玉村町子ども議会

画像1 画像1
 12月24日に、玉村町子ども議会が、町議会議場で開催されました。芝根小学校からは、2名が子ども議員として参加しました。2名の議員から、次のような提案や質問がされました。

(1) 「高齢者のための移動販売」、「公園の管理」

(2) 「ゴミを減量する方法」、「町内の街灯設置」

 また、他校からも「からっ風を利用した風力発電」、「スケートボードパークの建設」など、様々な分野の建設的な提案や質問がされました。

 町役場の各課長さんが、これらのことについて丁寧に回答してくれました。玉村町の未来を考えて提案されたものばかりでした。
 これらの積み重ねが、「夢叶える教育のまち たまむら」の実現への第一歩であると感じました。

学校環境衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学校環境衛生検査が実施されました。文部科学大臣が定める換気、採光、照明などに関する「学校環境衛生基準」に照らして、学校の適切な環境維持に努めるためです。
 学校薬剤師さん、養護教諭等が中心となり、いろいろな検査を実施しました。検査結果は、良好でした。

オリジナルクリスマスケーキをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の外国語活動を参観しました。オリジナルのクリスマスケーキに、何をのせるのか、英語で伝え合っていました。大好きなケーキができたかな。
 きっと、子供たちは、わくわくしながら、学んだことと思います。先生方も、楽しそうでした。

かざって なにいれよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。すてきな入れ物ができていましたよ。私の方に寄ってきて、「見て、見て。」と伝えてきました。みなさん、自分の作品がとても気に入っているようです。右の画像は、教室の後ろにあった作品です。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のアイマスク体験を参観しました。最初からすべて参観したわけではないのですが、担任の先生に話を聞いたことをもとに、ここに掲載します。

(1) 階段ののぼりおり、狭い場所への移動についてのガイド

(2) 食事(ハンバーグと付け合わせ、スープ、お茶)についてのガイド
  ここでは、お茶の量や熱さ、それぞれのお皿や紙コップの位置関係などをガイドして いました。

(3) 体験の感想

(4) 質問コーナー
  子供たちは、いろいろな質問をしていました。答えを聞きながら、いろいろ考えるきっかけになったと思います。

 玉村町社会福祉協議会の方、講師の方、本当にありがとうございました。人とのふれあいの大切さも一緒に学んだことと思います。
  
  
  

ゆうきの心配

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の道徳の授業を参観しました。子供たちの机には、今まで学んだ道徳のプリントがたくさん蓄積されていました。その1時間1時間が、子供たちの豊かな心をつくっているのだと感じました。Vサインで心があたたかくなるって、すてきですね。

4年生の教室で見かけた仕掛け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室には、言葉を覚える仕掛けがいくつもありました。クイズのような掲示物で、子供たちも楽しみながら言葉を覚えていけますね。

テニス型ピンポンゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育を参観しました。運動量も十分あり、有意義な時間であったと思います。あたたかい声かけが多く、上手に打てない子供にも丁寧にアドバイスをすることによって、上達しました。また、ラリーを続けるために、子供たちもいろいろな作戦を立てていました。楽しそうな子供たちの表情がたくさんあふれていました。右の画像は、自作のラケットです。

みんなでおどろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 くすのきの授業を参観しました。複数の学年が一緒に学ぶよさが表れていた授業でした。お互いのよさを伝える活動では、子供たちは多くの意見を書いていました。子供たちに柔軟に対応し、優しい言葉かけをする教師の姿が印象的でした。

感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くすのきの授業を参観しました。作業工程を示したことで、子供たちは見通しを持って学べたと思います。子供たちの雰囲気もとてもよかったです。

明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会を参観しました。児童は、4つの政策「廃藩置県」、「殖産興業」、「徴兵令」、「地租改正」について、主体的に調べていました。子供たちも積極的に意見を伝えていたので、学びも深まったことと思います。

様子を思い浮かべよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽を参観しました。子供たちにとって、歌う楽しさがいっぱい詰まった授業でした。学級のことを歌詞にした歌もありました。

楽しい秋いっぱいですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室には、すてきな作品が掲示してありました。子供たちも、いろいろな葉っぱの形や色を組み合わせてつくってありますね。

おはなしのえをかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。友達の作品をみて、よいところを発表していました。ほめられることは、ちょっとてれるけれど、うれしいですよね。よいところを伝え合うことで、友達との絆が深まりますね。
 教室には「お話の木」カードも書いてありました。本を読むことで、読む力だけでなく、心も育ちますね。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日に、持久走記録会を実施しました。風もなく、穏やかな一日でした。うれしかった子供、悔しかった子供、その感情は人それぞれだったと思います。この日の気持ちを忘れずに、未来につなげていくことが大切ですね。

織物参考館 紫

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、桐生の織物参考館紫で桐生織について、学習しました。その後、藍染め体験もしました。

ランチタイム

画像1 画像1
上毛新聞社見学の後は、ランチタイムです。大室公園でグループごとに別れて、美味しいお弁当を食べました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科見学で上毛新聞印刷センターに来ています。担当の方から、新聞がどのようにして出来るかを、解説していただきました。

児童集会「SOSを出す」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、SOSを出すことをテーマに企画されました。ここでは、概要だけ伝えます。

1 SOSとは
(1) SOSを出すことが、どのようなことか全校児童に聞く。
 その説明をする。
(2) SOSを出した経験について、全校児童に聞く。
 そのことについて、今から寸劇で考えるきっかけを与える。

2 寸劇
(1) 休み時間に、Aさんが、Bさんから消しゴムを借りる。
(2) Aさんが消しゴムを使っていたら、消しゴムが割れる。
(3) Aさんが「あつ、われちゃった!あはは」とBさんに伝える。
(4) Bさんは、Aさんの言い方に対して「あははじゃないよ!ひどいじゃ ないか。」と言う。
(5) これらのやりとりの中で、二人ともモヤモヤして落ち込む。
(6) 落ち込んでいる二人のところに、Cさんがやってきて、「二人とも元 気ないけれど、どうしたの。」と心配する。
(7) 二人とも、自分の気持ちを言葉にできない。

3 相談
  二人がCさんに「○○」できたら、自分の気持ちが整理できるし、 すっきりするのにと、司会者が伝える。
  その途中で、「相談」と書かれた札を持った人が後ろを通り過ぎる。

4 この後
  児童集会は、ここで終わります。この後、各学級で相談する(SOSを出す)ときのポイントについて、考えます。 

 

玉ねぎを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日、2年生が玉ねぎを植えました。玉村町の農業委員会の皆様に、いろいろ教えてもらいました。子供たちは真剣に話を聞き、しっかり玉ねぎを植えていました。充実した時間が過ごせましたね。大きく育ったら、玉村カレーになるかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより