警察官の方から交通講話をしていただきました。

画像1 画像1
3月16日(水)高崎であった自動車の誤操作による死亡事故を受けて、警察より交通講話の実施について連絡があり、朝の集会時に講話をしていただきました。登下校の際に歩道であっても気を抜かないで歩くことや周りにも気を付けることなど具体的なお話をしていただきました。

6年1組が学級閉鎖になります。

3月11日(金)6年1組で欠席が増えてきました。インフルエンザに罹っている児童も増えてくる様子があります。学校全体でも欠席が増え、各学年にインフルエンザに罹っている児童がいます。寒い日もありますので油断せず、うがい・手洗い・睡眠時間の確保等の予防をお願いします。6年1組の学級閉鎖は3月15日(火)までです。継続的な健康観察をお願いします。

1年1組と5年2組が学級閉鎖になりました。

インフルエンザで欠席する児童が再度増えてきました。1年1組と5年2組は欠席者が多く、1年1組は11日(金)まで、5年2組は10日(木)までの学級閉鎖としました。他の学校でもまだ欠席者が多いところもあるようです。さらに広がることがないように予防を心がけてください。

子ども芸術展に出品した作品(図工)をホ−ルに展示しました。

2月19日から行われた玉村町子ども芸術展の出品作品をホ−ルと入口付近に展示しました。子どもたちはホ−ルの行きかえりに自分の学年以外の作品も見ることができ、ゆっくり鑑賞できる良い機会になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式に向けて寄せ植えをつくってくださいました。

3月4日(金)花植えボランティアの有志の皆さんが、卒業式に向けて寄せ植えをつくってくださいました。卒業式では6年生が入場してくる体育館内の通路沿いに母親委員会を中心に保護者や児童・職員でつくり、栽培委員が世話をしてきたパンジ−やビオラのプランタ−とともに花植えボランティアの有志の方につくっていただいた寄せ植えのプランタ−を飾ります。この花のおかげで会場は実に華やかになります。おかげさまで今年度の卒業式も華やかな気持ちの良い会場で実施することができます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組が学級閉鎖になりました。

2月29日(月)2年2組の児童はインフルエンザによる欠席が多く、3月4日(金)まで学級閉鎖となりました。他の学年でも人数は少ないのですがインフルエンザで欠席している児童がおります。各ご家庭でも、引き続き、手洗い・うがい・睡眠時間の確保等、予防を心がけてください。お願いいたします。

飛び出せ美術展

2月24日(水)玉村中学校と南中学校に進学した児童の中学校での作品が芝根小学校に展示されました。中学生の作品をまじかで見る機会は少ないので、自分たちが中学校へいったらこういう作品がつくれるということがわかる良い機会となっています。また、小学校と中学校の良い交流の機会ともなっています。3月の第1週ぐらいまで展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組学級閉鎖

2月17日(水)各学年にインフルエンザで欠席の児童がおります。人数的には少ないのでが、広がる可能性もありますので、引き続きうがい・手洗い・マスク着用などの予防をお願いします。
2年1組は欠席児童が多く、インフルエンザに罹っている児童も多くいます。そのため、18日(木)と19日(金)を学級閉鎖としました。

的当て遊具ができました。

体育委員と5年生の児童の協力で、校庭南側タイヤ跳びの東に的当て遊具(リング)を設置しました。投げる位置の目印になるように、地面には4m、7m、9.6m(トラックの一番外側の線)の距離でロ−プを張ってあります。リングは4色あり、4カ所に分かれています。また各色ともに大・中・小の大きさがあります。
群馬県全体で体力面で「投げる力」が課題になっています。学校ではスポンジボ−ルや、カラ−ボ−ル、ロケットボ−ルなどを使って遊べるようにしてあります。ご家庭でも休みの日など、親子でぜひ活用してみてください。なお、ネットにリングを固定してありますので、カラ−ボ−ルのような軽いボ−ルを使ってください。ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザや発熱等で欠席する児童が増えています。

2月8日(月)インフルエンザや発熱等で欠席する児童が増えてきています。明日から3年2組は12日(金)までの学級閉鎖になりました。各ご家庭では、予防を心がけていただき、うがい・手洗い・外出時はマスク着用などの対策をお願いいたします。また、人混みへの外出はできるだけ控えていただけるとよいと思います。よろしくお願いしたします。

インフルエンザでお休みする児童が増えてきました。

2月1日(月)からインフルエンザによる欠席連絡が急に増えてきました。学校では、インフルエンザがひろがらないよう、手洗い・うがいを呼びかけ、欠席の多いクラスには全員マスクの着用をさせています。ご家庭でも、外から帰ったら手洗い・うがいをさせてください。また、むやみに人ごみに行かないようご指導ください。
明日、2月3日から5日まで、インフルエンザで欠席の多い5年1組は学級閉鎖になります。家庭での過ごし方のご指導をよろしくお願いいたします。

青少年育成推進員校門キャンペ−ン

画像1 画像1
12月9日(水)玉村町の青少年育成推進員の皆さんが早朝から校門で登校してくる子どもたちにあいさつの声をかけてくれていました。また、インタ-ネットを安全・安心につかうための啓発チラシ「おぜのかみさま」を子どもたちに渡してくれました。

朝の交通指導を行っています。

11月16日(月)〜20日(金)まで職員が分担で各旗振り場所を中心に朝の登校の様子を観察するとともに、道路状況や交通安全指導を行っています。1週間の交通指導を報告しあし、引き続きこどもたちへの登下校の安全指導に活かしていきます。

群馬県民体育大会秋季大会に芝根小学校の児童が参加してきました。

画像1 画像1
11月8日(日)伊勢崎市陸上競技場で群馬県民体育大会秋季大会が開催されました。昨年度より小学校の男女リレ−チ−ムが佐波郡代表で参加しています。今年度は、男子リレ−チ−ムに芝根小学校の男子児童2名が参加してきました。当日は雨の中での競技にはなりましたが、子どもは一生懸命走り、バトンをつないでいました。







教育実習生が来ています。

画像1 画像1
10月19日(月)から11月上旬まで3名の大学生が教員を目指し、現場での実習を行うため芝根小学校に来ています。配属学年は1年、3年、4年になっています。現在は授業参観や休み時間に子どもたちと過ごすことを通して、学校の様子を目で見て、肌感じているところです。後半は、指導担当のもと教壇に立つ場面もあり、将来の教員としてたくさん学んでいってほしいと思います。また、教員という一つの職業を選択し、頑張っている人の姿をみることで子どもたちのキャリア教育にもなっています。

MANABIフォ−ラムに児童委員が参加しました。

10月14日(水)玉村町MANABIフォ−ラムが開かれ、芝根小学校から児童委員の6年生の代表が参加してきました。MANABIフォ−ラムは、玉村町の子どもたちの活躍の様子を伝えるために開かれています。第2部の中では、「各学校のいじめ防止の取り組み」では各学校での工夫した取り組みを知ることができました。芝根小学校では映像を交えながら、生活目標や思いやりの木の取り組み、人権の花、縦割り集会・異学年交流、いじめアンケ−トなどをしっかり伝えてくれました。また、「わたしたちの玉村町」と題して、小中学生が考える玉村町の在り方について、子どもたちがそれぞれの視点で意見を発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

男女リレ−チ−ムが町民体育祭で力走

10月11日(日)玉村町民体育祭が開けれ、小中学生親善リレ−種目に芝根小学校の6年生男女リレ−チ−ムが参加しました。競技開始前からバトン練習を行い、本番に備えました。本場では、気持ちも高まり、男女ともに素晴らしい走りを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会についてのお知らせ

9月26日(土)実施予定の運動会について一部変更のお知らせです。
本日、雨天のため会場準備ができません。会場準備は、明日26日(土)の早朝より職員で行います。このため、1時間遅れで運動会を実施します。
開始時間は、9時30分になります。保護者や地域の皆様、来賓の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
また、26日(土)に運動会を実施できるかどうかの判断を朝6時に行います。中止の場合は、このホ−ムペ−ズに掲載するとともに、子ども安全連絡網でお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。
なお、保護者の皆様には以下の内容について、ご協力を合わせてお願いいたします。
★本日25日(金)は可能な限りの準備を行いますので、5・6年生は係毎に準備してからの下校になります。当初の予定よりは早めの下校になると思います。
★保護者席の場所取りについては、明日26日(土)8:30からになります。
★その他の変更内容や児童の登校時間等の詳細については、本日家庭へ持ち帰る通知をご確認ください。
★登校時間の変更にともない、登校時の旗振りですが、可能な範囲で結構ですので、児童の登校時間に合わせていただけると助かります。

夏休みの図工作品(立体的なもの)をホールに展示しました。

画像1 画像1
夏休みの図工作品のうち立体的な作品をホ-ルに展示しました。休み時間やホールを利用する子どもたちが見ています。作品それぞれに工夫や味わいがあり、とても良い作品になっています。応募期間までの限られた時間ではありますが、色彩やアイデアなどこれからの作品作りの参考になると思います。

地域のお祭り

7月25日(土)に五料地区の区民祭が行われました。また、8月2日(日)には川井地区の納涼祭が行われました。招待をいただき、短い時間ではありましたが見学させていただきました。子どもたちが声をかけてくれて、とても元気そうに夏休みを過ごしている様子がわかりました。また、地域の皆さんがたくさ参加されていて、とても盛況でした。地域の人たちが交流をもち、その中で温かく子どもたちを育てていただいていることに感謝申し上げます。夏休みも中盤から後半へと入っていきます。引き続き子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業終了