PTA活動
令和6年度 活動方針
1.基本方針
学校とPTAがお互いに協力、連携を取り子どもたちのために何ができるかを考えていく。
また、家庭を第一に学校生活を豊かなものにする活動を子どもたちに提供する。
(1)子どもたちの学校生活を豊かなものにする活動を図る。
(2)地域と学校、家庭との連携しで安全な学校生活を送れる環境を作る。
(3)生活の負担となることのないよう、協力のもとPTA活動を行っていく。
また、家庭を第一に学校生活を豊かなものにする活動を子どもたちに提供する。
(1)子どもたちの学校生活を豊かなものにする活動を図る。
(2)地域と学校、家庭との連携しで安全な学校生活を送れる環境を作る。
(3)生活の負担となることのないよう、協力のもとPTA活動を行っていく。
2.活動スローガン
「心機一転! 時代に合った環境作りと笑顔と楽しさあふれる活動を!」
3.本部活動方針
南小PTAは、明るく楽しい学校生活を子どもたちに送ってもらうため、PTA役員はもちろん、各家庭や地域住民の方々、そして学校と一丸となって子どもたちのために何ができるかを考え活動を行っていきます。
また、昨今の働き改革を考慮し、学校とPTAが連携を取り、負担を感じることのないようお互いがお互いのことを考え自発的に相手のことを考え行動できるようになれるよう見本となる行動を行います。 そして一番は、子どもたちに毎日楽しく学校へ通ってもらうため、安全面の確保、笑顔でいられる環境を提供できるよう役員全体はもちろん、各家庭・地域との連携を取り続け子どもたちを見守り続けます。
(1)学校と連携を取り、子どもたちの教育環境をより良くしていく活動を行います。
(2)コロナ禍で変わった環境や活動を今の環境に併せて変えていき子どもたちの思い出に残る活動を行います。
(3)PTA活動の内容を改正し、負担と感じない誰もが楽しく参加・活動できる行動を計画します。
(4)子どもたちのために誰でも意見の言える開かれた環境づくりを行います。
また、昨今の働き改革を考慮し、学校とPTAが連携を取り、負担を感じることのないようお互いがお互いのことを考え自発的に相手のことを考え行動できるようになれるよう見本となる行動を行います。 そして一番は、子どもたちに毎日楽しく学校へ通ってもらうため、安全面の確保、笑顔でいられる環境を提供できるよう役員全体はもちろん、各家庭・地域との連携を取り続け子どもたちを見守り続けます。
(1)学校と連携を取り、子どもたちの教育環境をより良くしていく活動を行います。
(2)コロナ禍で変わった環境や活動を今の環境に併せて変えていき子どもたちの思い出に残る活動を行います。
(3)PTA活動の内容を改正し、負担と感じない誰もが楽しく参加・活動できる行動を計画します。
(4)子どもたちのために誰でも意見の言える開かれた環境づくりを行います。
4.専門部の活動方針
(1)保体教養部
子どもたちのもしもにすぐ対応できる体制作り、活動状況を各家庭に届け、健康や学習の支援をできる活動を行います。
(2)校外指導部 地域と連携を図り、登下校時の安全確保、旗振り活動による事故防止に努め子どもたちに安全な環境作りを行います。
(3)オアシス部 子どもたちの学習環境を整えるための活動、食生活や生活環境を支援する活動を行います。
(2)校外指導部 地域と連携を図り、登下校時の安全確保、旗振り活動による事故防止に努め子どもたちに安全な環境作りを行います。
(3)オアシス部 子どもたちの学習環境を整えるための活動、食生活や生活環境を支援する活動を行います。
PTAより
-
玉P連協だより PDF
- 公開日
- 2024/03/06
- 更新日
- 2024/09/02
対象の記事はありません