7月20日 臨海学校 2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の食事を終え、お世話になった職員の方々に感謝の意を伝えておいて、いよいよ臨海学校ともお別れです。

臨海学校 番外編 LIVE映像で体験!

□7月20日(木)
 新潟県長岡市寺泊の金山海水浴場と4年生の教室をLIVEで結んだ活動を行いました。現地の美しい海と5年生の楽しそうな姿が臨場感あふれるLIVE映像で流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 臨海学校 2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩時間の砂遊び。お約束の先生を埋めて楽しんでいます。

7月20日 臨海学校 2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の海水浴です。昨日はあいにくの天気で短かったけど、今日はいい天気で海を満喫できそうです。

7月20日 臨海学校 2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな朝を迎えました。遠くに佐渡ヶ島も見えました。今日は気持ちよく海に入れそうです。

7月19日 臨海学校 1日目 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー&花火 できました!
天気が心配されましたが、みんなの元気と笑顔が雨雲を寄せつけず、炎を大きくしました。いっぱい歌って、踊った最高に思い出に残る一夜だったのではないでしょうか。

7月19日 臨海学校 1日目 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと早いですが夕食です。今夜のメニューは、カレー&エビフライ。みんなお腹ペコペコのようです。

7月19日 臨海学校 1日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイカタ〜イム!
みんな頬張りついてます!

7月19日 臨海学校 1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がかなり降ってきたので、急遽、海水浴は切り上げました。ちょっと寒かったけど、短時間だったけど、みんな楽しんでいました。
浜辺でやる予定だったスイカ割りを室内でやりました。みんな、かなり盛り上がっています。この後、美味しくいただきました。

7月19日 臨海学校 1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待望の海です!ちょっと冷たいし、小雨が降っていますが、そんなの5年生の元気で吹き飛ばします!

7月19日 臨海学校 1日目 その3

画像1 画像1
入校式が終わりました。大きな声で校歌を歌えました。しっかりとあいさつもでき、立派な5年生です。

7月19日 臨海学校 1日目 その2

画像1 画像1
臨海学校、到着しました。これから部屋で昼食を食べたあと、入校式です。

7月19日 臨海学校 1日目 その1

画像1 画像1
1号車の車中です。みんなカラオケでノリノリです。まもなく着きます。

臨海学校、出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が臨海学校へ無事に出発しました。天気が心配ですが、楽しい2日間が送れるといいね。

上陽小の匂いってどんな匂いなんだろう??

□6月21日(水) 2年生の生活科の時間に「上陽小のにおいづくり」の学習を行いました。校庭にある花や草、実を使って上陽小オリジナルの香りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs 麦ストローづくり

□6月20日(火)5年生「麦ストローづくり」
 玉村町の麦作りや環境問題について学んでほしいという願いから、5年生の家庭科の授業で「麦ストローづくり」を行いました。
 当日は、町の栄養士さんや食の探検隊の方々の協力で楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 研究授業

□6月14日(水) 教育実習生研究授業
 5月29日(月)から6月16日(金)までの3週間、6年生で教育実習生が研修を行いました。毎日、目の前の子供たちと真摯に向き合い、成長する実習生の姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1

開校150周年 航空写真撮影の巻!

□6月15日(木)上陽小学校開校150周年の記念行事
 全校で航空写真撮影を行いました。校庭に人文字で上陽小の文字を作り撮影しました。最後には全校児童・教職員で記念写真を撮りました。
 ここで、上陽小学校の歴史をひもといて見ましょう。上陽小学校の前身である日吉小学校は1874年(明治7年)に開校しました。当時の児童数は65名、教員は1名でした。
 1897年(明治30年)には、上陽尋常小学校、さらには第二次世界大戦後の1947年上陽村立上陽小学校に名前が変わりました。現在の地に新しい校舎が完成したのは1980年(昭和55年)のことです。
 2023年(令和5年)6月現在の児童数は267名ですが、1945年(昭和20年)には児童数が927名もいたそうです。
【参考文献 上陽のれきし 1990年刊行】
画像1 画像1
画像2 画像2

「見えない学力を高めよう」その8 黒板アートの巻

□6月15日(木)開校150周年記念行事で航空写真を撮影した後、各学級のクラス写真も併せて撮影しました。その際、黒板をバックに撮影するので、黒板アートに挑戦した学級もあったようです。黒板という大きなキャンバスに友達と試行錯誤しながら一つの作品を仕上げる行為は、子供たちの思考をフル回転させ課題解決に向けて意欲的に、そして、粘り強く取り組む姿につながる活動を生み出したのです。
画像1 画像1

「見えない学力を高めよう」その7 学び合い、教え合う異学年集団!それが縦割り集会だ!

□6月14日(水)初めての縦割り集会です。
 学校のリーダーである6年生が中心になって、今年度の活動計画について話し合いました。縦割り集会は、子供たちが遊びを通して学び合い、教え合う成長の場です。リーダーである6年生とサブリーダーである5年生が協働して、下学年と共に活動します。
 学習の定着率は、どのような活動に起因しているのかを示す指標として「ラーニングピラミッド」というものがあります。例えば、一方的に講義を受ける受動的な活動では、学習の定着率が5%にすぎないのに対して、グループ討論を取り入れた活動では、50%。さらに、自ら体験する活動を取り入れた場合は75%に。さらに、さらに、人に教える・説明するOUT PUT型の活動を取り入れた場合は、なんと90%まで学習の定着率が跳ね上がると言われています。
 縦割り集会には、子供たちの「課題解決への意欲や粘り強さ」を高めてくれる不思議な力が宿っているのです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31