佐波郡JRCトレニ−ングセンタ−

8月4日(金)
玉村町の小中学校から代表の児童・生徒が集まり、文化センタ−小ホ−ルでリ−ダ−研修会を行いました。JRC活動として日本赤十字社の職員の方を講師に被災地の映像を使っての説明や防災の学習のためのプログラムを使ってのグル−プワ−ク、より良い学校をつくるために自分たちのできることを考える活動など、多くの体験活動を行いました。参加したそれぞれの児童・生徒が各学校にもどり、リ−ダ−の一人として仲間と協力して、他の児童・生徒に対してより良い学校生活へ向けての働きかけをしてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校体育実技研修会

8月4日(金)
玉村町の小学校の教員を対象に体育授業の指導力向上のため、毎年体育実技研修会を夏休み期間中に実施しています。今年度は「体づくり運動」「ボ−ル運動」「表現・ダンスづくり」の3種目について実施しました。講師の指導のもと、先生方は子どもたちへの指導場面をイメ−ジしながら、実際に体を動かして指導のポイントをつかんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県水泳教室記録会に向けて

8月3日(木)
県小学校水永教室記録会が8月8日(火)に前橋の敷島公園水泳場で開催されます。佐波郡小学校水泳記録会を上位で通過した中央小の児童が8名出場できることになりました。本日が練習日で、全員がそろって一生懸命に自分の出場する種目練習に取り組んでいました。次の練習日は記録会前日の7日(月)になります。本番では、体調を整えて、存分に力を発揮してきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

補充学習

8月3日(木)
夏休みの補充学習(3年生〜6年生)も最終の3日目となりました。比較的涼しい気候で勉強をするのにちょうどよい感じでした。子どもたちは夏休みの宿題を中心に集中して取り組んでいました。側に先生がいるので質問しやすく、わからない問題をアドバイスしてもらいながら解決していました。夏休みも中盤に入りますが、これからも、計画的に学習を進めてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

佐波郡小学校水泳教室記録会

8月1日(火)
佐波郡小学校水泳記録会が伊勢崎市華蔵寺公園水泳場で開催されました。子どもたちは練習の成果を発揮すべく、一生懸命に泳いでいました。普段では泳がない50mプールでの競技であったり、別の小学校の児童とタイムを競って泳ぐこともない中、中央小の代表としてしっかりとした取組ができたと思います。よく頑張りました。その中で、良い記録が出て8月8日の県小学校水泳教室記録会に出場できる子どもたちもいます。おめでとうございます。県記録会に向けて、さらに練習に励み、佐波郡代表として頑張ってきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たくさんの子どもたちがプ-ルに来ています

7月31日(月)
絶好のプ−ル日和になり、たくさんの子どもたちがプールに来ています。先生方の指導のもと、泳いだり、遊んだりと充実した楽しい時間を過ごしています。低学年は小プールで泳ぎますが、3年生〜6年生の休憩時間に大プ−ルに入れてもらいました。2年生は自分で歩いたり泳いだりしていました。1年生は5・6年生がおんぶしたり、手を引いたり、そばで見守ったりして、2周ぐらい大プ−ルの中をまわりました。とても楽しそうな表情でした。また、プール当番に保護者の皆様に大変お世話になっています。暑い中ですが、子どもたちのためよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日は佐波郡小学校水泳記録会

7月31日(月)
いよいよ明日は佐波郡小学校水泳記録会になります。練習の最終日となり、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。終盤には当日をイメ−ジしたスタ−トからの練習や仲間が泳いでいる時の応援なども入り、気持ちが高まってきたように思います。最後に、全員で円陣を組んで声を掛け合い気持ちを一つにして明日に臨みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳25mコース

7月31日(月)
水泳25mコ−スを希望して練習に取り組んできた子どもたちもいよいよ最終日となりました。何とか25mを泳ぎきれるようにと練習に取り組んできた成果があり、練習前よりも長い距離が泳げるようになりました。さらに夏休み中に練習を積んで、自信をもって泳げるようになってほしいと思います。そして、夏休み明けの水泳検定につなげてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

南玉区民納涼祭

7月29日(土)
あいにくの雨模様の天候でしたが、南玉区民納涼祭が開催され、中央小の児童がたくさん参加していました。中央小小学校の校歌や恋ダンスを披露し、拍手をたくさんいただきました。地域の行事に参加できる機会をつくっていただいていることに感謝いたします。ありがとうございます。これからも子どもたちが良い体験や経験ができますよう保護者・地域の皆様よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生が無事臨海学校から帰ってきました

7月29日(土)
5年生が無事に臨海学校から帰ってきました。3日間予定されたすべてをこなすことができ、充実した3日間になりました。予定時間より早く到着したので、食堂棟で「ただいまの会」を行うことになりました。海での自然体験、集団宿泊学習や見学を通しての社会体験等で学んだことを夏休み中や夏休み明けの学校生活で活かしていってほしいと思います。
送迎では保護者の皆様に大変お世話になりました。ご家庭でゆっくり臨海学校での思い出話を聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校3日目 2(最後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど、予定通り博物館を出発しました。
画像は、上2枚が水族館、下が博物館です。
中央の画像は、ドクターフィッシュのいる水槽に手を入れているところです。

臨海学校 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の朝の集いは屋上です。
今日も朝方雨が降りましたが、さわやかな朝を迎えることができました。今日もいい日になりそうです。

臨海学校2日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はスイカ割りをしました。大きな声で「右!右!」とか「あと一歩前!」などと教えあっていました。楽しそうでした。
食べるスイカと割るスイカは別ですが、割ったスイカも食べました。

臨海学校2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未明に激しい雨がありましたが、今日もまずまずの天気です。9時現在気温29度、水温27度です。これから上がりそうです。
中央の画像はカニを探しているところです。

臨海学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の画像:キャンプファイヤーでは、フォークダンス、ゲーム、花火で盛り上がりました。
中、下の画像:朝の集いの様子です。昨夜はよく寝ていましたが、ちょっと疲れが見えてる子も? でも元気よくラジオ体操をしました。

臨海学校1日目 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ五時半ですが、夕食です。今夜のメニューは、ビビンバ、春巻き、ワカメスープ、杏仁豆腐です。このあとは、キャンプファイヤーです。
次回の更新は、明日の昼頃の予定です。

臨海学校1日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
海に入ったら、まず一列で泳げる範囲を一周して深さなどを確かめます。そのあとは自由に泳ぎます。休憩のとき、水分補給のためにスポーツ飲料を配ります。

臨海学校1日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ海へ出かけます。海水浴場まで歩いて10分ほどです。着いたらまず準備体操です。気温29度、水温28度、快晴ではないけれど晴れていて、ちょうどいい天気です。佐渡島も見えました。

臨海学校1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に臨海学校に到着しました。画像は入校式です。大きな声で校歌を歌いました。みんなこれからのことを考えてにこにこしています。

5年生が臨海学校に出発しました。

7月27日(木)
5年生は待ちに待った臨海学校に出発しました。あいにくの雨模様で「行ってきますの会」は食堂棟に場所を変更して行いました。5年生全員がそろい、児童の代表が挨拶や進行を行い、元気に出発していきました。見送りにたくさんの保護者の皆さんが来てくださり、子どもたちの「行ってきます」の声に「行ってらっしゃい」と答えてくださいました。ありがとうございました。楽しく充実した臨海学校になるよう頑張ってきてくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 小学校入学説明
2/5 特別校時
縦割り会議
朝行事
2/1 朝礼
2/7 体育集会
中央小ステ−ション開室日
2/1 中央小ステ−ション開室日
2/2 中央小ステ−ション開室日
2/6 中央小ステ−ション開室日
2/7 全学年5時間授業のため中央小ステ−ション開室しません