うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科を参観しました。作るおもちゃの名前、具体的な絵、必要な材料を書き出していました。
 見通しをもって学ぶことは大切ですね。わくわくしながら、おもちゃを作れそうですね。

10000よりも大きい数

画像1 画像1
 3年生の算数を参観しました。めあてを意識して、学べたことと思います。基本の考え方を学んでいました。このことを手がかりにして、次の問題にも挑戦していました。わかっていることを手がかりにすることは、学ぶ上でとても大切なことです。

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学級活動を参観しました。運動会のスローガンを考える授業でした。タブレットを使って考えていたのかな。グループでの話し合い活動で、考えが深まったかな。今学期のテーマ「応援し合える関係」ができるといいね。
 すてきなスローガンができることを期待しています。

七月エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育を参観しました。運動会に向けて、体育担当の教員、4年の担任が力を合わせて指導をしていました。
 先生たちは、夏休み中の猛特訓もあり、踊り方も完璧でした。まだ練習時間も少ないのですが、児童もかなり覚えていました。運動会当日には、しなやかな踊りが披露できることと思います。

 さて、このタイトル、なんと読むのでしょうか。答えは、子供たちに聞いて下さい。

暑くなると

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科を参観しました。黒板から授業の様子がわかりますね。

郷土の伝統、文化と先人たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会を参観しました。群馬県の人なら誰でも知っている上毛カルタをもとに、授業が進みました。先生がすてきなエピソードを話す場面もありました。
 掲示物には、夏の思い出が飾られていました。

お米を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間を参観しました。お米を守るために、どのような作戦が考えられるか、みんなで発表していました。この話し合いが次の授業につながっていきます。意欲が高まりますね。
 

おくらとひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の畑には、立派なおくらとひまわりがありました。暑い夏でも負けることなく頑張った植物には、生命力の強さを感じます。

ピーマンとなす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科を参観しました。2年生の畑には、立派なピーマンとなすがなっていました。また、雑草抜きや枯れ葉のお掃除も頑張っていました。嫌な顔することなく作業している2年生に感心しました。

ヘチマの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科を参観しました。ヘチマの花のつくりを観察していました。観察したことを、しっかりまとめていました。気付いたことを話し合って、互いに深め合えるといいですね。

2学期の始まり

画像1 画像1
 2学期が始まりました。1年生の教室に入ると、2学期の主な行事が黒板に書いてありました。見通しをもって取り組むことは、とても大切ですね。
 みんなで応援し合える関係をつくって、すてきな2学期になるといいですね。

佐波地区青少年赤十字トレーニングセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐波地区青少年赤十字トレーニングセンターに、玉村町立小中学校の児童生徒が参加しました。主な内容は、次の通りです。

1 開会式
2 自己紹介・アイスブレイク
3 第1部
  赤十字の活動・まもるいのち ひろめるぼうさい・竹ひごタワー
4 第2部
  いじめについて考える
5 閉会式


 竹ひごタワーを作る活動では、グループの知恵を出し合い、試行錯誤しながら、進めていました。竹ひごタワーを自立させることが難しく、各グループともに苦戦していました。
 作戦タイムのあとは、自分たちの思いを実現できるようになってきました。とても、素晴らしい活動でした。
 グループワーク「いじめについて考える」では、様々な事例について考えました。いじめをなくすだけでなく、「もしかして、いじめかも。」と思えることに対して、友だちに相談できる環境作りも大切ですね。
 参加した児童生徒は、とても有意義な半日だったと思います。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、地域の方々を対象に、防災訓練が芝根小で実施されました。体育館では、「コロナ感染症防止のための対応やプライバシーの確保が大切である。」と伝えていました。ワンタッチテントや段ボールパーテイションの設営を体験していました。
 校庭では、土のう袋の作り方を学んでいました。さらに、ホールでは、応急処置を伝えていました。たくさんの方々に参加していただき、ありがとうございました。

 災害は起きないことが一番ですが、未然防止策と初期対応がとても大切です。しっかりと備えておきたいですね。

1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期は、今日で終わりです。学級の仲間や先生と一緒に歩んだ4ヶ月間を振り返って、どのような思い出が浮かびますか。
 学級では、児童一人一人に通知表を渡す先生、「おぜのかみさま」の説明をする先生、配付物の確認をする先生、いろいろな姿がありました。どの先生も、児童の気持ちに寄り添いながら関わっていました。

 夏休みに入ります。一人一人がすてきな生活を送りましょう。そして、元気な姿で会える日を楽しみにしています。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、田植えの体験をしました。大きくて高価な機械に驚いたり、丁寧に苗を植えたりすることができました。
 素晴らしい体験をさせてくれた農家の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

明るさは大丈夫? うるさくないかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健実習に、2人の学生が来ました。1日限りですが、講義、授業見学、検査など、いろいろなことを学んでくれたと思います。
 照度や騒音などを測定して、学校環境のチェックをしてくれました。児童に笑顔で接してくれたことにも、感謝の気持ちでいっぱいです。

合い言葉は、「浮いて、待て」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が着衣泳に挑戦しました。合い言葉は、「浮いて、待て」です。その意味は、子供たちに聞いて下さい。着衣泳は、ほとんどの子供が経験しましたので。

バケツ稲

画像1 画像1
 3年生が育てているバケツ稲。大きくなっていますね。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり集会のある日は、みんな「うきうき」しているように思えます。低学年の児童が、高学年の児童と一緒に活動できることを楽しみにしているからです。もちろん、高学年や中学年の児童も、理由はそれぞれですが、楽しみの一つとなっています。
 今日は、へびおに、ドッチボールなどをしていました。時間は短いですが、充実した活動となるように、高学年の児童が遊びの種類、方法、準備、そして臨機応変の対応をしています。見ているこちらが、「ほのぼの」します。

挨拶、そして安全な下校

画像1 画像1
 更生保護女性会の皆様が、児童の下校を見守ってくれました。児童もさわやかに挨拶をしていました。
 本当に暑い中、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校より

学校だより