縦割り会議

1月22日(月)
いよいよスマイルタイムも5年生がリ−ダ−となる準備が始まりました。今日の縦割り会議には5年生が参加して、6年生の会議を進めている様子を見学しました。今年度末のスマイルタイムでは5年生がリ−ダ−となり始めて進めることになります。こうやって経験を積むことでリ−ダ−としての自覚や力量、自信をつけていくことになります。頑張れ5年生。

1月23日(火)の登校時間の変更について

1月22日(月)
本日午後から23日(火)未明にかけて積雪が多くなる予報がでています。このため23日(火)の登校時間を2時間遅れの10時25分までといたします。また、職員は積雪の対応をしてるため児童への対応ができない場合がありますので、10時以前に児童が到着しないようご協力をお願いいたします。
登校時の旗振りについては、23日(火)の旗振り当番の保護者の皆様で2時間遅れで旗振りが可能な方は時間をずらしていただき無理のない範囲で実施をお願いいたします。また、交差点等の近くで児童の通過時間頃に見守り等をお願いできる方がいらっしゃればご協力ください。

3年生社会科見学

1月19日(金)
3年生は社会科見学で玉村町文化センタ−で行われている昔の道具展に行ってきました。昭和時代に使われていた様々な生活用品等を実際に見ることができて、しっかりメモをとっていました。また、文化センタ−の内外に展示されている古墳時代のものや玉村町の地域の祭りについても説明していただき、たくさんのことを学ぶ機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

1月19日(金)
今回の児童集会では12月に行った中央小フェスティバルを振り返って、2年・4年・6年の各学級の代表が作文発表を行いました。それぞれの役割をしっかりこなし、楽しく充実した活動であったことを全校で確認できました。また、委員会活動でリ−ダ−(委員長)であった6年生から5年生にバトンタッチされ新たに委員長となった児童の紹介がありました。自己紹介の中でどの委員長もしっかりと発言ができみんなのために頑張ろうという意欲を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝学習

1月18日(木)
朝行事の短い時間ですが木曜日にそれぞれの学年で算数や国語の朝学習に取り組んでいます。短時間でも基礎的な内容や既習内容をもとにして考える学習を重ねていくことで確かな学びになっていきます。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

1月17日(水)
冬休み明け最初の委員会活動でした。委員会活動も今年度は残り僅かになってきましたが、子どもたちは自分の役割にしっかり取り組んでくれています。今日も頑張っている姿を見せてくれていました。そのおかげでみんながたのしく充実した学校生活を送ることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月17日(水)
2回目の短縄跳びの運動を行いました。前回初めて紹介されたリズム縄跳びもだいぶ上手になり、動きがスム−ズで楽しそうに縄跳びを跳んだり、体を動かしたりしていました。そして、時間跳びに向けて、二重跳びのこつを教えてもらいました。このこつを参考に練習に取り組んで、たくさん跳べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

1月16日(火)
冬休み明け初めての読み聞かせがありました。希望した学級が多く、子どもたちも楽しみにしていました。どの学年も静かに読んでいただく声に耳をすませ、絵本の挿絵を見ながら、聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中央小ステ−ションを開室しました

1年生を対象として、家庭の事情により兄姉と一緒に下校させたいという場合に、授業終了後兄姉が迎えにくるまでの間、安全に過ごすことのできるような放課後支援として「中央小ステ−ション」を開設しました。子どもたちの指導は、希望していただいた8名のボランティアの皆様にお願いをしています。基本的に火曜日から金曜日に開室し、ボランティア皆様が交代で担当してくださいます。活動内容は、宿題の補助、読み聞かせ、読書、お絵かき、ぬり絵、折り紙などを行います。1月12日(金)からのスタ−トをしていますが、ボランティアの皆様のおけげで順調な活動となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通学路を一部変更しました

中央小学校の南西の門(青門)の南側にドラッグストアがオ−プンすることになり、車道から通学路を横切って店舗への自動車が出入りするため、交通事故の危険性が高まることになります。本部役員の方と関係する地域環境委員の方にも検討していただき、1月11日より通学路を変更することにしました。学校では、該当する子どもたちへの指導を行い、通学路の変更後1週間は職員で下校指導を行いました。登校時の見守りと安全にご尽力いただいている旗振りの保護者の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

