夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の英語を参観しました。10月8日の授業です。この日は、夏休みの思い出を英語で表現するねらいでした。子供たちは、自分の思い出を、プレゼンテーションソフトを使って、表現していましたよ。

2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は群馬フラワーパークに出かけました。

温室を見学した後、班別でオリエンテーションを行いました。

お昼には、グループでお弁当を食べ、
その後、アスレチックを楽しみました。

みんな元気に遠足に行ってきました。


車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の車椅子体験を参観しました。先生から「声をかけてから行動すること」、「段差を乗り越えたりジグザグに走行したりするときに注意すること」などが伝えられました。
 最初、子供たちはいろいろなことに戸惑っていました。少しすると、段々とコツをつかみ、車いすを押すことに慣れてきました。
 最後は、自分一人で車いすに乗っていました。今日の体験を通して、いろいろなことを学んだと思います。このような積み重ねが、子供の心身を鍛えていくのだと思います。
 今日の計画を立てたり関連施設に連絡したり車いすを運んだりしている人がいることを忘れないでもらいたいです。

外がわの水てき

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科を参観しました。外がわの水てきがどこから来るかを予想する場面でした。いろいろな意見が出ていましたよ。間違えてもいいから、自分なりに考えることも大切ですね。

くじらぐも

画像1 画像1
 1年生の廊下にすてきな掲示物がありました。くじらぐもに子供たちが乗っているのでしょうか。夢があっていいですね。

元気いっぱい朝ごはん

画像1 画像1
 元気いっぱいになる朝ご飯のレシピが2階の廊下に掲示してありました。おいしそうですね。

たずねびと

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語の授業を参観しました。「たずねびと」という単元でした。子供たちは、jamboardというソフトで、自分の考えを整理していました。タブレットは、いろいろなことに利用できるのですね。

長さ ■m□cm

画像1 画像1
 くすのきの算数を参観しました。長さを表す授業でした。床に貼った長いテープをもとに考えていました。ひとつの教材で、児童が意欲的に考えるようになります。今日も、すてきな授業に出会えました。

かむかむメニュー

画像1 画像1
 2年生の道徳を参観しました。児童は、いろいろな意見を伝えていましたよ。今日の授業が、子供たちの心にすてきな刺激を与えていたことと感じました。
 きれいな板書で、思わず写真を撮ってしまいました。

うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工を参観しました。児童は、楽しそうに自分のおもちゃを作っていました。作るときのアドバイスをしている先生もすてきな表情をしていましたよ。
 「見て 見て」と私を呼んで、自分のおもちゃを動かしてくれました。

児童集会

 学級通信から、児童集会に関する記事を掲載します。個人名が掲載している部分等は省略しています。

 今朝の児童集会は前回同様Meetをつかって全校で行いました。児童委員会が9、10月のめあてを発表してくれました。
 Meetとはいえ、画面の向こうには全校が。二人ともとても緊張しながら、それでもしっかり責任を果たしてくれました。みんなも応援しながら見守りました。
 みんな、覚えておいてほしい。
「あの子は発表ができる」「あの子は頭がいいし、学級の仕事ができる」「あの子はリーダーに向いている」 そんな「あの子」はいません。

 だれだって緊張するし、人前は怖い。
 得意なわけじゃない。でも、やってみると決めたから。練習してみよう。
 そんな風にがんばってくれた二人。

 きっと二人は、これから先、誰かが緊張しながらがんばろうとしているとき、
その気持ちが分かる。

 その気持ちが分かる二人は、がんばろうとしている人たちに向けて、
 心をよせながら、「がんばれ!」と声をかけることができる。

 その声にすくわれる子が、きっといる。

 そういう気持ちになるための修行に、自分からつっこんでいける人こそが、「リーダー」

 自分の果たすべき責任のために、自分以外のだれかのために、精一杯力を尽くす。
 そんなリーダーを見たらきっと、「俺も」って思う。「私だって」って思うはず。

 みんな、そんな二人に続け。

七頭舞、そして算数の板書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育を参観しました。先生が、ポイントをしぼって、踊るコツを伝えていました。子供たちも、素晴らしい踊りになるように頑張っていましたよ。
 右の画像は、算数の板書です。授業が終わった頃に、6年生の教室に行ったので、授業そのものは見られませんでした。板書から、すてきな授業であったことが想像できます。

くり下がりに気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数を参観しました。くり下がりが2回ある引き算です。ちょっと難しいところですね。黒板を見ると、授業の流れがわかりますね。 

リズムにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。他グループの友達が上手に踊っていたところを伝えていました。ほめられた友達は、うれしそうに踊っていました。このようなことも積み重ねが、友達との絆を深めていくのですね。

漁業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会を参観しました。子供たちは、興味深く、先生の話を聞いていました。海がない群馬県の子供たちは、「海」と関連するお話だけで意欲がわいてくることでしょう。群馬県の大人も、そうかもしれませんね。

スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会を参観しました。自分の経験をもとに、多くの子供が発言していました。みんなで知っていることを伝え合うことで、すてきな学びにつながるといいですね。

ピアニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽を参観しました。コロナ禍で思うように学びが進みにくい教科です。今日は、指を使って練習でした。音は出ないけれど、先生のピアノに合わせて、一生懸命ひいてました。

くぎ打ち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工を参観しました。初めてくぎを打つ単元です。朝学習の時間に、かなづちの構造や使い方をタブレットの動画で学んだそうです。みんな、上手に打っていました。もちろん、失敗してくぎが曲がった子供もいます。でも、人生は失敗から学ぶことも多いですよね。

ドレミに合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽を参観しました。ドレミに合わせて、身体を動かしています。みんな楽しそうでした。今日から、感染症対策の新しい道具を身に付けて、授業に取り組んでいます。

実ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。ホウセンカの育ち方がわかりやすくまとめられていました。左の写真の種は、何かわかりますか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより