体育集会

2月14日(水)
インフルエンザによる学級閉鎖が続いており、体育集会が2回ほど中止になりました。欠席者も減りようやく落ち着いてくるかなという兆しが見えてきました。本日まで学級閉鎖の学級が1学級ありましたが久しぶりに体育集会を実施しました。今回は、時間跳び大会で2分間跳び続ける競技を行いました。2分間跳び続けられた児童にはクリア証が認定されます。また、全校で二重跳び(低学年は後ろ跳びでもよい)を誰が跳び続けることができるかチャレンジしました。最後は6年生が残りました。校庭でみんなで楽しく縄跳びを行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生給食指導

2月7日(水)・8日(木)
玉村町給食センタ−の栄養職員の方が給食の時間に来校し、飲み物に含まれるカルシウムの量について分かりやすく説明してくださいました。お茶とスポ−ツ飲料、牛乳の3種類を例にあげながら、牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていることや児童の体にはどれくらいカルシウムが必要なのか、牛乳の他にはどんな食品にカルシウムが含まれているかも教えてくださいました。牛乳に含まれているカルシウムの量に1年生は驚いていました。健やかな体をつくるためにも必要なカルシウムを摂れるようにしていってくれるといいなと思ます。
画像1 画像1 画像2 画像2

青少年補導推進員による校門キャンペ−ン

2月6日(火)
玉村町の青少年補導推進員の方が早朝、中央児童玄関と東児童玄関前で登校してきた子どもたちを迎えてくださり、あいさつの声をかけてくださいました。日頃から地域の青少年の健全育成に尽力されている皆様で子どもたちの中には顔見知りの方もいらっしゃったかもしれません。多くの方々に子どもたちは見守られ、安全に過ごす事ができています。ありがとうございました。

入学説明会

2月2日(金)
平成30年度に入学する児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。現在のところ75名の入学が予定されています。前日から降り続いた雪のため足元の悪い中でしたが、予定の時間までに来校していただき、無事説明会を行うことができました。説明会では、中央小学校の教育活動や入学までの準備、学校保健、給食、入学式についてなど学校から説明させていただきました。また、PTA会長からは交通安全のための旗振りの協力について話していただきました。入学まで2ヶ月となりました。幼稚園や保育所等での生活に思う存分取り組んで、元気に入学してきてほしいと思います。新入生が来るのを職員、在校生ともに心から楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生紙はんがの学習

1月30日(火)
3年生は図工の学習で紙はんがを行いました。専門の方にお願いして、台紙づくりから始まり、図案、刷り等を丁寧に教えていただきました。カラフルな台紙の上に子どもたちが考えた図案になるよう紙を置き、全体を黒いインクで塗ります。その後、紙の部分をはがすとカラフルな台紙の色が表れ、とてもきれいな作品になりました。子どもたちはとても満足そうな表情で、楽しい学習の時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生学年親子行事

1月25日(木)
4年生は学年PTAによる親子行事でインタ−ネットモラル講習会を行いました。専門の講師にお願いし、映像での話や親子の小グル−プでの話し合い等を通して、ゲ−ムの中に潜む危険性や依存性、スマ−トフォンを使う上での注意事項などわかりやすく説明してくださいました。便利な道具(ゲ−ム機やスマ−トフォン、インタ−ネット等)をどう使うか親子で考える良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の校内研修

画像1 画像1
1月24日(水)
道徳の教科化に向けて校内研修として、今年度は道徳の授業づくり取り組んできました。担任はもちろん担任外も指導力の向上をめざし授業実践を積み重ねてきています。そして、今回の校内研修では、講師を招き、模擬授業をもとに評価のあり方についての指導や助言をいただきながら、理解を深めることができた有意義な研修となりました。

体育集会

1月24日(水)
運動能力テストの結果から今年度の群馬県体力優良証の認定を受けた児童への優良証の交付を行いました。1年生から6年生の96名というたくさんの児童が優良証を受けることができました。一人ひとり名前を呼ばれ、代表者が優良賞を受けとりました。そして、全校でその頑張りに拍手をおくりました。これからも体力向上を目指して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生薬物乱用防止教室

1月23日(火)
6年生は、玉村町ライオンズクラブの皆様、更生保護女性会の皆様を講師として、薬物乱用防止教室を行いました。玉村町ライオンズクラブの皆様には、「タバコの害」と「飲酒の害」について映像を交えながらわかりやすくその危険性についてお話していただきました。また、タバコや酒を勧められた時の断り方なども児童同士のロ−ルプレイや児童の代表と講師でのやり取りを通してしっかり断る練習をしました。更生保護女性会の皆様からは薬物への注意喚起をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生社会科見学

1月19日(金)
3年生は社会科見学で玉村町文化センタ−で行われている昔の道具展に行ってきました。昭和時代に使われていた様々な生活用品等を実際に見ることができて、しっかりメモをとっていました。また、文化センタ−の内外に展示されている古墳時代のものや玉村町の地域の祭りについても説明していただき、たくさんのことを学ぶ機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝学習

1月18日(木)
朝行事の短い時間ですが木曜日にそれぞれの学年で算数や国語の朝学習に取り組んでいます。短時間でも基礎的な内容や既習内容をもとにして考える学習を重ねていくことで確かな学びになっていきます。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月17日(水)
2回目の短縄跳びの運動を行いました。前回初めて紹介されたリズム縄跳びもだいぶ上手になり、動きがスム−ズで楽しそうに縄跳びを跳んだり、体を動かしたりしていました。そして、時間跳びに向けて、二重跳びのこつを教えてもらいました。このこつを参考に練習に取り組んで、たくさん跳べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

1月16日(火)
冬休み明け初めての読み聞かせがありました。希望した学級が多く、子どもたちも楽しみにしていました。どの学年も静かに読んでいただく声に耳をすませ、絵本の挿絵を見ながら、聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中央小ステ−ションを開室しました

1年生を対象として、家庭の事情により兄姉と一緒に下校させたいという場合に、授業終了後兄姉が迎えにくるまでの間、安全に過ごすことのできるような放課後支援として「中央小ステ−ション」を開設しました。子どもたちの指導は、希望していただいた8名のボランティアの皆様にお願いをしています。基本的に火曜日から金曜日に開室し、ボランティア皆様が交代で担当してくださいます。活動内容は、宿題の補助、読み聞かせ、読書、お絵かき、ぬり絵、折り紙などを行います。1月12日(金)からのスタ−トをしていますが、ボランティアの皆様のおけげで順調な活動となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生書初め

1月11日(木)
5年生の課題は「進む勇気」です。冬休み明けの3カ月は6年生から5年生へいろいろなことがバトンタッチされていきます。最高学年への自覚を高め、新しいことへのチャレンジとなります。この課題の言葉のように、中央小のリ−ダ−として積極的に取り組んでいってほしいと思います。書き初めの文字も力強い作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生書初め

1月11日(木)
6年生の課題は「新たな決意」です。小学校生活も残すところ3カ月となりました。いよいよ中学生という新たな世界へ羽ばたく子どもたちには書き初めの文字のように、夢や希望を新たな決意として大きく膨らませてほしいと思います。小学校最後の書き初めは、バランスのとれたしっかりとした文字の作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生書初め

1月11日(金)
4年生が書き初めを行いました。4年生の課題は「流れる星」です。小学校で2回目の書き初めでしたが、文字に画数が多い漢字が入り、バランスをとるのが難しくなりました。それでも、冬休み中に練習してきた成果を発揮して、一文字一文字に気持ちを込めて丁寧に書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生書初め

1月10日(木)
3年生が書き初めを行いました。3年生の課題は「美しい心」です。冬休み中に練習してきた成果を発揮すべく、一人ひとり条幅用紙に向かい、一文字一文字に気持ちを込めて書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月10日(水)
冬休み明け最初の体育集会でした。今回から取り組む運動は縄跳びになります。冬休み中も子どもたちは短縄跳びに取り組んできたと思います。跳べるようになった技も増えたのではないでしょうか。今回の体育集会は、先生方が考えたオリジナルのリズム縄跳びにチャレンジしました。初めてなので覚えるのに苦労していましたが、楽しい縄跳びなので、次回はみんなで頑張れそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

錦野太鼓の演奏

1月9日(火)
玉村町で活動している錦野太鼓の皆様にお願いして和太鼓の演奏を聴かせていただきました。錦野太鼓を練習している中央小学校の6年生も加わり、全6曲を演奏してくださいました。元気で勇壮な太鼓の響きが体育館全体に広がり、新しい年のスタ−トに際し、頑張ろうという元気と力をもらい、良いスタ−トをきることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 ありがとうの会
朝行事
2/21 体育集会
スク−ルカウンセラ−来校日
2/23 スク−ルカウンセラ−来校日
中央小ステ−ション開室日
2/20 中央小ステ−ション開室日
2/21 全学年5時間授業のため中央小ステ−ション開室しません
2/22 中央小ステ−ション開室日
2/23 中央小ステ−ション開室日