登校中の会話から

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、子供たちの登校の様子を見に行くことが日課となっています。とても楽しいひとときです。もちろん、子供たちが安全に登校できるように見守っています。今朝、1年生が次のような会話をしていました。「てんとう虫がいるよ。」、「どこに。」、「はずかしがりやさんのてんとう虫で、かくれちゃったのかな。」このような会話から、いろいろ発見をしていることがわかります。わくわくしながら学んでいる1年生を頼もしく思います。すてきな表現で伝えてくれることもいいですよね。

だ液の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。理科の実験は、子供たちにとってとても楽しい時間ですよね。きっとわくわくしながら過ごしたと思います。この時間には、ALTの先生も参加して、一緒に学んでいました。保護者の方が心配すると困るので、一言つけ加えます。最後の一枚のプリントの画像は、余ったプリントです。

また来年も待っているよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳を参観しました。きれいな板書とぽかぽかする子供の意見に感心しました。前回の道徳プリントには、あたたかい先生のコメントが書いてありました。ほのぼのしますね。

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の習字の授業を参観しました。初めてということもあり、途中で手が黒くなったり少しこぼれてしまったりということもあったでしょう。子供たちは、筆で自分の好きな字や絵をかいていました。黒くなっても大丈夫です。失敗することも、長い人生の中では大切な経験です。ひとつも失敗しない人なんていませんから。

学校のまわりの様子は、どうなっているのかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会を参観しました。学校の東西南北の様子について、発表をしていました。わくわくしながら学校のまわりを歩いたのかな。いろいろなものを見て、考えて、自分の言葉で表すことは、とても大切ですよね。また、その後、見やすい地図にするために色塗りをしたそうです。このようなアイデアも素敵です。

安全な学校づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域の方々にとって、かけがえのない子供を安心して託せる学校にする必要があります。児童一人一人が明るく生活し、心身ともに成長するために、安全や安心は重要な要素です。
 今日は、避難訓練を実施しました。コロナウイルス感染に対する警戒度も上がったので、4月当初の予定を変更しました。各フロアごとに、分散する形で実施しました。早い段階で避難経路の歩いたり避難するときの合い言葉「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)等を確認したりしました。災害時の初期対応はとても大切なので、芝根小の子供たちにはしっかり学んでほしいです。
 また、校庭では、業者さんが遊具の安全点検を実施していました。事故の未然防止を図りたいと思います。

ぐんぐん伸びる元気な子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休み、校舎の3階から校庭の様子を眺めてみました。鉄棒を楽しむ子、サッカーボールを追いかける子、タイヤ跳びに挑戦する子、他にもバスケットボールやなわとびで遊ぶ姿もありました。思い切り汗を流すことは気持ちがよいことですよね。熱中症に気を付けながら遊んでください。芝根小の子供たちがぐんぐん伸びて元気に育ちますように。

どのような学級にしたいかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の学活の授業を参観しました。子供たちは、自分の思いを言葉で表していました。どれもすてきな意見ばかりでした。最終的に、学級目標は何になったのかな。お子さんに、聞いてみてください。

漢字、正しく書けるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の授業を参観しました。正しく漢字を書くことは、とても大切ですよね。
2年生で覚える漢字は、160字もあるのです。繰り返し書いて、しっかり覚えたいですね。作文を書くときも、習った漢字をしっかり書けるとかっこいいですよね。教室には、日記の例がありました。一つ一つの掲示物にも、先生方の思いや願いが表れています。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生の廊下に飾られている図工作品を紹介します。
単元は、タイトルにもあるように「絵の具でゆめもよう」です。
一人一人のゆめもようが描かれていました。夢をもち、努力の
バトンをつなぎ、夢叶える冒険者になってほしいと願っていま
す。

バトンをうまくつなげられるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生の体育の授業を参観しました。運動するには、とてもよいさわやかな天気でした。児童たちは、手の振り方を気を付けたり、バトンを丁寧に渡したりしていました。チームの記録を少しでも短くしようと頑張っていました。上手にバトンが渡ったときに、先生から「すごくよかったね。」と賞賛の声を掛けられたり、友達から「がんばれ!」と応援されたりしていました。あたたかい眼差しにつつまれた授業でしたので、気持ちよく活動していたと思います。記録を短くするという目標に向かって、どんどん挑戦してほしいです。

英語、聞き取れるかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年1組の英語の授業を参観しました。ALT、英語専科の教員とともに児童たちは楽しく活動していました。スクリーンを反対にする場面があり、何が起きるのか考えていたら、聞き取りのプリント学習をしていました。耳だけの情報をたよりに、質問に答えていました。ALTと英語専科の教員、英語の教材など、今の児童は恵まれた環境の中で学習していて、うらやましく感じました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(水)の朝、児童集会が開催されました。感染防止対策のため、全校を集めてという形ではなく、放送による開催でした。各委員会の委員長さんが、今年度の方針やお願いを伝えていました。緊張をしたかもしれないけれど、とてもよい経験をしたと思います。訪問した2年生の教室では、放送を真剣に聞いていました。教室に掲示されていた「グー・ペタ・ピン」できていたかな。また、4月と5月のめあても発表されていました。全校のみなさんが意識して生活することが大切ですね。

リズムをとろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽を参観しました。テレビモニターに映し出される音符や休符にあわせて、リズムをとりながらてばたきをしていました。子供たちは、楽しそうに授業に取り組んでいました。教えていた先生が一番楽しそうでした。教える側が楽しいことは、とても大切ですよね。そのことを楽しんでいる先生の姿は、子供に楽しさを伝えることになりますから。

1年生を迎える会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その1の続きです。3年生から「手作りかざぐるま」のプレゼントがありました。1年生のうれしそうな表情が印象的でした。3年生のみなさん、すてきなプレゼントをありがとうございました。最後に、4年生からは、メッセージ付きのカードがプレゼントされました。校歌の歌詞も入っていました。1年生のみなさん、しっかり校歌を覚えてくださいね。4年生のみなさんも、心のこもったカードをありがとうございました。 

1年生を迎える会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会は、規模を縮小して実施しました。まず、1年生は、先生の指示をよく聞き、きちんと整列することができました。入学式から2週間しか経っていませんが、大きな成長を感じる瞬間でした。次に、2年生が「手作りかぶと」を1年生にプレゼントしました。「手作りかぶと」のかぶり方を2年生から優しく教えてもらっている子供もいました。2年生も、しっかりしたお兄さん、お姉さんですね。頼りにしていますよ。

今年度初めの体育集会

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての体育集会でした。整列の確認をした後、ラジオ体操のポイントを伝えていました。先生方が児童のそばに行って、一緒に体操したり、アドバイスしたりする姿が微笑ましかったです。微笑ましい光景とあたたかな陽気に包まれて、すてきな一日が始まりました。

ひもひもねんど

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工で、粘土を使った授業をしていました。ひもでできるかたちをみつけくふうしてつくることをしていました。児童たちは様々なアイデアを考え、粘土を楽しんでいました。モニターに写していたので、友達の作品のアイデアやよさに気付いた児童もいました。
 また、教室の壁には、習ったひらがなが掲示してありました。学んだことが増えることはよいことですね。

春の生き物を探しに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が理科の時間に、春の生き物を探しに行きました。
探した生き物をスケッチしていました。虫めがねを使って
細かい部分もよく観察していました。
 学ぶことは楽しいことですね。

1年生の給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(火)からは、1年生も通常の給食が始まりました。
先生から石けんの泡を一人一人の手のひらにのせてもらってから
手洗いをしたり、密を避けて並べるように緑のテープを目印にした
りすることによって、感染防止の対策もとられていました。
 1年生の給食当番が中心となり、給食を配ることができました。
今日は、全部、給食が食べられましたか。
 毎日の給食は、給食センターのホームページにも掲載されていま
す。ぜひ、見てください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより