沿革
沿革
昭和57年 7月14日 | 新設校建設促進委員会発足 |
昭和57年 9月 1日 | 校舎・食堂棟着工 |
昭和57年 9月 7日 | 玉村町立中央小学校と命名 |
昭和58年 2月28日 | 校舎棟・食堂棟 完成 |
昭和58年 3月27日 | 校舎・食堂棟 落成式 |
昭和58年 4月 1日 | 辞令交付 職員19名着任 |
昭和58年 4月 8日 | 第1回入学式 |
昭和58年 7月18日 | プール落成式 |
昭和58年 7月21日 | 校歌・校章選考並びに校旗作成委員会総会 |
昭和58年12月20日 | 体育館完成 |
昭和59年 1月28日 | 開校記念行事 校旗・校歌の披露 |
昭和59年 3月27日 | 第一回卒業式 |
昭和59年 7月 6日 | 緑の少年団加入 |
昭和60年 3月21日 | アラーム工事 |
昭和60年 4月16日 | テレビ受像器取り付け(5・6年教室) |
昭和60年 4月24日 | 米づくり学習開始 |
昭和60年12月14日 | 第一回収穫祭 |
昭和61年11月12日 | 利根東ブロック特活研究協議会 |
昭和62年 1月30日 | 低学年用砂場の設置 |
昭和62年12月18日 | 食堂棟コンテナー室アコーディオンカーテン取り付け |
平成 元年 2月 2日 | 校庭南東へ椎、樫移植(寄贈長沼繊維株式会社) |
平成 元年 3月〜4月 | 校庭南東へ椎、樫移植(寄贈長沼繊維株式会社) |
平成 元年 3月〜4月 | 3階教室改造工事 |
平成 元年 5月29日 | 大型焼却炉設置 |
平成 元年 6月24日 | 佐波郡小中学校PTA連合総会本校にて開催 |
平成 2年 3月12日 | 「楠の木植樹」玉村町ふるさと創生事業 |
平成 2年 4月12日 | 学校保健実践推進校県指定(平成2・3年度) |
平成 2年 5月30日 | 移動音楽教室 |
平成 2年11月30日 | ヘルメット販売並びに校外での着用 |
平成 3年 6月 8日 | エアコン取り付け |
平成 3年 7月25日 | 校舎増築工事町議会承認 |
平成 3年 7月26日 | 放送室ワイヤレスシステム設置工事 |
平成 3年 8月 2日 | 学校増築工事開始 |
平成 3年10月31日 | 学校保健資質向上地区別研究協議会にて実践発表 |
平成 4年 2月13日 | 県教育長より「学校保健の実践推進校」の感謝状授与 |
平成 4年 2月14日 | 垂直式救助袋設置 |
平成 4年 2月20日 | 郡学校保健研究会にて実践発表 |
平成 4年 3月 6日 | PTA校庭拡張請願書提出 |
平成 4年 3月31日 | 新校舎完成(6教室) |
平成 4年 4月21日 | 電話ファックス取り付け |
平成 4年 9月 4日 | 開校10周年記念航空写真撮影 |
平成 4年 9月13日 | 本校初のバザー実施 |
平成 4年10月12日 | 旧校舎ペンキ塗り |
平成 4年11月16日 | 開校10周年記念式典・祝賀会 |
平成 4年12月 6日 | 学校保健委員会講演会 |
平成 5年 4月 1日 | なかよし学級開設 児童数1名 |
平成 5年 4月 8日 | 中国旧李青郷代表5名の親善団 入学式視察 |
平成 5年 6月 9日 | 「皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日」祝日 |
平成 5年10月 9日 | 中国人研修生と小学生との文化交流会6年生6人参加 |
平成 5年 1月30日 | 遊具撤去(ジャングルジム) |
平成 6年10月 1日 | 第一回「秋の子ども祭り」開催 |
平成 6年11月30日 | 県教育委員会表彰(学校保健) |
平成 7年 6月8〜9日 | 修学旅行鎌倉にて初めてのオリエンテーリング |
平成 8年11月19日 | 校庭拡張 |
平成 9年 8月31日 | つどいの木の広場完成 |
平成10年(〜11年) | 外国人子女教育受入推進地域指定センター校となる。にほん語教室開設 |
平成10年 6月20日 | 体育小屋完成 |
平成12年(〜13年) | 外国人子女教育受入推進地域指定センター校継続 |
平成12年 3月 3日 | 北側増築教室完成(3教室) |
平成12年 3月31日 | バリアフリー改修工事完成 |
平成13年 6月 1日 | プール日よけ改修 |
平成13年 7月27日 | 青門、白門の門扉取り付け |
平成13年 8月 9日 | 2・3F廊下手すり取り付け |
平成13年10月13日 | もうすぐ20祭 〜中央小わいわいバザー〜 実施 |
平成13年12月4〜6日 | 第1回学校開放 |
平成13年12月25日 | 校長室・職員室窓ガラス交換 |
平成14年 2月 1日 | 食堂棟屋根補修 |
平成14年 2月21日 | 文科省主催教育課程実施状況調査 |
平成14年 6月24日 | 航空写真撮影 |
平成14年11月 5日 | 滑り台改修工事 |
平成14年11月 8日 | 開校20周年記念式典 |
平成15年 5月 | プール出入口工事 |
平成15年 8月 | 体育館鍛帳新調 |
平成15年10月 | 蛍光灯増設工事 |
平成16年 8月 | コンピュータ室整備、PC40台、スキャナー等、校内LAN整備 |
平成16年10月 | 黒板修理 |
平成17年 6月 | 教室更衣カーテン設置(4年以上) |
平成18年 3月 | 全普通教室扇風機設置 |
平成18年 9月 | 体育館ステージ文字幕交換 |
平成18年12月 | 共同実施事務室設置 |
平成19年 3月 | 体育館西側暗幕交換 |
平成20年 4月 | 文部科学省「人権教育研究開発校」指定 |
平成20年 6月 | 「子ども安全連絡網」導入 |
平成20年10月 | 一輪車小屋修理 |
平成21年 2月 | 県教弘済教育奨励賞最優秀賞受賞(日本語教室) |
平成21年 4月 | 地デジ対応テレビ設置(各教室、特別教室) |
平成21年 8月 | 校内LAN整備 |
平成22年 1月22日 | 文部科学省『人権教育研究開発校』研究発表 |
平成24年11月30日 | 開校30周年記念式典 |
平成26年11月 7日 | 群馬県小学校国語教育研究協議会研究発表 |
平成27年 7月 1日〜3月31日 | 大規模改修工事 |
平成28年5月31日 | プ−ル改修完了 |