第2回学校保健委員会開催

12月10日(木)第2回学校保健委員会を行いました。今回は、「食」を取り上げ、「立ててみました。食べたい夕食」というテーマで児童保健委員の発表や児童保健委員の立てた献立について全員で検討をしました。児童保健委員の発表では、「栄養素」や「バランスの良い食事」、「かむことの大切さ」など、調べた資料をもとに要点をつかんだ良い発表でした。その後、この発表を受けて、児童保健委員の立てた献立をもとに、バランスの良い食事にするために参加者(児童保健委員・教職員・保護者)がグル−プ毎に献立の再検討を行い、発表しました。最後には、玉村町栄養士さん、学校薬剤師さんに講評や指導をしていただきました。楽しみながら、食事について学ぶことができた学校保健委員会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少年育成推進員校門キャンペ−ン

画像1 画像1
12月9日(水)玉村町の青少年育成推進員の皆さんが早朝から校門で登校してくる子どもたちにあいさつの声をかけてくれていました。また、インタ-ネットを安全・安心につかうための啓発チラシ「おぜのかみさま」を子どもたちに渡してくれました。

第5回PTA理事会

画像1 画像1
12月9日(水)第5回PTA理事会を行いました。今回は、12月5日(土)に実施したPTAふれあいバザ−についての反省と次年度に向けて検討する事項などを確認しました。本部役員や各委員会の委員長の皆さん、PTA会員の皆さんのおかげで、バザ-を含めここまで充実したPTA活動を実施できています。ありがとうございます。いよいよ今年度も終盤となりますが、引き続きご協力をお願いいたします。

縦割り集会

12月9日(水)縦割り集会がありました。霜が降りて寒い朝でしたが、太陽の光に温かさを感じる中で、子どもたちは元気に取り組んでいました。校庭ではドッチビ−、ドッチボ−ル、範囲を決めての鬼ごっこ、へびじゃんけん、だるまさんが転んだなどを6年生の指導のもと学年をこえて楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生が人権カルタに取り組みました。

12月8日(火)1年生は、講師の先生をお招きして、人権カルタの学習を行いました。人権にかかわる内容の書かれている読み札に応じて、大判の取り札を見つけます。体育館に広げられた取り札を一生懸命探していました。楽しみながら人を大切にする気持ちや行動を学ぶ、良い時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生は学年行事でコサ−ジュを作りました。

12月8日(火)6年生は学年行事でコサ-ジュ作りを行いました。講師の先生方をお招きして、繭をつかってのコサ-ジュづくりに親子で挑戦しました。細かな作業ですが親子で真剣に取り組んでいました。出来上がったコサ-ジュはどれも素敵なものになりました。卒業式ではこの自分で作ったコサ-ジュを胸に飾ることになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

12月8日(火)今回の音楽集会では、学校で学習してきたクラブ活動の発表として、ウクレレクラブに所属する子どもたちの演奏発表がありました。3曲を演奏してくれましたが、とても上手な演奏でした。最後には、赤鼻のトナカイを一緒に歌う機会も作ってくれました。来年度も多くの子どもたちがウクレレクラブで学習してくれるといいなと思います。
そして、全校合唱では、人権集中学習も兼ねて「ともだちはいいもんだ」という歌を手話を交えながら歌いました。担当から聴覚に障害をもった人とも手話を通じて心を通わせることができることや一緒にいる仲間とこの歌を通して心が温かくなるという話もしてもらいました。聴いていて、歌詞の内容や子どもたちの歌声に心が温かくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生人権教室

12月8日(火)3年生は、人権擁護委員の皆さんに来校いただき、人権教室を行いました。DVDの視聴を通して、みんなで「いじめ」について考える機会をいただきました。
DVDの振り返りをする中で、どうすることが大事なのか、子どもたちの意見を聞きながら、「いじめはいけない」ことや「仲間を大事にする」ことを学ぶことができました。また、人権イメ−ジキャラクタ−ソング「世界のしあわせ」をみんなで歌いました。人権集中学習の期間でもあり、3年生はしっかり取り組んでくれました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAふれあいバザ−開催

12月5日(土)PTA主催のふれあいバザ−を行いました。天候にも恵まれ、多くの方々に参加していただきました。体育館では、皆さんにご寄付いただいた品物の販売と子どもたちが楽しく遊ぶことができるようなコーナ−(ヨーヨ−つり、ゴム射的、お菓子つり、タ-ゲット玉入れ)を設営して、たくさんの大人の方や子どもたちでにぎわいました。また、ホ-ルでは、落書きせんべいやおにぎり、ケ−キ、フランクフルト、飲み物販売を行いました。父親クラブの皆さんでついてくれたお餅を来ていただいた皆さんに提供しました。つきたてのお餅はとてもおいしく、皆さんに喜んでいただきました。オ-プンスペ-スでは、読み聞かせをしていただきました。プレゼントもいただき、楽しい時間を過ごしました。参加しただいた皆さん、ありがとうございました。そして、運営にたずさわっていただいたPTA本部役員や理事の皆さん、父親クラブとみ聞かせの皆さん、その他ボランティアでお手伝いいただいた皆さん、おかげさまで盛り上がったバザ-になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室を中心に本に親しむ機会をつくっています

