形が動く、絵が動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の作品です。タブレットを使って、素晴らしい作品ができました。つくった全ての画像ではありませんが、掲載します。タブレットで見ると、パラパラ漫画のように動きのある作品になります。1番上の画像は、作品をタブレットで撮す前に、机の上で物を配置している様子です。

玉村カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日の給食は、玉村カレーでした。玉村町学校給食センターのWebページの記事を引用させていただきます。

 今年15回目を迎える玉村カレーでした。芝根小学校の3年生が、昨年2年生の時にたまねぎとじゃがいもを植えて、先月6月に収穫を迎えました。お米や豚肉も玉村産を使っています。玉村カレーを通じて、私たちが住んでいる地域ではたくさんおいしいものが収穫できること、育ててくれる人、作ってくれる人、運んでくれる人、色んな人がいておいしいご飯が食べられる、そんな感謝の気持ちを再確認できればいいなと思います。

 ぜひ、玉村町学校給食センターのWebページもチェックしてみてください。新しい発見がありますよ。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、3年生は社会科見学に行きました。見学場所では、「工場見学をして気付いたこと」や「働いている人のこと」を真剣に記入していました。また、見学場所で働いている方から、「見学する態度がとてもよかった。」という声をかけていただきました。今まで積み重ねてきたことの成果ですね。このことをうれしそうに話す担任の姿も、微笑ましく感じました。

明日、理科のテストです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科を参観しました。明日のテストに備えて、理科のプリントを学習していました。答え合わせでも、OHCを利用して、丁寧に解説する先生の姿が印象的でした。ぜひ、明日のテスト、頑張ってほしいと思います。また、授業のことではないですが、教室にすてきな掲示物がありました。「伝え合う」ということの大切さがわかります。

立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工を参観しました。今日は、一気に仕上げる必要もあったためか、図工の時間を多く取ったようです。画像は、3時間目の様子です。まだ、途中段階ですが、創造力にあふれた作品もありました。子供たちは、自分の思いどおりに作品を仕上げられたかな。後日、完成品を見に行きたいと思います。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、2回目の縦割り集会でした。この日を楽しみにしていた子供も、多かったことと思います。今日は、校舎の3階から全体を撮してみました。その後、校庭に行ってみましたが、うれしいすてきな笑顔で活動している子供たちが多かったです。

コンセントの交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、校務補助員さんが、コンセントを交換していました。電気関係が得意な方なので、手際がよいと感じました。新しいコンセントになると気持ちがよいものです。未然に事故を防ぐことにもつながります。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

床の補修

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、公士さんが床の補修をしていました。傷ついた床を何かで埋めていました。床に埋めた物が乾いた後、今度は紙やすりで平らにする作業でした。子供たちが安全に過ごせるように、子供たちの知らないところで頑張っている人がいることも知ってほしいと思います。

初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育を参観しました。顔を水につけてみたり、プールの中を横切ってみたりするなど、水に慣れることが授業の中心でした。プールの外には、上履きがきちんとそろえておいてありました。とても素晴らしいことであると思います。次の時間は、6年生が大きなプールに入るのかな。

風やゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。風やゴムの力の学習でした。ゴム動力の車を走らせて、実験する場面でした。実験の前に予想したことは、当たったでしょうか。実験でわかったことを、わかりやすく伝え合えるといいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、初めての読み聞かせでした。今回は、映像を使って実施しました。内容については、お子さんにお聞きください。

形が動く、絵が動く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工を参観しました。単元名は、「形が動く、絵が動く」です。物を少しずつ動かしたり、形を変えたりして記録した写真を連続してみるとアニメーションになります。子供たちは、面白い動きや変化をつくり出していました。タブレットを活用して、すばらしい作品ができそうです。

にじいろのさかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室に、飾られていた「にじいろのさかな」です。すてきな作品ですね。夢が広がる気がします。他の作品もすてきでしたよ。

合同な図形

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数を参観しました。最後の方に行ったので、授業の説明は控えます。黒板と児童のノートから、どんな授業であったのか、考えるのもいいかもしれません。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日に、今年度、はじめての縦割り集会が行われました。高学年の子供たちがリーダーとなって活動を進めていました。低学年の楽しそうな姿をみるだけで、高学年の子供たちの頑張りが伝わってきました。

まぼろしの花

画像1 画像1
 4年生の廊下で、すてきな作品を見つけました。掲示する前に、絵の具を乾かしていたのでしょうか。発想豊かな作品が多いですね。どのような思いで描いたのか聞いてみたいですね。

今日の天気は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語活動を参観しました。ALTと一緒に活動する時間は、とても楽しそうです。身体いっぱいに表現する児童が多かったです。

タブレット

画像1 画像1
 6年生はタブレットを使ってGoogleクラスルームを使う練習をしていました。担任の先生から、「書けていない人、いますか。」の声。戸惑いを見せている子供にも寄り添いながら進めています。ありがたいことです。
 また、同じ時間に、5年生はタブレットを使って縦割り集会の準備をしていました。残念ながら、5年生はお互いに向き合って活動する場面でしたので、顔が映ってしまうため、画像はありません。

基本となる縫い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科を参観しました。いろいろな縫い方を学んでいます。最終的には、何をつくるのかな。

きまりじゃないか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳を参観しました。外で遊んでもよいことを表す「遊びボード」。遊びボードは赤になっているので、今日は外で遊べません。でも、雨は止んだ。この状況の中、みなさんはどのように考えますか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより