Googleクラスルームの研修

 昨日、Googleクラスルームに関する研修をしました。クラスルームの作り方、児童がクラスルームに参加する方法、Meetを使ってビデオ通話をする方法などを学びました。若手教職員がベテラン教職員に丁寧に伝える姿は、今までの学校ではあまり見ない光景かもしれません。しかし、ICTを活用した教育活動をするために、教職員が一体となって取り組んでいました。
 また、【「Google for Education」in芝根 〜授業で使えるガイド〜 】を作成したことも効果的でした。何よりも、笑顔で研修に取り組んでいた先生たちの姿がうれしかったです。
 明日の児童集会で、Meetを使った取組にチャレンジします。残念ながら、私も研修に夢中になってしまったので、画像はなしです。申し訳ありません。

漢字の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語を参観しました。次回の漢字テストに向けて練習をしていました。先生から出題される問題を聞き、漢字ノートに練習しました。先生からは「わからなかったら、自分で調べるんだよ。」というアドバイスがありました。わからないことを自分の力で調べていくことは、とても大切であると思います。わからないときにそのままにせずに、自分で調べたり、友達や家族や先生に聞いたりする人に育ってほしいなと思います。

にじいろのさかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。にじいろのさかなをかいていました。真剣な眼差しで、自分の思いを絵で表現していました。完成して、飾られる日が待ち遠しいですね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、放送によるプール開きの集会がありました。警戒度3に下がったら、水泳の授業を始めます。プール清掃を頑張ってくれた5・6年生、コロナ禍における水泳授業で気を付けること、水の事故の話をしました。水の事故を防ぐという願いから水神祭のことにもふれました。安全に、気持ちよく水泳ができるようになることを願っています。

子葉の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科を参観しました。本時のめあては、「子葉は、発芽するときにどのような働きをしているのだろうか。」でした。映像を見ながら、児童は発芽の様子をじっくり観察できたと思います。今の児童はわかりやすい教材があり、うらやましく思います。わかりやすい映像を準備してくれた先生にも感謝の気持ちでいっぱいです。

3文字と5文字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽を参観しました。3文字の言葉と5文字の言葉を使って、リズム遊びをしていました。いろいろなことばをどんどん覚えている1年生、日々、成長していますね。

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育を参観しました。ソフトボール投げの測定をしていました。投げる回数は3回でした。1回目より2回目、2回目より3回目が遠くまで投げられるように頑張っていました。先生のアドバイスを参考にして、自分なりに投げ方を工夫していた児童もいました。どうすればよくなるのか考えたり人の意見を参考にしたりすることは、大切なことですね。暑い日だったので、自分の順番が来るまでは、日陰で見学をしていました。熱中症対策も大切ですよね

安心して水が使えるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会の授業を参観しました。本時のめあては「安心して水が使えるようにするために、町ではどんな努力をしているでしょうか。」でした。1年間の玉村町の水の使用量を表すグラフを読み取る場面では、多くの児童が自分の意見を書いていました。また全体の様子を伝えた意見が出ると、そのことを広げる問いかけをしていました。教師が一方的に進めることなく、児童主体で授業が進んでいきました。知識を獲得することも大切だけれど、その課題を解決し、新たな発見ができることはすてきなことですね。

ぐんまの子どものための50のルール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業を参観しました。ぐんまの子どものための50のルールの映像をもとに、基本的生活習慣の確立に向けて話をしていました。1年生にわかりやすい言葉に置き換えたり、さし絵に描いてあることを確認したりしていました。大切なことがたくさん書いてあります。しっかり身に付くといいですね。

プール清掃 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日に、5年生と6年生でプール清掃を実施しました。汚れがたまっていたプールがどんどんきれいになっていきました。5年生と6年生の頑張り、この活動を支えてくれた教職員に感謝の気持ちでいっぱいです。
 もう1回、時間を設定して、プール清掃を実施する予定です。

プール清掃 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日の放課後に、教職員でプール清掃を実施しました。昨年度、掃除をしなかったために、2年ぶんの汚れがありました。みなさん、汗だくになりながら、頑張っていました。

光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業を参観しました。うちわの形をしたプラスチックに6色のカラーシートを貼ってつくっていました。子供たちは、自分だけの作品に満足していました。光を通して、きれいに見えるかな。

廊下にすてきな作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の廊下には、すてきな作品が掲示してありました。「1年生でも上手にはさみが使えるだなぁ。」と感心しました。申し訳ありませんが、上の方に名前が書いてあるので、上の部分を写していません。

すきないろのしゃつをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。先生が絵の具の使い方を丁寧に教えていました。1年生も安心して、自分の好きな色のシャツをえがいていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 今日、全国学力・学習状況調査を実施しました。小学校6年生と中学校3年生が対象でした。本校でも、6年生が、国語、算数、児童質問紙の3つの調査を受けました。最後まであきらめずに頑張ったことと思います。

空き教室で育てられている植物

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内を歩いていると、空き教室で、いんげん豆を育てていました。いろいろな条件のもとで、育ち方を調べる授業かなと勝手に推測しました。観察を通して、考える力が伸びていくといいね。失敗してもいいから、自分の意見を発表できるといいね。失敗こそが学びだから。

長さをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数を参観しました。児童が持っている鉛筆の長さを比べることから、学習はスタートしました。その後、「席が離れている児童の鉛筆の長さを、比べられるかな。出歩くことはしないでだよ。」と問いかけていました。わくわくしながら考えている姿に感心しました。

たしざんのしきをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の授業を参観しました。先生は、一人一人に寄り添いながら、支援していました。子供たちのつぶやきを大切にしたり、ノートの書き方を意識して板書したり、きめ細かさが伝わる時間でした。今日、学んだことを家の人に伝えられるといいですね。

高い土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会を参観しました。児童一人一人がタブレットを使って、嬬恋村を調べていました。教科書では、月の平均気温、土地利用図をもとに、子供たちが会話する様子が載っていました。これらのことを基にして、学習問題をつくる授業でした。多くの資料から必要な情報を取り出して、問題をつくったり解決したりすることは、自分の力を高めてくれます。知識を獲得することも大切だけれど、どのように考え、どのように解決していくことも重要です。今日は、わくわくしながら学べたかな。

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育を参観しました。新体力テストの種目の一つであるソフトボール投げの練習をしていました。遠くまで投げる子供、まだコツをつかめずにいる子供、その姿は様々ですが、みんな一生懸命、投げていました。どのようにすれば、遠くまで投げることができるのだろうか。友達にコツを聞いたり、インターネットで調べたりする方法もありますね。自分の思いを形にするには、どうしたらよいか、考えていくことは、とても大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより