スマイルタイム

1月26日(金)
天気は良いのですが寒さの厳しい朝ですが、子どもたちは元気にスマイルタイムに取り組んでいます。校庭ではどろけい(鬼ごっこ)、ドッヂボ−ル(1コ−トを4つに分けての変則的なドッヂボ−ル)や体育館でのドッヂビ−、室内でのゲ−ムなど様々遊びを6年生がリ−ドしながらみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り会議

1月22日(月)
いよいよスマイルタイムも5年生がリ−ダ−となる準備が始まりました。今日の縦割り会議には5年生が参加して、6年生の会議を進めている様子を見学しました。今年度末のスマイルタイムでは5年生がリ−ダ−となり始めて進めることになります。こうやって経験を積むことでリ−ダ−としての自覚や力量、自信をつけていくことになります。頑張れ5年生。

児童集会

1月19日(金)
今回の児童集会では12月に行った中央小フェスティバルを振り返って、2年・4年・6年の各学級の代表が作文発表を行いました。それぞれの役割をしっかりこなし、楽しく充実した活動であったことを全校で確認できました。また、委員会活動でリ−ダ−(委員長)であった6年生から5年生にバトンタッチされ新たに委員長となった児童の紹介がありました。自己紹介の中でどの委員長もしっかりと発言ができみんなのために頑張ろうという意欲を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

1月17日(水)
冬休み明け最初の委員会活動でした。委員会活動も今年度は残り僅かになってきましたが、子どもたちは自分の役割にしっかり取り組んでくれています。今日も頑張っている姿を見せてくれていました。そのおかげでみんながたのしく充実した学校生活を送ることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どんどん焼き

1月14日(日)
箇茂木どんどん焼き保存会の皆様によるどんどん焼きが行われました。地域の多くの子どもたちが参加していました。中央小の6年生の子どもたちが道祖神にたいまつで火をつけると道祖神全体が炎に包めれ、その光景に気持ちも引き締まり、今年1年の健康をみんなで祈りました。今年も錦野太鼓の皆さんの演奏も聴かせていただいたり、残り火でお餅を焼いたり、豚汁やお汁もいただいたり等、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

久しぶりの学校で元気に体を動かしていました

1月9日(火)
昼休み、温かな日差しの中、子どもたちは校庭で元気に遊具やボ−ル遊び、鬼ごっこなど元気いっぱい体を動かしていました。子どもたちのこういう姿を見るのがとても楽しいです。子どもたちも久しぶりに友だちと遊べて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

12月5日(火)〜8日(金)
人権週間の取組として人権朝礼を受けて、あいさつ運動を行っています。前期はクラスごとに行いましたが、今回は縦割り班で行っています。6年生がタスキを渡し、2つの門と2つの児童玄関で登校して来る子どもたちに元気に「おはようございます」と声をかけています。「あいさつ」を交わすことで心を近づけ、仲良く学校生活に取り組めるよう頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中央小フェステイバル

12月1日(金)
子どもたちが楽しみにしていた中央小フェスティバルを行いました。6年生がリ−ドしながら、各会場で準備を整え、お客を迎える生き生きとした子どもたちの姿、廊下を周りながら元気に宣伝をする子どもたちの姿、お客として遊びに参加する子どもたちの笑顔等、学年を越えて全児童が楽しく、充実した時間を過ごす事ができました。とても素敵な中央小フェスティバルとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の木の取組を行っています

全国読書週間にちなんで中央小学校でも読書の取組を行っています。各学級ではグル−プで時間を決めて各自の本の出だしを読んで回す出だしのぐるぐる読み、担任による読み聞かせ、そして、個々の児童による団別豊かな読書の木作りです。豊かな読書の木は、読書月間用読書カ−ドに図書室で借りた本が5冊になると毎に読書の木に貼る葉が1枚もらえて、読んだ冊数や名前や本のメッセ−ジ等を記入して、自分の団の木に貼るという取組です。読書の木は、図書室の廊下側の窓に掲示しています。各団の団長や副団長が放送で呼びかけるなど子どもたちは積極的に読書に親しんでいます。ご家庭でも時間を見つけて親子で読書をする機会ももてるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイルタイム

11月27日(月)
今回のスマイルタイムは中央小フェスティバルのリハ−サルで縦割り班毎に実際の会場での確認や作業を行いました。6年生から受け付けや看板をもっての呼び込み、ゲ−ムのやり方等、それぞれの役割について確認していました。11月30日(木)に高学年が準備をして、いよいよ12月1日(金)に中央小フェスティバルを行います。昨年度同様に子どもたちだけの実施になります(保護者や・地域の方は参加できません)のでご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

