6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
浮世絵体験をしています。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬の森ヘ来ました。歴史博物館の館内見学を行いました。デジタル埴輪がすごい。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中観音山古墳を見学しました。石室の中も入ることができました。

5年3組の道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月26日(木)
5年3組の道徳の授業を参観しました。
題材は「お父さんは救急救命士」でした。

救急救命士のお父さんの行動を見た娘の気持ちを考えながら、将来、仕事をする上でどんな気持ちで取り組みたいかを考えました。


1年2組外国語活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月26日(木)
1年2組外国語活動の授業を参観しました。
色を英語で答える授業でした。
隣の友達とゲームをしたり、クラス全体でゲームをしたり楽しみながら、英語を学んでいました。

5年1組の社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月26日(木)
5年1組の社会の授業を参観しました。
嬬恋村の学習をしていました。
写真やグラフを活用し、気づいたことを交流しました。

2年2組の算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年5月26日(木)
2年2組の算数を参観しました。
「どの鉛筆が一番長いかな?」
ながさくらべの授業でした。
次からは、定規を使って、長さを考えます。
がんばろう!

4年3組社会の授業

画像1 画像1
令和4年5月24日(火)
4年3組の社会の授業を参観しました。
私たちの暮らしの中で使われる水についての学習です。
授業の中では、タブレットで一人一人自分が一日でどれくらいの水を使うのかシュミレーションしました。その結果、1人が1日で使う水の量はおよそ300L位でした。
それでは、家族全員が1日でどれくらいの水を使うのでしょうか?
1ヶ月では、どれくらいの水を使うのでしょうか?
玉村町ではでどれくらいの水が使われるのでしょうか?
これからの学習で色々な疑問を解決していきましょう。

4年2組道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月24日(火)
4年2組の道徳の授業を参観しました。
題材は「ひびの入った水そう」です。
内容は、水槽を掃除していたら、蛇口にぶつけてしまい、水槽にひびが入ってしまいました。正直に先生に言おうか迷っています・・・。
授業では、ICTを活用し、それぞれの意見をタブレットの中で交流しました。
子供たちが自分の意見を書いているうちに、他の人の意見が画面にどんどん貼られていくので、速く書けた人は、後から追加される友達の考えを見て、いろいろ考えられたようです。

中央小学校では、このようにICT(タブレット)を活用した授業チャレンジしています。

朝の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
朝の児童集会で各委員会からの発表がありました。
各委員会の委員長が放送で、委員会の活動や全校児童へのお願いを発表しました。
教室で委員会からの発表を聞く児童の様子を見ると、どのクラスの児童も背筋を伸ばしたよい姿勢で真剣に聞いていました。発表した児童も発表を聞いている児童もとても素晴らしかったです。

4年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、割り算をしていました。
「60÷3」はどうすれば計算できるだろうか?
子供たちは、「10」のまとまりや「100」のまとまりを考えて、計算する事ができました。今後、割り算の筆算になります。
今までの学習を活用して、筆算のやり方や意味をしっかり説明できるようになるといいですね。

3年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、あおむしを観察していました。
たまごからかえったあおむしはどのように変化してきているのだろう。
全員が実物を見て、じっくり観察していました。
すでにさなぎになっているものもありました。
色々な事に気づき、生き物の不思議に出会えることってとてもすてきですね。

2年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽を参観しました。
めあては「何拍子のきょくかな?」です。
子供たちが音楽に合わせて、手拍子をしたり、足拍子をしたり体全体で、拍子を感じていました。とても楽しそうに生き生きと活動していました。

2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組の算数の授業を参観しました。
めあては「すこしとくべつなひきざんをします。どこにちゅういする?」でした。
今までの筆算とは違い、引き算をすると「十の位」が「0」になるものと「一の位」が「0」になるものとありました。
今日の授業では、このような筆算の時に「0」を書く必要があるかどうかを考える授業でした。

新体力テスト(校庭)1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
校庭では、ソフトボール投げや立ち幅跳びを行っています。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室では、国語の授業をしていました。
「ゲーム」がいいか。「読書」がいいか。
について、一人一人がそれぞれの立場に立って、意見を書いていました。
「ゲーム」がいい。その理由は・・・・
「読書」がいい。その理由は・・・
それぞれの考えを聞いて、自分の考えが深められたかな?

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の教室では、国語の授業をしていました。
めあては「インタビューする相手に聞いてみたいことを考えよう」です。
思考ツールを使って、聞いてみたいことを膨らませています。
テレビ画面を使って、思考ツールの使い方がしっかり指示されていました。
とても楽しそうに真剣に取り組んでいました。

4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の教室では、書写の授業をしていました。
「友」という漢字を書いていました。
文字の特徴に注意しながら、しっかりと書いています。

3年生 種をまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業をしていました。
ホウセンカや大豆などの種を観察し、一人一人がポットに種をまいていました。
さて、どんな芽が出るのでしょうか?
どんな共通点があるかな?
また、どんなところが違うかな?
しっかり観察できるといいですね。

1年生学校探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校探検です。
校長室には、どんなものがあったかな?
色々みつけられましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

保健室より

学校だより

いじめ防止