PTA校内美化活動

8月26日(土)
早朝にも関わらず本部役員の皆様を始め、沢山の保護者の皆様、子どもたちに参加していただき、PTA校内美化活動を行いました。教職員も加わり、校庭への土入れ、除草作業をしていただきました。お陰様で、見違えるほど校庭の整備ができました。学校を支えてくださるお気持ちとその力に心より感謝申し上げます。ご協力、ありがとうございました。
いよいよ28日より、子どもたちの学校での活動が始まり、運動会へ向けての練習を行っていきます。気持ちの良い校庭で元気いっぱいに取り組んでくれることと思います。運動会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み最後のプ−ル開場

8月24日(木)
夏休み最後のプ−ル開場でたくさんの子どもたちが来ていました。夏休み前と比べて日焼けした子どもたちが多く、元気に泳いでいました。低学年の子どもたちも水に慣れて、楽しそうに水の中で過ごしていました。この日も暑かったのですが、保護者の皆様に観察をしていただき、子どもたちは安全に活動することができました。夏休みにお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども議会

画像1 画像1
8月9日(水)
町制施行60周年で教育委員会主催の子ども議会が開かれ、玉村町の小中学校の代表16名が子ども議員となり、実際の町議会議場で質問を行い、町各課の課長様から回答をいただきました。中央小学校からは男女1名ずつ2名の代表者が参加し、それぞれが一般質問として「安全な環境整備について」、「玉村町の古墳について」それぞれ2つずつの質問を行いました。緊張をしていましたが、落ち着いてしっかり行動ができ、立派に発言できました。
子ども議員として参加したのは小学6年生と中学3年生でしたが、「自分たちの玉村町を住みよい町にする」にはという視点からよく考えられた内容であり、答えてくださった課長の皆様の答弁も真摯なものであり、お互いに貴重な機会となったと思います。

夏休み子どもチャレンジ教室2日目(錦野太鼓体験教室)

8月9日(水)
錦野太鼓の皆様を講師に和太鼓の体験学習を行いました。初めに模範演奏を聴かせていただき、太鼓の響きやたくさんの太鼓が奏でる演奏の素晴らしさに圧倒されました。その後、自分の演奏したい太鼓を選び、たたき方を教えていただきました。最初は戸惑っている様子でしたが、後半は自信をもってばちを動かしていました。最後に1曲をみんなで演奏でき、達成感を味わうことができました。短い時間の中で丁寧に教えていただき、楽しい体験学習ができました。指導していただいた錦野太鼓の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室2日目(囲碁教室)

8月9日(水)
囲碁の勉強をしている児童と初心者の児童とそれぞれに応じた指導をしていただきました。経験者は二人で対局したり、講師の先生と打ち合ったりしていました。経験者も初心者も囲碁の面白さを感じるよい機会になったと思います。玉村町囲碁会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み子どもチャレンジ教室2日目(ウクレレ教室)

8月9日(水)
今回の3年生以上の児童が参加しました。最初は基本の演奏を教えていただいた後、コ−ドや音符での演奏も入り、充実した学習になりました。子どもたちはウクレレをより身近に感じることができたと思います。丁寧な指導、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室2日目(絵手紙教室)

8月9日(水)
7日(月)と違ったメンバ−が参加して、一人2枚ずつ絵手紙を描きました。絵を描く時、色を塗る時、文字を書く時、どの場面も集中して取り組んでいました。出来上がった作品はどれも趣があり、とても素敵ものになりました。指導していただいた一歩の会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室2日目(自由学習教室)

8月9日(水)
7日(月)に続けて参加している児童や今日初めて参加した児童もいましたが、漢字練習、算数の問題など一生懸命取り組んでいました。ボランティアで参加していただいた先生方、お陰様で子どもたちが集中して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬県小学校水泳教室記録会

8月8日(火)
本日実施予定であった群馬県小学校水泳教室記録会ですが、台風接近の心配があり、前日の段階で中止の決定がだされました。子どもたちには参加させてあげたかったのですが、練習も頑張っていただけにとても残念でした。

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(囲碁教室)

町の囲碁会の皆様に講師をお願いして、囲碁教室を行いました。用語の説明や石の置き方や取り方等、映像を交えながら丁寧に教えていただきました。後半は、画面に映された問題を見ながらどこに石を置くのが良いか考え、意見交換している姿はとても素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(ウクレレ教室)

