偶数と奇数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数を参観しました。2つの教室の黒板を見ると、どのように授業が進んだのか、わかりそうですね。筋道を立てたり、予想したりすることは、とても大切です。算数で学ぶ考え方は、大人になっても必要な力ですよ。

いのちについてかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳「いのちについてかんがえよう」を参観しました。1番大切な命、絶対に忘れないでもらいたいですね。自分や友達の誕生日も、大切にしたいですね。また、児童の靴箱の近くには、習った漢字が掲示してありました。毎日、通る場所ですから、何度も確認できますね。学習は、繰り返すことが大切ですよ。

ことばでみちあんない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語「ことばでみちあんない」を参観しました。黒板には「話す人」、「聞く人」のときに気を付けることが掲示してありました。伝え合うことの基本ができますね。

新聞を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語を参観しました。新聞記事に関する授業でした。新聞記事を読むこと、その記事の大切なことを抜き出すことをしていました。タブレットを使って、画像をトリミングして、先生のタブレットに送信することもしていました。少しずつ、ICTを活用する力も身に付けていますね。

87÷25は?

画像1 画像1
 4年生の算数を参観しました。87÷25の計算をしていました。商の立て方が難しく、迷うところですね。黒板には、その考え方の手がかりがあります。これで、つまずきがなくなったかな。

カタカナの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語を参観しました。カタカナの学習が進んでいますね。しっかり練習して、確実に身に付けてほしいですね。

何をしているところかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の外国語活動を参観しました。寝ているわけではありません。「Good night」の合図で、寝たふりをしています。「Good morning」の合図で目を開きます。目を開けると、黒板のカードがひとつなくなっています。それを当てるゲームです。楽しそうに学んでいましたよ。

書写 「人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の書写の授業を参観しました。「人」という字の練習をしていました。はらいに気を付けて練習していました。黒板には、片付けの手順も貼ってありました。わかりやすいですね。

分数の表し方と割り算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
 くすのき学級の授業を参観しました。ピザの絵を提示することにより、分数の表し方を考える手がかりになっていました。また、割り算の筆算の学習では、色で分けられた絵をもとに考えていました。丁寧な学習で、理解が深まると思います。

円の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数を参観しました。円の面積に関する学習でした。円の面積の公式を覚えることも重要ですが、どうしての部分を考えることも大切ですね。算数は、楽しいですね。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科を参観しました。アサガオを観察する1年生、よく観て、スケッチしていました。1年生の成長を感じる場面でした。

12+3の計算をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の授業を参観しました。12+3の計算の方法について学んでいました。まず、ブロックを使いながら、自分の力で考えていましたよ。もちろん、最後は先生と一緒に確認していました。また、カタカナの掲示物がありました。読んだり書けたりするカタカナもどんどん増えていきますね。

あえない友だちに手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学級を参観しました。分散登校となっているので、同じ日に登校するグループの友達にしか会えていません。そこで、会えていない他のグループの友だちに手紙を書く活動をしていました。明日、登校してきた子供たちがどのような表情で手紙を読むのか楽しみですね。うれしい気持ちなのか、感動する気持ちなのか、どちらにしても、友だちのあたたかさを感じると思います。また、夏休みの絵が教室に飾られていました。とんぼに乗って虹を見に行く絵です。夢があっていいですね。

運動会の表現

画像1 画像1
 5年生では、運動会の表現に関わるビデオを視聴していました。分散登校中にできることを少しずつ進めていきたいですね。できないことが多い中でも、できることを少しでも進めて、すてきな運動会になるといいですね。みなさんが一生懸命に頑張ったことを伝えて、感動を共有できる日がくることを期待しています。

ホウセンカの実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。ホウセンカの実の観察をしていました。自分の目で観て気付き、どんな様子かを考え、しっかりと表現できましたか。
 分散登校であったので、教室では子供が少なく、寂しい感じもしました。早く、みんなで授業できる日が来るといいね。

Google Meet

画像1 画像1
 3年生から6年生の学級では、Google Meetの使い方を伝えていました。分散登校期間に、児童と顔を合わせながら活動を試みるようです。どのような活動をするのか、お子さんに聞いてみてください。

いじめについて考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(水)の講義、第二部として、「いじめについて考える」をテーマに、グループワークをしました。玉村中学校や南中学校の生徒が各グループの中心となり、真剣に話し合っていました。児童生徒にとって、とても有意義な時間であったと思います。

新聞紙でゴミ袋を作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害が起きたとき、避難所生活になることも想定されます。今日の講義では、新聞紙でゴミ袋を作ることを学びました。ゴミ袋を作るだけでなく、ゴミ袋の作り方をイラスト付きでメモしていました。素晴らしいことであると思います。

災害が起きたとき、どのように行動しますか。

画像1 画像1
 8月7日(水)に、防災について学ぶ講習会がありました。本校からも6年生の2名が参加しました。地震が起きたときにどのように行動するのかなど、いくつかの質問に対してワークシートに記入していました。実際の場面を想定することにより、多くのことを学んだことと思います。未然防止、初期対応、状況判断力など、たくさんの力が必要になります。災害が起きたとき、近くに大人がいるとは限りません。一人一人がしっかり自分の力で判断できるようになることも必要ですね。画像は、本日のワークシートの一部です。

通知表とお野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通知表を渡す日ですね。1学期の成果と課題を確認する日でもあります。できたことは自分の自信にして、できなかったことはできるようになるまで取り組むことが大切です。チャンスをつかむかどうかは、自分次第です。また、まわりの友だちや家族に教えてもらうことも、いいことですね。
 収穫したきゅうり、なす、ピーマンが、2年生の給食台に並んでいました。おいしそうですね。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより