生の元気で吹き飛ばします!

7月19日 臨海学校 1日目 その3

画像1 画像1
入校式が終わりました。大きな声で校歌を歌えました。しっかりとあいさつもでき、立派な5年生です。

7月19日 臨海学校 1日目 その2

画像1 画像1
臨海学校、到着しました。これから部屋で昼食を食べたあと、入校式です。

7月19日 臨海学校 1日目 その1

画像1 画像1
1号車の車中です。みんなカラオケでノリノリです。まもなく着きます。

臨海学校、出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が臨海学校へ無事に出発しました。天気が心配ですが、楽しい2日間が送れるといいね。

上陽小の匂いってどんな匂いなんだろう??

□6月21日(水) 2年生の生活科の時間に「上陽小のにおいづくり」の学習を行いました。校庭にある花や草、実を使って上陽小オリジナルの香りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs 麦ストローづくり

□6月20日(火)5年生「麦ストローづくり」
 玉村町の麦作りや環境問題について学んでほしいという願いから、5年生の家庭科の授業で「麦ストローづくり」を行いました。
 当日は、町の栄養士さんや食の探検隊の方々の協力で楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「見えない学力を高めよう」その8 黒板アートの巻

□6月15日(木)開校150周年記念行事で航空写真を撮影した後、各学級のクラス写真も併せて撮影しました。その際、黒板をバックに撮影するので、黒板アートに挑戦した学級もあったようです。黒板という大きなキャンバスに友達と試行錯誤しながら一つの作品を仕上げる行為は、子供たちの思考をフル回転させ課題解決に向けて意欲的に、そして、粘り強く取り組む姿につながる活動を生み出したのです。
画像1 画像1

「見えない学力を高めよう」その7 学び合い、教え合う異学年集団!それが縦割り集会だ!

□6月14日(水)初めての縦割り集会です。
 学校のリーダーである6年生が中心になって、今年度の活動計画について話し合いました。縦割り集会は、子供たちが遊びを通して学び合い、教え合う成長の場です。リーダーである6年生とサブリーダーである5年生が協働して、下学年と共に活動します。
 学習の定着率は、どのような活動に起因しているのかを示す指標として「ラーニングピラミッド」というものがあります。例えば、一方的に講義を受ける受動的な活動では、学習の定着率が5%にすぎないのに対して、グループ討論を取り入れた活動では、50%。さらに、自ら体験する活動を取り入れた場合は75%に。さらに、さらに、人に教える・説明するOUT PUT型の活動を取り入れた場合は、なんと90%まで学習の定着率が跳ね上がると言われています。
 縦割り集会には、子供たちの「課題解決への意欲や粘り強さ」を高めてくれる不思議な力が宿っているのです。
画像1 画像1

1・2年親子情報モラル講習会

□6月13日(火)5校時 体育館
「子どものネットトラブルやゲーム依存」について「親子のための保健室」サイトを運営している行政書士の田中 友里先生をお迎えして情報モラル講習会を行いました。特にゲーム依存については、1 睡眠障害 2 昼夜逆転 3 引きこもり 4 家庭内暴力・暴言につながる恐れがあるとして、ゲーム利用の前に「家庭のルール」を決めることの重要性をお話しされました。その際のポイントとして「なぜこのルールが必要なのかきちんと伝える」ことと「ルールが合わないときはルールを見直す」ことなどを挙げられました。家庭でのコミュニケーションを大切にしながらゲームと上手につきあう方法を親子で考える有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

□6月2日(金)群馬県立ぐんま昆虫の森
 ぐんま昆虫の森は全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。子供たちは、雨の中でしたが、かやぶき民家での蚕の様子や自然の中で生息する昆虫の様子をつぶさに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見えない学力」を高めよう その5 全校音楽集会で高まる力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水)
□朝の集会の時間に全校による音楽集会を行いました。6年生による音楽集会実行委員会のメンバーがなんと6回のリハーサルを繰り返し、当日に臨みました。
 自己のパフォーマンスを最大限発揮するには、事前の準備がとても大切になります。準備を積めば積むほど本番への思いが募るからです。このワクワク感、ドキドキ感が子供たちを大きく成長させるのです。でも、しっかり準備したからといって当日うまくいくとは限りません。「こんなに練習したのに・・・」もし、この時、「悔しい」という気持ちが湧き上がってきたら本物です。この気持ちは、一生懸命がんばったからこそ湧き上がる気持ちだからです。次回へのリベンジにつながるモチベーションのあらわれだからです。
 音楽集会には「見えない学力」を育てる素敵な「仕掛け」がありました。
 体育館には、それぞれの学年が学び合う素敵な歌声の風が吹きわたっていました。

3年 自転車乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)
□3年 自転車乗り方教室
 雨天だったため体育館で3年生による自転車乗り方教室を実施しました。伊勢崎警察の方をお招きして、自転車点検のポイントや安全に自転車に乗るためのきまりについて丁寧にお話ししていただきました。「自分の命を守る」ための大切なお話でした。
 5月は交通事故が増える時期です。特に、細い路地の交差点では、出会い頭による自転車事故が多発しています。「交差点では必ず一時停止する」を合い言葉に交通事故0を目指したいです。

朝の運動 サーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)
□朝の運動 サーキットが始まりました。校庭や体育館で様々な運動に取り組みます。
今日は運動委員会がサーキットの仕方について説明してしました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
□朝の読み聞かせの時間です。子供たちは前のめりで物語の中に入っていきます。
 「想像力」・「創造力」=「見えない学力」(非認知能力)が培われる素敵な体験です。

調理実習始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)
□5年生の調理実習「ゆでキャベツの塩こんぶあえ」〜切る ゆでる〜

「見えない学力」を高めよう その4

「新体力テスト」始まりました!
□5月12日(金)
 1年生が初挑戦!新体力テストの測定が始まりました。今日は体育館で「上体起こし」に挑戦です。担当の先生が実際にやり方をデモンストレーションしたり、うまくできる「コツ」を丁寧に説明してくれたりしました。
 どんな学習もそうですが、必ず「コツ」があります。子供たちはその「コツ」をつかむとどんどん自分から取り組むようになります。その時の気持ちはきっと「できた!わかった!もっとやりたい!」と思っているはずです。この成功体験が他の学習に転化されていくのです。学習への取り組ませ方一つで、子供たちの「見えない学力」は伸びていくのではないでしょうか。
 ちなみに新体力テストの種目は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。それぞれの種目には必ず「コツ」があるはずです。ご家庭でも伝授してください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31