昔の道具、そして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、玉村町歴史資料館に行きました。昔の道具をみたり、その使い方を聞いたりして、昔のことを学びました。
 また、芝根地区のお祭り、古墳のお話もしっかり聞きました。

6年生を送る会 1年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の5日目です。今日は1年生の発表です。十二支の歌で、かわいらしいダンスを披露してくれました。また、6年生全員の名前を替え歌で歌ってくれました。6年生は、自分の名前を呼ばれて、とてもうれしそうでした。

6年生を送る会 5年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会の4日目です。今日は5年生の発表です。合奏と合唱を披露してくれました。5年生の素晴らしい発表を聞いて、6年生も「この5年生ならば芝根小を任せても大丈夫!」と感じたことと思います。
 6年生は安心して芝根小を卒業できますね。名残惜しい日々を十分感じながら、素晴らしい毎日を過ごしてほしいと思います。

6年生を送る会 4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の3日目です。今日は4年生の発表です。とても元気のよい声から始まりました。気合いを感じる声でした。メッセージ、歌、ダンスの分担で、すてきな発表ができました。発表を見て泣いていた6年生もいました。最高の発表でしたね。最後、メッセージが書かれた模造紙を送られました。

6年生を送る会 3年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の2日目です。今日は3年生の発表です。少年少女冒険隊と題して、呼びかけや歌を発表してくれました。すてきな発表だったので、6年生の心に響いたことと思います。がんばった成果を発揮できたね。

6年生を送る会 2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会が始まりました。今日は2年生の発表です。堂々と発表できていました。発表が終わって教室に帰る2年生と話をすると、ある児童は「すごく緊張した。」、他の児童は「いっぱい練習したんだよ。」と伝えてくれました。

空気ようきのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工を参観しました。からの容器がすてきな作品に仕上がりそうです。
 自分の思いが形にできたかな。

子ども芸術展 その11

画像1 画像1
 6年生の図工作品です。

子ども芸術展 その10

画像1 画像1
 5年生の図工作品です。

子ども芸術展 その9

画像1 画像1
 4年生の図工作品です。

子ども芸術展 その8

画像1 画像1
 3年生の図工作品です。

子ども芸術展 その7

画像1 画像1
 2年生の図工作品です。

子ども芸術展 その6

画像1 画像1
 1年生の図工作品です。

子ども芸術展 その5

画像1 画像1
 1年生の作品「お正月」と2年生の作品「新しい年」です。

子ども芸術展 その4

画像1 画像1
 6年生の書道「希望の朝」です。

子ども芸術展 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の書道「心を開く」、6年生の書道「希望の朝」です。

子ども芸術展 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書道「元気な声」、5年生の書道「心を開く」です。

子ども芸術展 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書道「生きる力」です。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降って、児童は大喜びかもしれません。校庭では、雪合戦や雪だるま作りをしている児童の姿がありました。とても楽しそうです。

 雪道には、十分気を付けて、帰って下さいね。

たこづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科を参観しました。たこ【凧】をつくっていました。たこ【蛸】のたこ【凧】もありました。みんな一生懸命、色塗りをしていました。
 すてきな作品になって、空を舞い上がるといいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28