「新しい学校」の創造〜一人一人がリーダーとなって〜  自分で考え、行動し、未来に向けて、アップデートする学校

6月8,9日佐波伊勢崎中学校総体

 今週から、佐波伊勢崎の総合体育大会が始まっています。今年度から春季大会と一つになり、6月に行われます。3年生の区切りの大会になります。躍動する姿も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)少年の主張校内審査

 各学年の代表2名、計6名が、何人もの先生の前で発表しました。どの生徒も堂々としていて、素晴らしい発表でした。この中から3人が玉村町大会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)教育実習おつれさまでした

 今日で3週間の教育実習が終わります。最後に全校生徒にリモートであいさつをしてもらいました。生徒たちとよくふれあい、大学の授業では学べないたくさんのことを学べたようです。ぜひ、先生になってください。おつかれまでした。
画像1 画像1

6月6日(木)薬物乱用防止教室

 学校保健委員会として全校で薬物乱用防止教室を開きました。保健委員さんの進行で、県の少年サポートセンターの方にお話をしていただきました。辛さや苦しさ、寂しさから、大麻などの違法薬物やオーバードーズ(薬の過剰摂取)に走ってしまう10代20代の若者が多いそうです。そうなると、健康被害や依存性からやめられなくなってしまいます。辛いときは相談すること、そして相談されたら温かい言葉をかけてあげましょう。という話でした。薬物は本当に身近にあります。今日の話をゼッタイに忘れないようにしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)技術の授業

 2年生が技術の栽培の授業をしています。育つ条件を考え、きゅうりやスイカ、トマトなどを選び、計画を立てて育てています。小学校でも野菜を育てますが、中学校の技術では計画に沿って管理しながら栽培します。おいしい野菜が育つでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)少年の主張学年発表会

 国語で取り組んでいる「少年の主張」の発表会が各学年で開かれています。今日は1年生の各クラスの代表8人が学年の生徒の前で発表しています。どの生徒も堂々と発表しています。今日発表した生徒から、学年の代表が決まり、校内審査で学校の代表が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)SOSの出し方講座

 先日の2年生につづいて、1年生でもSOSの出し方講座を行いました。講師はスクールカウンセラーの先生です。悩みがあったらまわりの人に相談してよいことに気づいてもらい、相談されたらどのように受け止めたらよいのかを考えていきました。聞き方ひとつでも、受け止め方は違います。相談されたら今回のことを思い出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)学校評議員会

 学校評議員会を開きました。この会は、区長さんや主任児童委員さん、青少推やPTAの方など地域の方々に委員をお願いし学校を知ってもらった上で意見をいただき、学校経営に生かしていくことを目的としています。
 最初に校長から今年度の方針や状況を説明し、その後巡回し校内や授業の様子を見てもらいました。意見交換では、生徒が落ち着いて授業にのぞんでいた、先生の活力を感じた、校外でもあいさつをしてくれるなどが話されました。また、学力だけでなく、寛容さなど生きていく上で必要な力を身に付けていけるようにしてほしいなどの意見も出されました。ご意見ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)教育実習生の研究授業

 今日から6月です。1学期も折り返し地点を過ぎました。今日は大学の先生も来ていただき教育実習の先生の研究授業をしました。校内の先生も参観してくれ、アドバイスをもらいます。授業が終わると生徒から「つかれた〜」という声も聞かれました。それだけ集中していたということでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)激励会

 部活動の激励会が行われました。今年から郡市の中学校総合体育大会が6月に行われ、この大会が3年生の最後の大会になります。それぞれの運動部と7月にコンクールが行われる吹奏楽部から、大会にのぞむ意気込みが発表されました。練習の成果を発揮し、悔いの残らない大会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)1年生球技大会

 生徒会企画の学年球技大会1年生の部が体育館で行われました。1つの試合を学年全員で応援したり、観戦したりできるので大盛り上がりでした。高原学校、球技大会とクラスの団結力を高められましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)先生の授業参観

 群馬県総合教育センターで研修をしている先生が玉中の先生のいくつかの授業を参観しています。生徒に力が身につく授業の在り方を研究しているそうです。玉中の授業がどうしたらもっとよくなるかを一緒に考えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)教育実習がんばってます

 先週から始まった教育実習が、2週目となっています。今週に入って先生に指導を受けながら実際に授業を行っています。堂々と生徒に指示を出したり、一人一人に細かく支援をしたりしています。1年生も協力してしっかりと授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)SOSの受け止め方教室

 日本ゲートキーパー協会の方を講師に2年生にSOSの受け止め方教室を行いました。もし、友達から相談されたらどんな言葉をかけますか?相手の味方になりきることがとても大切です。ペアで話し合ったりしながら、実際に体験して考えていきました。とても大切な学びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)道徳の時間

 玉村中学校では、全校で道徳の時間をそろえています。道徳の授業は学年の先生が輪番で考え、担任の先生以外の先生も各クラスに入って行います。1年生では教育実習の先生も行っていました。男女うまくいかなかったグループがうまくいったのはどうしてか?ということをクラスで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)生徒総会

 生徒総会を行いました。生徒総会は生徒会の活動計画や予算を決めるために行います。議事進行も生徒自身が行います。今回は玉村中学校諸規定の一部を変更するための提案もなされました。自分たちの学校です。自分たちで考えて行動し、新しい学校を創っていってください。                                                                                                                                                                                                 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)昼休みの様子

 昼休みの校庭では、多くの1年生がドッチボールをしています。来週に行われる生徒会企画の球技大会むけてクラスで練習しているようです。高原学校で培った団結力をさらに高めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

東京体験学習11

 全員が集合し、無事に帰りの列車に乗りました。まだまだ元気です。お土産と楽しい思い出をもって玉村に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京体験学習10

集合時間が近づいています。みんな笑顔で班行動のようすの話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京体験学習9

浅草の様子です。比較的すいているようです。おみくじはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校より

保健室より

社会とつながる学校

PTAより