講師をお願いしてウクレレ教室を行いました。1日目は低学年の児童が対象でしたが、丁寧に指導していただき、最後には演奏コ−ドをつかって1曲演奏することができました。
始めてウクレレに触れた児童もいて、演奏できたという実感のもてた楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(押し花しおり教室)

四季の花クラブの皆様を講師に押し花しおり教室を行いました。色とりどりの押し花を組み合わせて「しおり」をつくります。色や形の組み合わせで1つとして同じものがない自分だけの素敵なしおりが出来上がりました。ラミネートして完成したしおりを前に、子どもたちはとても満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(絵手紙教室)

絵手紙の一歩の会の皆様に講師をお願いして、絵手紙教室を行いました。筆の使い方、線の描き方を教えていただき、その後、それぞれの選んだ題材を葉書に描いていきます。そして、色をつけ、文字を添えます。出来上がった作品は味わいのあるすばらしいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(横樽音頭体験教室)

地域の伝統芸能である横樽音頭の体験教室を行いました。保存会の皆様を講師に樽のたたき方を教えていただきました。最初に横樽音頭の見本を見せていただきました。その後、一人ひとりがばちをもって、少しずつたたき方の指導をしていただきました。保存会の皆様からは覚えが早いとほめられていました。樽の音の良い響きが部屋中に広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(勾玉づくり)

埋蔵文化財団の職員の方を講師に勾玉づくりを行いました。最初にDVDで勾玉づくりの流れを説明していただき、一人一人が紙やすりで材料を削りながら勾玉の形づくりを行います。最後には丸みを帯びた表面になるように、アドバイスをいただきながら一生懸命仕上げをしていました。出来上がった勾玉に赤い紐を通して、子どもたちは満足そうな良い表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み子どもチャレンジ教室1日目8月7日(自由勉強教室)

学習支援のためのボランティアを希望してくださった地域の方や大学生等の皆様にお世話になり、自由勉強教室を行いました。1年生から6年生までの希望者が、夏休みの課題や自分の勉強したいものを持参して、わからないところを聞きながら自主学習を行いました。子どもたちは1時間半、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

佐波郡JRCトレニ−ングセンタ−

8月4日(金)
玉村町の小中学校から代表の児童・生徒が集まり、文化センタ−小ホ−ルでリ−ダ−研修会を行いました。JRC活動として日本赤十字社の職員の方を講師に被災地の映像を使っての説明や防災の学習のためのプログラムを使ってのグル−プワ−ク、より良い学校をつくるために自分たちのできることを考える活動など、多くの体験活動を行いました。参加したそれぞれの児童・生徒が各学校にもどり、リ−ダ−の一人として仲間と協力して、他の児童・生徒に対してより良い学校生活へ向けての働きかけをしてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校体育実技研修会

8月4日(金)
玉村町の小学校の教員を対象に体育授業の指導力向上のため、毎年体育実技研修会を夏休み期間中に実施しています。今年度は「体づくり運動」「ボ−ル運動」「表現・ダンスづくり」の3種目について実施しました。講師の指導のもと、先生方は子どもたちへの指導場面をイメ−ジしながら、実際に体を動かして指導のポイントをつかんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県水泳教室記録会に向けて

8月3日(木)
県小学校水永教室記録会が8月8日(火)に前橋の敷島公園水泳場で開催されます。佐波郡小学校水泳記録会を上位で通過した中央小の児童が8名出場できることになりました。本日が練習日で、全員がそろって一生懸命に自分の出場する種目練習に取り組んでいました。次の練習日は記録会前日の7日(月)になります。本番では、体調を整えて、存分に力を発揮してきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

補充学習

8月3日(木)
夏休みの補充学習(3年生〜6年生)も最終の3日目となりました。比較的涼しい気候で勉強をするのにちょうどよい感じでした。子どもたちは夏休みの宿題を中心に集中して取り組んでいました。側に先生がいるので質問しやすく、わからない問題をアドバイスしてもらいながら解決していました。夏休みも中盤に入りますが、これからも、計画的に学習を進めてくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 ありがとうの会
朝行事
2/21 体育集会
スク−ルカウンセラ−来校日
2/23 スク−ルカウンセラ−来校日
中央小ステ−ション開室日
2/20 中央小ステ−ション開室日
2/21 全学年5時間授業のため中央小ステ−ション開室しません
2/22 中央小ステ−ション開室日
2/23 中央小ステ−ション開室日