反復横跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は反復横跳びです。子供と一緒にがんばっている先生もいますね。奥の方に見えますか。

上体起こし

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が新体力テストをしていました。今日の種目は、「上体起こし」と「反復横跳び」でした。画像を見てわかると思いますが、5年生がお手伝いに来ています。このたてわりは、新体力テストのお手伝いとしては、とてもありがたいことです。異年齢で関わることの効果は、違う部分でも表れてきます。

 「上体起こし」は、何回できたかな。
 
 

スマイル プロジェクト

 先日、児童集会で発表された内容が、ポスターとなって掲示されていました。みなさん、守っていますか。
画像1 画像1

夏をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科の時間に、校舎の北側で夏を探しています。夏の植物や昆虫を見つけては楽しそうです。ちなみにここは、校内にある「小泉大塚越遺跡 第3号墳」という古墳です。芝根小へお越しの際は、ぜひご覧ください。

タイピング名人

画像1 画像1
 くすのき学級に行くと、4年生の2人がタイピングを披露してくれました。2人とも、なかなかの腕前です。先月見たときよりも格段に上達しています。すごいです。来月には抜かされてしまうかも・・

自慢大会

画像1 画像1
 ホールから美しいピアノの音色が聞こえてきたので行ってみると、4年生が「自慢大会」を行っていました。ピアノ自慢の3人が演奏する曲に、クラス全員が聴き入っていました。演奏が終わると大きな拍手が沸き起こり、演奏者はとても嬉しそうでした。

 聞くと、ホールに来る前に教室で、「ダンス」「そろばん」「ウクレレ」「ものまね」など、たくさんの「自慢」が繰り広げられていたそうです。

 自分の自慢できることを、みんなに披露して、賞賛してもらえるって、とっても嬉しいね。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業アルバム用写真の撮影がありました。小学生の今の自分を、思い切り表現できたかな。

芝根小 スマイル・プロジェクト始動!

画像1 画像1
 第2回児童集会は、6年生児童委員による、芝根小 スマイル・プロジェクト第1弾「廊下は歩こうキャンペーン」の紹介です。校舎内でみんなが安全に過ごせるよう、児童委員がプレゼンテーションを作成し、朝の児童集会で全校へ呼びかけてくれました。

 どのクラスも、児童委員の発表を一生懸命に聴きました。ところが・・1年生の教室だけ、音声が入りません。それを聞きつけた児童委員は、1年生の教室へ行き、生の発表をしてくれました。

 児童委員は芝根小学校の様子を見ながら、芝根小学校の全員が笑顔で過ごせるように、1年を通じて様々な活動を行っていきます。児童委員の活躍を乞うご期待ください!

今日は「ゆ」

画像1 画像1
 1年生がひらがなを学んでいます。入学前に読んだり書いたりできる子がほとんどですが、小学校では1文字ずつ、鉛筆を正しく持って、正しい書き順で、ていねいにバランス良く書く練習、そしてそのひらがなを使った言葉を、みんなで出し合って学んでいきます。

 今日のひらがなは「ゆ」です。「ゆきだるま」「おゆ」「ゆびわ」など、「ゆ」を使った言葉が子供たちから出てきます。次に「ゆ」を空中で書く練習をします。鉛筆でも書いてみます。みんな一生懸命です。

 入学して2ヶ月、1年生は、毎日ぐんぐん成長しています。

 

エノコログサの大変身

画像1 画像1
 エノコログサを使って、ウサギをつくっていた子供がいました。よくできていたので、思わず写真を撮りました。

 いわゆる、「猫じゃらし」のことです。稲に似ていますね。調べてみると、イネ科の植物であることがわかりました。

 ひとつのことから、いろいろなことがわかります。学ぶことは楽しいですね。

GRASSROOTS美術館 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に掲示されている図工作品です。「芝根小でとても楽しいこと」をえがきました。入学して、楽しいことがたくさんあったようです。すてきな思い出ですね。

お話の世界

画像1 画像1
 6月の読み聞かせです。今朝も、絵本あり、紙芝居ありの、たくさんのお話の世界が、教室にゆったりと流れます。月曜日の朝は心身のエンジンがかかりにくいですが、穏やかな時間が子供たちの心をゆっくりと満たしていきます。

 おや、最後のクラスに行くと、子供たちが立ち上がっています。よく見ると、読み聞かせが終わった後に、ボランティアの方がお得意の手品を披露して下さっていました。

 今月も楽しい時間を、ありがとうございました。

GRASSROOTS美術館 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工作品です。タイトルは、左から、「きれいなはなび」、「どこかの星」、「カラフル色いろ画」です。いろいろな技法を使っているので、個性が出ますね。

GRASSROOTS書道展 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書道作品がオープンスペースに展示されていました。しなやかな字、力強い字、いろいろな字があります。どの作品がお子さんの書いた字であるか、確認できますか。

県央水質浄化センターへ行ってきたよ

画像1 画像1
 4年生が社会科見学で玉村町上之手にある県央水質浄化センターへ行ってきました。ここへは前橋市・高崎市をはじめ、県内10市町村の下水が集められ、きれいな水へと浄化されて、川へ流されます。処理面積は何と、東京ドーム7つ分だそうです。

 4年生は2つの班に分かれて、浄化のしくみについて説明してもらった後、屋内・屋外と様々な施設を見学しました。熱心に話を聴いたり、積極的に質問したり、移動の時の準備や整列が素早くできたりして、施設の方にほめていただきました。

 最後に見学証明書の贈呈がありましたが、「代表でもらってくれる人!」と聞いたところ、ほとんどの子が元気に手を挙げたので、みんなで手を差し出して受け取りました。一生懸命に学んだ証ですね。

選手団の移動

画像1 画像1
 というわけで、昨日からB&G海洋センターをお借りして、水泳記録会に向けての練習が始まりました。選手たちは帰りの会が終わると、素早く「語らいの広場」に集合して、海洋センターへ向かいます。どの子もやる気満々です。「何事も速い」選手たち。活躍が楽しみです。

プール掃除は

画像1 画像1
 芝根小は、プール掃除をしません。今年度は、学校の近くにあるB&G海洋センターを利用して、プール学習をします。
画像2 画像2

未来につながる冒険

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期にがんばってほしいことをポスターにしました。学級に掲示したので、毎日、確かめながらがんばってほしいなぁ。

数をたずねる、数を答える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動を参観しました。3年生は単学級のために、児童数が多いです。今日は、教室に大人が5人いました。とてもありがたいことですね。

きつねが はしる

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語を参観しました。入学してから2ヶ月が経ち、いろいろな言葉を覚えています。ノートの字も、とても丁寧に書けています。すばらしいことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校より

学校だより

保健室より