インフルエンザでお休みする児童が増えてきました。

12月9日(火)4年生でインフルエンザによる欠席が増えてきています。9日(火)にはインフルエンザにより5名の児童が欠席になっています。玉村町の中で、学級閉鎖による対応をした小学校も出ています。インフルエンザが広がらないよう帰宅後の手洗いやうがい等、予防対策をお願いいたします。学校でも、うがいや手洗い、該当学年はマスク着用などの対応をとていきます。

児童集会

12月9日(火)児童委員が前期の取り組んだ「思いやりの木」に貼られていた内容をもとに3つのエピソ−ドを劇にしてくれました。サッカ−の試合で相手にボ−ルをとられてしまった時に責めるのではなく、励ましてくれたこと。下校時に一人で帰っていると一緒に帰ろうと声をかけてくれたこと。コップの水をこぼした時に近くの子が雑巾で一緒に拭いてくれたこと。など、優しい気持ちや相手を思いやれる行動を取り上げてくれました。そして、これからも芝根小学校をみんなでやさしさや思いやりのある学校にしていきましょうと呼びかけてくれました。後期も「思いやりの木」の取り組みが始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生持久走まとめ

12月5日(金)3・4年生は東部スポ−ツ広場で持久走のまとめを行いました。天候もよく子どもたちは、それぞれの自分の目標に向けて一生懸命取り組みました。また、走っている仲間に待機している子どもたちが「頑張れ」と大きな声で声援を送っている姿もとても良かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

コサージュづくり 〜卒業式に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)1,2校時に6年生の学年行事が行われました。6年生の学年行事は卒業式で胸に着けるコサージュづくりです。講師の先生方に作り方を教えてもらい、様々なパーツを組み合わせてコサージュを作っていきます。上毛かるたで「繭と生糸は日本一」とよまれている群馬県にある芝根小学校です。繭を花びらに仕立てたコサージュができあがります。親子で講師の先生方の助言を受けながら丁寧にコサージュを仕上げました。

第2回学校保健委員会

12月4日(木)第2回学校保健委員会を行いました。児童保健委員、PTA本部役員、保健体育委員会の理事さん、教職員、そして、学校医の柚木先生にも参加いただき、「ちょっとまて!ちょっと考えて けが予防」をテ−マに、普段の学校生活の中でのけがの予防をどうしたらよいか話し合いました。児童保健委員でまとめた学校でのけがの様子やけがを予防するための手立てなど、いろいろ工夫して発表してくれました。この話し合いを通して、普段の生活の中にけがをしそうな場面がたくさんあり、子どもたち自身が危険を予測した行動ができるようになると大きなけがは防げると思いました。学校でも引き続き、危険を予測し、防げる力を伸ばしていけるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者対応避難訓練

12月4日(木)不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。子どもたちは先生方の指示に従って、冷静に行動することができました。今回の避難訓練では、伊勢崎警察署のスク−ルサポ−タ−の方に来校していただき、訓練の様子を見ていただいたり、不審者の声掛けに対する対処の仕方を指導していただいたりしました。子どもたちは、今までに学んできたことも含めてどう行動すればよいか再確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生持久走のまとめ

画像1 画像1
12月3日(水)5・6年生は、東部スポ−ツ広場の走路を使って、今まで取り組んできた持久走のまとめを行いました。あいにくの天候で強い風の中での実施になりましたが、元気にそれぞれが目標に向かって走りきることがでできました。

3年人権教室

画像1 画像1
12月3日(水)4名の人権養護委員の方々に来校していただき、3年生児童を対象に人権教室を行いました。いじめを題材にしたDVDを全員で視聴し、登場人物の立場にたって視聴した場面を振り返りながら「人を大切にする」ことを一緒に考えることができました。

玉村中学校の2年生が職場体験学習に来ています。

画像1 画像1
12月3日(水)玉村中学校の2年生が5日(金)までの3日間、芝根小学校で職場体験学習を行っています。今回は、6名の生徒が来ています。3日(水)の体育集会の前に、一人ずつ挨拶をしてもらい、全校児童に紹介をしました。実際の職場で先生方の働く様子を見学したり、1日の仕事の内容や働くうえでのやり甲斐や苦労なども学びながら、自分の将来の夢や希望の実現につなげていってもらいたいと思います。最終日は、6年生の中学校の様子を直接話してもらう時間も設定しています。中学校へ進学する6年生の不安や疑問を解決できる良い機会になっています。

PTAふれあいバザー

11月29日(土)PTAふれあいバザ−を行いました。前日・当日の2日間にわたり、今年度のPTA本部役員を中心に、PTA理事さん、ボランティアの方、そして、旧PTA本部役員の方々にも応援に来ていただきました。当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの子どもたち・保護者の方々、地域の方々が学校に来てくださり、楽しんでいただきました。体育館では、バザ−とともに金魚すくい、風船釣り、輪投げなどが行われ、ホールではポップコーン、フランクフルト、ケーキやパン、飲み物の引き換え、さらに、餅つきを見たり、体験したり、そして、ついたお餅でつくったあんころもち、からみもち、あべかわもちなども食べることができました。会場のいたるところに子どもたちの笑顔があり、主催者側も楽しみながら実施でき、良い時間をみんなで過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員による絵本の読み聞かせ 〜人権集中学習に関わって〜