11月24日(金)
12月1日(金)の中央小フェスティバルで行われる各縦割り班の遊びの内容や開催場所の説明を代表の6年生から伝えられました。子どもたちが当日は班毎に各場所を回ることになります。今日、紹介された遊びに「ここへ行ってみたいな」と今から楽しみになっている様子でした。進行役の計画委員が校内の地図を拡大したものをホワイトボ−ドに掲示して、そこに遊びの場所や内容が分かるように遊びのイラストを貼り、子どもたちが確認できるように工夫するなど分かり易くスム−ズに紹介できるよう工夫してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイルタイム

11月20日(月)
中央小フェスティバルの準備を行いました。宣伝用の看板作り、遊びにつかう用具作り等を6年生が説明をして、全員で作業を行いました。みんなが楽しめる中央小フェスティバルとなるようリハ−サルに向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り会議

画像1 画像1
11月13日(月)
中央小フェスティバルに向けて、担当種目の遊び方の確認や各学年の役割の作業内容について細かな打ち合わせを行いました。次回のスマイルタイムで6年生が縦割り班のメンバ−に説明をして具体的な作業が始まります。

スマイルタイム

11月9日(木)
6年生が縦割り会議で確認した中央小フェスティバルの内容を1年生から5年生に伝え、それぞれの学年の役割について説明をしてくれました。それぞれの学年の具体的な活動については次回のスマイルタイムで行っていく予定です。中央小フェスティバルをみんなで楽しく、盛り上げるよう頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り会議

11月6日(月)
中央小フェスティバルに向けての準備が始まります。今回の縦割り会議では中央小フェスティバルで行う昔遊びの種目や次のスマイルタイムで確認する内容についてリ−ダ−の6年生が相談をしました。自分たちの力で行事を企画し、みんなが楽しめるものにするため考えを出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉村町総合芸術展

10月27日(金)〜29日(日)
玉村町総合芸術展が玉村町文化センタ−で開催され、子どもたちの作品が展示されました。習字の作品や絵画等、各学年から選ばれた作品で、気持ちのこもった良い作品でした。また、各学校や園の作品や大人の方々の作品もあり、とても素晴らしい作品が多数ありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

10月20日(金)
後期がスタ−トして初めての児童集会がありました。計画委員の進行で、最初に1・3・5年の代表児童から運動会の作文発表がありました。それぞれの学年種目や団での活動等え頑張った様子が伝えられ、改めて素敵な運動会であってことを全校で共感する時間となりました。次に、前期の生活目標について達成状況の振り返りと中央小8つの約束についての確認がありました。達成感が持ててている児童も多いのですが、まだ十分でないと感じている児童もいました。最後に後期の生活目標の確認を行いました。後期の生活目標は「予習復習をしっかりし、はずかしがらずにあいさつをしよう!」です。みんなの合い言葉として頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイル美化集会

8月30日(水)
縦割り班で校庭の美化活動を行う第1回目のスマイル美化集会を行いました。校庭全体に広がって草むしりや石拾いを行い、安全に運動会の練習ができるように備えます。子どもたちは6年生をリ−ダ−に一生懸命作業をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども議会

画像1 画像1
8月9日(水)
町制施行60周年で教育委員会主催の子ども議会が開かれ、玉村町の小中学校の代表16名が子ども議員となり、実際の町議会議場で質問を行い、町各課の課長様から回答をいただきました。中央小学校からは男女1名ずつ2名の代表者が参加し、それぞれが一般質問として「安全な環境整備について」、「玉村町の古墳について」それぞれ2つずつの質問を行いました。緊張をしていましたが、落ち着いてしっかり行動ができ、立派に発言できました。
子ども議員として参加したのは小学6年生と中学3年生でしたが、「自分たちの玉村町を住みよい町にする」にはという視点からよく考えられた内容であり、答えてくださった課長の皆様の答弁も真摯なものであり、お互いに貴重な機会となったと思います。

佐波郡JRCトレニ−ングセンタ−

8月4日(金)
玉村町の小中学校から代表の児童・生徒が集まり、文化センタ−小ホ−ルでリ−ダ−研修会を行いました。JRC活動として日本赤十字社の職員の方を講師に被災地の映像を使っての説明や防災の学習のためのプログラムを使ってのグル−プワ−ク、より良い学校をつくるために自分たちのできることを考える活動など、多くの体験活動を行いました。参加したそれぞれの児童・生徒が各学校にもどり、リ−ダ−の一人として仲間と協力して、他の児童・生徒に対してより良い学校生活へ向けての働きかけをしてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 特別校時
縦割り会議
2/9 中学校入学説明会
朝行事
2/7 体育集会
2/9 スマイルタイム
スク−ルカウンセラ−来校日
2/9 スク−ルカウンセラ−来校日
中央小ステ−ション開室日
2/6 中央小ステ−ション開室日
2/7 全学年5時間授業のため中央小ステ−ション開室しません
2/8 中央小ステ−ション開室日
2/9 中央小ステ−ション開室日