5月25日(水)プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きに向けて5,6年生がプール清掃を行います。今日は、5年生がプールサイドやトイレ、腰洗い槽などをきれいにしてくれました。今年度も感染対策をしながら、プール指導は行う予定です。プール 楽しみですね。

5月25日(水)1年生の体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり班の6年生に手伝ってもらって1年生が体力テストをしています。持久力を測る20mシャトルランでは、6年生が一緒に走ってくれました。握力測定では、「すごい、すごい!」と励ましながら行っています。1年生もとても頑張っています。

5月24日(火)租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊勢崎法人会の方を招いて、6年生が租税教室を行いました。たくさんの種類の税金があること、税金がどうに使われているか、もし税金がなかったら、など、わかりやすく話してくれました。最後に1億円を持ってもらいました。(本物ではありませんが・・・

5月23日(月)給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食センターの栄養士さんが給食の時間に食に関する話をしてくれます。今日は3年生の教室で給食センターでの調理の様子などを写真やイラストを見せながら説明してくれました。毎日のおいしい給食がどのように作られるのかが分かりました。

5月23日(月)幼稚園からの訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉村幼稚園の子どもが学校の様子を見に来ました。1年生の教室の様子を廊下から見たり、校庭で遊んだりしました。1年生も、幼稚園生から見れば立派なお兄さんお姉さんです。

5月23日(月)代表委員会からの呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に代表委員会から全校児童に放送で呼びかけがありました。先週の委員会で、「最近、あいさつがよくできていない人が多くなってしまったので、代表委員会で呼びかけたい」と意見がでました。早速、朝の放送で呼びかけ、休み時間にあいさつ運動をすることになりました。気づいたことから考え、行動できること素晴らしいですね。
 そのほか、今月の目標やスマイルフラワー運動の連絡がありました。

5月19日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に避難訓練を行いました。教室で授業をしている時に地震が起きたという想定です。今年度最初の避難訓練なので、避難経路の確認という意味もあります。避難するときは「おさない」校舎内は「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って、安全に避難できました。最近、頻繁に地震があります。地震が起きても、焦らず安全な所に避難できるようにしましょう。

5月19日(木)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の朝の時間は読書の時間です。1,2年生にはボランティアの方が読み聞かせをしてくれます。みんな真剣に聞いています。3年生以上は読書をします。落ち着いた1日が始まります。

5月18日(水)廊下が彩られています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の作った「ちょきちょきかざり」2年生の描いた「にじいろかたつむり」が廊下に飾られています。空は曇っていても、校舎内はいつも明るい感じがします。

5月18日(水)植物が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の前にはアサガオを種を植えた鉢が並んでいます。2年生の教室の前では野菜の苗が植えられています。あゆみ学級の前にもいろいろな苗が育ってきています。この後、どんな花を咲かせ、どんな実がなるのか楽しみですね。

5月18日(水)玉小っ子4号をアップしました

玉小っ子No.04(0518)をアップしました。

5月17日(火)3年生遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
 大室公園に到着しました。広い芝生の広場で走り回っています。古墳の山も人気です。

5月17日(火)3年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
 館内を見学して、待望のお弁当です。間を開けながらも、みんな仲良く食べています。おいしそうです。

5月17日(火)3年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
 虫かごを持って虫とりです。雨上がりのためあまり虫も出てきていないようですが、トンボやバッタもいました。みんな夢中です。

5月17日(火)3年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーをしています。グループで協力して暗号を探しています。楽しそうです。

5月17日(火)3年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫の森に着きました。これからの活動の説明を聞いています。

5月17日(火)3年生遠足1

画像1 画像1
 3年生の遠足がスタートしました。天気も大丈夫そうです。昆虫の森をめざして出発です。

5月13日(金)学校評議委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校評議委員会は学校と地域、家庭が一体となって教育を進めるために、地域の協力者に意見・助言をいただくための会議です。区長、青少推、主任児童委員、PTA、学校ボランティアなどの代表6名に委員になっていただいています。学校の方針や様子を説明した後、コロナ禍での子どもの影響、あいさつの大事さ、地域や家庭の役割など、たくさんのご意見をいただきました。とても有意義な会となりました。

5月12日(木)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4〜6年生でクラブ活動が始まりました。自分の好きなことを異学年の集団で行うことで個性を伸ばしたり、望ましい人間関係を作ったりしていきます。玉小では子どもの希望をもとに10のクラブができました。スポーツから音楽、理科実験、イラスト、コンピュータなど、様々なクラブがあります。今日は初めてだったので自己紹介をしたり、これからの計画を決めたりしてました。さっそく活動をしていたクラブもありました。

5月12日(木)自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、自転車の安全な乗り方教室を行いました。自転車の点検箇所の確認した後、校庭の模擬道路で実際に自転車に乗って練習をしました。まだまだ十分に安全というわけではありません。これをきっかけにして、ご家庭でも子どもと一緒に自転車に乗る機会を作り、実際の場面で教えていってほしいと思います。
 伊勢崎警察署の方、交通指導員さん、ボランティアで協力してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 給食指導4年
5/26 尿検査(再) 避難訓練予備日 クラブ活動2(60分)
5/27 たてわり集会2 給食指導5年
5/30 スクールカウンセラー来校日 給食指導6年
5/31 歯科検診1〜3年 万引き防止教室3年 浄水場見学4年