画像1 画像1
11月26日(水)の給食の時間に6年生の図書委員がテレビ放送を使って読み聞かせを行いました。人権集中学習に関連して「ラリーのうそつき」という本の読み聞かせを行いました。この日のために、6年生は練習を重ね、気持ちのこもった声で絵本を読んでいました。教室の子どもたちは、テレビに映る絵本を見ながら真剣な表情で聞いていました。

低学年の持久走のまとめを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(金)に1,2年生が校庭で「持久走のまとめ」を行いました。3分間でどれだけの距離を走れるかというグループとトラック3周(約700m)をどのくらいの時間で走れるかというグループでまとめを行いました。みんなが、自分のめあてにチャレンジできました。

人権講演会  高橋俊一郎さんをお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
人権朝礼に引き続き、3、4校時に「群馬マジック車椅子バスケットボールクラブ」の監督をしていらっしゃる高橋俊一郎さんをお招きして人権講演会を行いました。高橋さんは高校3年生の時、剣道部の部活動中に脊椎を損傷し、両下肢の自由を失いました。長期間の治療と血のにじむようなリハビリ訓練により社会復帰をすることができました。その後、車椅子バスケットボールを通して社会福祉やボランティア活動に積極的に取り組みました。現在もその体験をもとに様々な学校で講演会を行っています。今日は、その体験をもとに「命を大切にしないといけない」ことや「みんなを悲しませることより、喜ばせることをしよう」、「周りの人の気持ちを考えて生きていこう」、「人のやさしさや人の助けが生きる力を与えてくれる」などのメッセージを子どもたちに伝えてくれました。そして最後に「挨拶をしよう」「誰もが使いやすい設備を考えられるようになろう」「命を大切にしよう」という願いを伝えてくれました。また、子どもたちと一緒にバスケットボールをすることで、障がいがあってもなくても一緒に楽しめるんだというメッセージもいただきました。この講演会がこれからの生き方や友達や先生とのふれあい方に生かされることを期待します。

人権朝礼

画像1 画像1
11月25日(火)〜12月10日(水)まで人権集中学習を行います。その学習のはじめとして、人権朝礼を行いました。校長先生が学校内で見かけた心温まる光景について話をしました。また、相手の気持ちや立場を考えた言動が大切であることを話してくれました。児童会が取り組んでくれた「思いやりの木」の活動がとても良い活動であることも併せて話しました。人権集中学習期間をきっかけに、自分の言動を見直し、思いやりにあふれた学校になることを期待しています。

5年社会科見学(AGF関東・富士重工業)

11月21日(金)5年生は、社会科見学で太田市にあるAGF関東と富士重工業の見学に行ってきました。AGF関東ではコーヒ−飲料の生産の工程や施設、富士重工業では鉄板から自動車ができるまでの工程や人や機械による作業の様子、施設見学等、事前学習も踏まえ充実した学習になりました。また、天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、太田こどもの国でみんなでお弁当を食べてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

車椅子体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が車椅子体験の学習を行いました。友達が乗った車椅子を押して、段差や曲がった道、マットで作った柔らかい路面を進む体験を行いました。玉村町福祉協議会の先生やボランティアさんの指導を受けながら、介助の仕方について学びました。次に、一人で車椅子に乗って、前進したり、カーブを曲がったり、後退して車椅子置き場に止めたりする体験を行いました。この学習が、障がいを持っている人の立場になって考えたり、障がいをもっている人にどのように介助したらよいかを考えるきっかけになるといいですね。

玉ねぎの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(金)に2年生が下之宮にある畑で玉ねぎの苗を植えつけました。黒いビニールシートに穴が開いている「マルチ」に20センチメートルくらいに育った玉ねぎの苗を植えていきました。(苗はノビルのような感じです。)農業委員さんの指導を受けながら土に指で穴をあけ、苗を差し込み、その上に土をかぶせました。ちょっと風が冷たかったけど、子どもたちは一生懸命苗を植えていきました。来年の春(初夏)には、立派な玉ねぎになるかな?できた玉ねぎはおいしい「玉村カレー」の材料になる予定です。

おもちゃランドに友達を招待したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき2組では「おもちゃランドをつくって友達を呼ぼう」という学習を計画しました。空気やゴム、磁石などを使ったおもちゃ作りをしたり、友達を呼んで楽しく遊ぶための準備をしてきました。今日は、2年3組のお友達を招待して遊びの説明や道具の準備をしました。子どもたちは、遊び方をしっかり説明したり、道具を渡したりと大活躍でした。2年3組の友達も大満足でした。

ウサギをだっこしたよ ~動物ふれあい教室〜

画像1 画像1
11月19日(水)の5時間目に1年生の動物ふれあい教室がありました。4人の獣医さんが指導してくださいました。ウサギの世話の仕方やふれあいかたを聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。そのあと、一人一人がタオルを使ってウサギをだっこしたり、やさしくなでたりしました。とても貴重な経験ができましたね。

エプロンづくりが進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では「エプロンづくり」を行っています。ミシンやまちばりの使い方に悪戦苦闘しながらもミシンボランティアさんの支援を受けて、「マイエプロン」が徐々に仕上がっていきます。ミシンボランティアさんへの感謝の気持ちを忘れずにいてほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業開始
4/6 入学式準備