どんどん焼き

1月14日(日)
箇茂木どんどん焼き保存会の皆様によるどんどん焼きが行われました。地域の多くの子どもたちが参加していました。中央小の6年生の子どもたちが道祖神にたいまつで火をつけると道祖神全体が炎に包めれ、その光景に気持ちも引き締まり、今年1年の健康をみんなで祈りました。今年も錦野太鼓の皆さんの演奏も聴かせていただいたり、残り火でお餅を焼いたり、豚汁やお汁もいただいたり等、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生書初め

1月11日(木)
5年生の課題は「進む勇気」です。冬休み明けの3カ月は6年生から5年生へいろいろなことがバトンタッチされていきます。最高学年への自覚を高め、新しいことへのチャレンジとなります。この課題の言葉のように、中央小のリ−ダ−として積極的に取り組んでいってほしいと思います。書き初めの文字も力強い作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生書初め

1月11日(木)
6年生の課題は「新たな決意」です。小学校生活も残すところ3カ月となりました。いよいよ中学生という新たな世界へ羽ばたく子どもたちには書き初めの文字のように、夢や希望を新たな決意として大きく膨らませてほしいと思います。小学校最後の書き初めは、バランスのとれたしっかりとした文字の作品が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生書初め

1月11日(金)
4年生が書き初めを行いました。4年生の課題は「流れる星」です。小学校で2回目の書き初めでしたが、文字に画数が多い漢字が入り、バランスをとるのが難しくなりました。それでも、冬休み中に練習してきた成果を発揮して、一文字一文字に気持ちを込めて丁寧に書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生書初め

1月10日(木)
3年生が書き初めを行いました。3年生の課題は「美しい心」です。冬休み中に練習してきた成果を発揮すべく、一人ひとり条幅用紙に向かい、一文字一文字に気持ちを込めて書き上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

1月10日(水)
冬休み明け最初の体育集会でした。今回から取り組む運動は縄跳びになります。冬休み中も子どもたちは短縄跳びに取り組んできたと思います。跳べるようになった技も増えたのではないでしょうか。今回の体育集会は、先生方が考えたオリジナルのリズム縄跳びにチャレンジしました。初めてなので覚えるのに苦労していましたが、楽しい縄跳びなので、次回はみんなで頑張れそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

久しぶりの学校で元気に体を動かしていました

1月9日(火)
昼休み、温かな日差しの中、子どもたちは校庭で元気に遊具やボ−ル遊び、鬼ごっこなど元気いっぱい体を動かしていました。子どもたちのこういう姿を見るのがとても楽しいです。子どもたちも久しぶりに友だちと遊べて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

錦野太鼓の演奏

1月9日(火)
玉村町で活動している錦野太鼓の皆様にお願いして和太鼓の演奏を聴かせていただきました。錦野太鼓を練習している中央小学校の6年生も加わり、全6曲を演奏してくださいました。元気で勇壮な太鼓の響きが体育館全体に広がり、新しい年のスタ−トに際し、頑張ろうという元気と力をもらい、良いスタ−トをきることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期後半スタ−ト

1月9日(火)
冬休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。冬休み明け集会では元気な子どもたちの姿が見られ、明るく元気なあいさつ声が体育館に広がりました。最初に、子どもたちに年末・年始の家庭での様子を聞きました。家の手伝いやお正月のあいさつなども含めしっかり取り組むことができ、楽しい冬休みを過ごせたようでした。そして、2018年の頑張りたい目標を発表してもらいました。目標を考えた子どもたちがたくさん手を挙げてくれました。目標実現に向けて頑張っていってほしいと思います。
こうして後期後半の3ヶ月がスタ−トしました。この3ヶ月を中学校への進学や次の学年の進級に向けて自信をもって進めるよう頑張ろうと話しました。

あけましておめでとうございます

2018年がスタ−トしました。子どもたちにとっても、学校にとっても素晴らしい1年になるよう職員一同頑張っていきます。地域・保護者の皆様、学校の教育活動に対して引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
子どもたちの登校は1月9日(火)からです。休み明けも元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
朝行事
1/24 体育集会
1/26 スマイルタイム
中央小ステ−ション開室日
1/24 全校5時間授業で下校のため開室はありません
1/25 中央小ステ−ション開室日
1/26 中央小ステ−ション開室日
1/30 中央小ステ−ション開室日