芝根小学校では、読書活動に積極的に取り組んでいます。今年度も子どもたちが利用しやすい図書室、学習につながる図書室を目指して、図書整理員の先生が担当の先生と相談しながら、充実した図書室経営を行っています。子どもたちが入ってみたくなるような工夫、子どもたちが本を見つけやすい本の配置、小さな読み聞かせコ−ナ−等、いろいろアイデアをだしながら良い環境をつくってくれています。
11月下旬には「読書の木」の取り組みがスタ−トしました。いろいろな種類の本が読めると楽しさも広がることから「物語・絵本の木」「歴史の本の木」「エンタ−テイメントの本の木」「算数・理科の本の木」を掲示して、そこに子どもたちが読んだ本の名前や感想などを花の形のカ−ドに書いて、該当する木に貼っていきます。すでにそれぞれの木に花が付き始めました。たくさん花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校読み聞かせ

12月4日(金)今日は、全校での読み聞かせがありました。1年生は合同で片亀さんに紙芝居をしていただきました。「ワニの贈り物」というお話で、子どもたちは次はどうなるのかなとどきどきしながら聞いていました。お話の途中で子どもたちに質問をしてくれたり、とても楽しい時間になりました。他の学年でもこの時間を楽しみにしていて、子どもたちは読んでいただく本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTの授業と読み聞かせ

12月3日(木)木曜日はALTのエイミ−先生が芝根小学校に来てくれます。5年生の外国語活動で、「What’s this ?」の学習を行いました。クイズを交えての学習で子どもたちは楽しそうに考え、発表していました。コミニュケ−ション活動の仕方を担当とALTに見本を見せてもらい、実際に子どもたちがチャレンジしていました。
昼休みのは、国際理解ルームでエイミ−先生の読み聞かせがありました。今回は「赤頭巾ちゃん」英語版を読んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権標語・思いやりの木

各学級で「人権標語」を作成しています。子どもたち一人一人が短冊に「いじめをなくそう」、「やさいくしよう」、「なかよくしよう」などの思いをこめて、標語を書いてくれました。各学年のオ-プンスペ-スに掲示して、お互いに見る機会を増やし、人を大切にする気持ちを育っていきたいと思います。
校長室前の廊下に前期に取り組んだ「思いやりの木」を掲示しました。各学年の廊下に掲示されていたものを集めたものです。ひとりひとりの「ありがとう」という気持ちがたくさん葉っぱに書かれています。感謝する気持ちが人を大切にする気持ちにつながります。子どもたちが廊下を通る時に見てくれています。

4年生彫刻刀講習会

12月3日(木)4年生では版画の授業が始まります。彫刻刀を使って木版画に取り組みます。彫刻刀は初めて使うため、正しい使い方、安全な使い方を講師の先生から教えていただきました。各学級2時間の学習でしたが、それぞれの彫刻刀の特徴や使い方を学ぶことができました。最後には、自分の彫ったものを刷るところまででき、これから自分の考えた作品づくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日世界エイズデ−

画像1 画像1
保健室前の掲示板に養護教諭が子どもたちの健康にかかわる情報を季節に応じて工夫して掲示をしてくれています。さらに、暑い時期には毎日、熱中症予防に関するの掲示物も作ってくています。
12月1日は世界エイズデ−で、人権週間の時期でもあり、エイズデ−に関する掲示物を作ってくれました。その中には、「間違った情報を信じてしまい、エイズになってしまった人の人権を傷つけるような言動をしてしまう人がたくさんいました。正しい知識を学んで身につけることが人権を守るためには大切です。」というメッセ−ジも入れてくれました。

体育集会

12月1日(火)12月に入りました。体育集会では、なわとび運動を行います。今日は、リズムにあわせてどんな跳び方をするか体育委員が実演をいれながら、事前学習を行いました。次回の体育集会では実際に短なわをつかって、リズムに合わせていろいろな跳び方をします。早く慣れて、リズミカルに縄跳びができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

更生保護女性会の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいました。

画像1 画像1
11月30日(月)更生保護女性会の皆さんは年に3回ほど子どもたちの下校時刻に合わせて、見守りとあいさつをしてくださっています。今日は、学校の2か所の校門や飯倉の信号、五料の信号、箱石神社の交差点で下校ずる子どもたちに声をかけてくださったり、安全に下校できるよう見守ってくださいました。このように地域や団体の方々に子どもたちの安全を考えて活動していただいていることに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

人権集中学習で図書委員による読み聞かせを行いました。

11月30日(月)人権集中学習の取り組みで、給食の時間を使って、図書委員による読み聞かせを行っています。図書委員会で人権にかかわる本を選んで、絵本をテレビに映しながら、担当の子どもたちが放送してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動

11月30日(月)ALTのリンデン先生の授業がありました。リンデン先生は6年生の授業支援を行っています。今日は、1日の生活の場面を表す言い方を学びました。リンデン先生の出すカ−ドに描かれた絵や英語を見て発音できるようにいろいろやり方を工夫して学習をすすめていました。子どもたちは、まだまだ自信がないと大きな声にはならないところがありますが、慣れてくると声も大きくなるのを感じました。
 また、ALTの先生には、給食の時間にいろいろな学年の学級で給食を食べてもらうようにしています。日本語が中心ではありますが会話をしながらリンデン先生と触れ合う機会にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

先輩の話を聞く会

11月25日(水)から27日(金)まで玉村中学校の2年生が芝根小学校で職場体験学習を行っています。今年度は2名の生徒が来てくれました。11月26日(木)には、6年生に玉村中学校での生活や学習・部活動の様子について話をしてくれました。6年生から質問も出て、中学校の様子が分かる貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業終了