リズムにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。他グループの友達が上手に踊っていたところを伝えていました。ほめられた友達は、うれしそうに踊っていました。このようなことも積み重ねが、友達との絆を深めていくのですね。

漁業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会を参観しました。子供たちは、興味深く、先生の話を聞いていました。海がない群馬県の子供たちは、「海」と関連するお話だけで意欲がわいてくることでしょう。群馬県の大人も、そうかもしれませんね。

スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会を参観しました。自分の経験をもとに、多くの子供が発言していました。みんなで知っていることを伝え合うことで、すてきな学びにつながるといいですね。

ピアニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽を参観しました。コロナ禍で思うように学びが進みにくい教科です。今日は、指を使って練習でした。音は出ないけれど、先生のピアノに合わせて、一生懸命ひいてました。

くぎ打ち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工を参観しました。初めてくぎを打つ単元です。朝学習の時間に、かなづちの構造や使い方をタブレットの動画で学んだそうです。みんな、上手に打っていました。もちろん、失敗してくぎが曲がった子供もいます。でも、人生は失敗から学ぶことも多いですよね。

ドレミに合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽を参観しました。ドレミに合わせて、身体を動かしています。みんな楽しそうでした。今日から、感染症対策の新しい道具を身に付けて、授業に取り組んでいます。

実ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。ホウセンカの育ち方がわかりやすくまとめられていました。左の写真の種は、何かわかりますか。

偶数と奇数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数を参観しました。2つの教室の黒板を見ると、どのように授業が進んだのか、わかりそうですね。筋道を立てたり、予想したりすることは、とても大切です。算数で学ぶ考え方は、大人になっても必要な力ですよ。

いのちについてかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳「いのちについてかんがえよう」を参観しました。1番大切な命、絶対に忘れないでもらいたいですね。自分や友達の誕生日も、大切にしたいですね。また、児童の靴箱の近くには、習った漢字が掲示してありました。毎日、通る場所ですから、何度も確認できますね。学習は、繰り返すことが大切ですよ。

ことばでみちあんない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語「ことばでみちあんない」を参観しました。黒板には「話す人」、「聞く人」のときに気を付けることが掲示してありました。伝え合うことの基本ができますね。

新聞を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語を参観しました。新聞記事に関する授業でした。新聞記事を読むこと、その記事の大切なことを抜き出すことをしていました。タブレットを使って、画像をトリミングして、先生のタブレットに送信することもしていました。少しずつ、ICTを活用する力も身に付けていますね。

87÷25は?

画像1 画像1
 4年生の算数を参観しました。87÷25の計算をしていました。商の立て方が難しく、迷うところですね。黒板には、その考え方の手がかりがあります。これで、つまずきがなくなったかな。

カタカナの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語を参観しました。カタカナの学習が進んでいますね。しっかり練習して、確実に身に付けてほしいですね。

何をしているところかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の外国語活動を参観しました。寝ているわけではありません。「Good night」の合図で、寝たふりをしています。「Good morning」の合図で目を開きます。目を開けると、黒板のカードがひとつなくなっています。それを当てるゲームです。楽しそうに学んでいましたよ。

書写 「人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の書写の授業を参観しました。「人」という字の練習をしていました。はらいに気を付けて練習していました。黒板には、片付けの手順も貼ってありました。わかりやすいですね。

分数の表し方と割り算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
 くすのき学級の授業を参観しました。ピザの絵を提示することにより、分数の表し方を考える手がかりになっていました。また、割り算の筆算の学習では、色で分けられた絵をもとに考えていました。丁寧な学習で、理解が深まると思います。

円の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数を参観しました。円の面積に関する学習でした。円の面積の公式を覚えることも重要ですが、どうしての部分を考えることも大切ですね。算数は、楽しいですね。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科を参観しました。アサガオを観察する1年生、よく観て、スケッチしていました。1年生の成長を感じる場面でした。

12+3の計算をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の授業を参観しました。12+3の計算の方法について学んでいました。まず、ブロックを使いながら、自分の力で考えていましたよ。もちろん、最後は先生と一緒に確認していました。また、カタカナの掲示物がありました。読んだり書けたりするカタカナもどんどん増えていきますね。

あえない友だちに手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学級を参観しました。分散登校となっているので、同じ日に登校するグループの友達にしか会えていません。そこで、会えていない他のグループの友だちに手紙を書く活動をしていました。明日、登校してきた子供たちがどのような表情で手紙を読むのか楽しみですね。うれしい気持ちなのか、感動する気持ちなのか、どちらにしても、友だちのあたたかさを感じると思います。また、夏休みの絵が教室に飾られていました。とんぼに乗って虹を見に行く絵です。夢があっていいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより