1・2年親子情報モラル講習会

□6月13日(火)5校時 体育館
「子どものネットトラブルやゲーム依存」について「親子のための保健室」サイトを運営している行政書士の田中 友里先生をお迎えして情報モラル講習会を行いました。特にゲーム依存については、1 睡眠障害 2 昼夜逆転 3 引きこもり 4 家庭内暴力・暴言につながる恐れがあるとして、ゲーム利用の前に「家庭のルール」を決めることの重要性をお話しされました。その際のポイントとして「なぜこのルールが必要なのかきちんと伝える」ことと「ルールが合わないときはルールを見直す」ことなどを挙げられました。家庭でのコミュニケーションを大切にしながらゲームと上手につきあう方法を親子で考える有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「見えない学力を高めよう」その6 第2回 全校「どうとく」リーダーとサブリーダー

□6月5日(月)全校「どうとく」第2弾!!
 今日のお話は「リーダー」と「サブリーダー」です。
Q:「リーダー」ってどんな人?
A:「みんなにいろいろ教えてくれる人」「頼りになる人」・・・
 それぞれ正解!
Q:「上陽小学校のリーダーは?」
 たくさんの手が上がりました。せーの
A:「6年生!」
 そうですね。6年生のみなさん起立!!1年生の皆さん。6年生はかっこいいよね。
 6年生には本当のリーダーになってほしいな。
 本当のリーダー?それはね。・・・
 不得意なことでも、上手くいかなくても、誰も見ていなくても、「ズル」をせず一生懸命がんばる人。そんな姿をかっこいいリーダーっていいたいねぇ。
 そんなかっこいいリーダーを支えるのが5年生、「サブリーダー」の役目なんだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

□6月2日(金)群馬県立ぐんま昆虫の森
 ぐんま昆虫の森は全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。子供たちは、雨の中でしたが、かやぶき民家での蚕の様子や自然の中で生息する昆虫の様子をつぶさに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見えない学力」を高めよう その5 全校音楽集会で高まる力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水)
□朝の集会の時間に全校による音楽集会を行いました。6年生による音楽集会実行委員会のメンバーがなんと6回のリハーサルを繰り返し、当日に臨みました。
 自己のパフォーマンスを最大限発揮するには、事前の準備がとても大切になります。準備を積めば積むほど本番への思いが募るからです。このワクワク感、ドキドキ感が子供たちを大きく成長させるのです。でも、しっかり準備したからといって当日うまくいくとは限りません。「こんなに練習したのに・・・」もし、この時、「悔しい」という気持ちが湧き上がってきたら本物です。この気持ちは、一生懸命がんばったからこそ湧き上がる気持ちだからです。次回へのリベンジにつながるモチベーションのあらわれだからです。
 音楽集会には「見えない学力」を育てる素敵な「仕掛け」がありました。
 体育館には、それぞれの学年が学び合う素敵な歌声の風が吹きわたっていました。

3年 自転車乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)
□3年 自転車乗り方教室
 雨天だったため体育館で3年生による自転車乗り方教室を実施しました。伊勢崎警察の方をお招きして、自転車点検のポイントや安全に自転車に乗るためのきまりについて丁寧にお話ししていただきました。「自分の命を守る」ための大切なお話でした。
 5月は交通事故が増える時期です。特に、細い路地の交差点では、出会い頭による自転車事故が多発しています。「交差点では必ず一時停止する」を合い言葉に交通事故0を目指したいです。

朝の運動 サーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)
□朝の運動 サーキットが始まりました。校庭や体育館で様々な運動に取り組みます。
今日は運動委員会がサーキットの仕方について説明してしました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
5月16日(火)
□3校時に全校で不審者対応の避難訓練を実施しました。全員が校庭南に避難するまでにおよそ3分。自分の命を守るため真剣に取り組みました。
 学校の危機管理としては、用務員、業務支援員、スクールサポートスタッフ等の力を借りながら、校舎内、校庭、校門付近の巡回を実施しています。また、登下校時には、地域の方々(見守り隊)や更生保護女性会の方々にお声がけをいただいています。とてもありがたいことです。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
□朝の読み聞かせの時間です。子供たちは前のめりで物語の中に入っていきます。
 「想像力」・「創造力」=「見えない学力」(非認知能力)が培われる素敵な体験です。

更生保護女性会によるパトロール

画像1 画像1
5月15日(月)
□校門の周辺で「更生保護女性会」の方々に、子供たちの帰りの様子を見守っていただきました。ありがとうございました。地域の方々に声をかけていただくと、子供たちも元気にあいさつを返します。これからも、学校・地域が連携して、子供たちの「自立」に向けての成長を共に喜び合うことができる雰囲気を醸成していきたいと考えています。

調理実習始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)
□5年生の調理実習「ゆでキャベツの塩こんぶあえ」〜切る ゆでる〜

全校授業参観

□全校授業参観のスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校授業参観

授業参観スナップ
画像1 画像1
画像2 画像2

お待たせしました!3年ぶりの全校授業参観です!

5月12日(金)
□全校授業参観
 朝から子供たちはなんとなく嬉しそうでした。昼休み、校庭いっぱいに駐車された保護者の方々の車をベランダから楽しそうに眺めていました。
 そうです。この光景を見るのも3年ぶりだからです。車を誘導する教職員にも子供たちから「がんばって」という温かな声援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「見えない学力」を高めよう その4

「新体力テスト」始まりました!
□5月12日(金)
 1年生が初挑戦!新体力テストの測定が始まりました。今日は体育館で「上体起こし」に挑戦です。担当の先生が実際にやり方をデモンストレーションしたり、うまくできる「コツ」を丁寧に説明してくれたりしました。
 どんな学習もそうですが、必ず「コツ」があります。子供たちはその「コツ」をつかむとどんどん自分から取り組むようになります。その時の気持ちはきっと「できた!わかった!もっとやりたい!」と思っているはずです。この成功体験が他の学習に転化されていくのです。学習への取り組ませ方一つで、子供たちの「見えない学力」は伸びていくのではないでしょうか。
 ちなみに新体力テストの種目は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。それぞれの種目には必ず「コツ」があるはずです。ご家庭でも伝授してください。
画像1 画像1

「見えない学力」を高めよう その3

画像1 画像1 画像2 画像2
「見えない学力」?
プレゼンテーション能力

□5月10日(水)
 委員会の活動方針を6年生の委員長さんにリモートでプレゼンしてもらいました。相手に分かるように自分の思いを伝える力(プレゼンテーション能力)は子供たちが活躍する未来においてマストです。
 学校でもタブレットを活用したプレゼンをどの学年でも活動として取り入れていきたいと思っています。

「見えない学力」を高めよう その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【見えない学力】?
 見えない学力とは非認知能力と言われるものです。
 具体的には「意欲」「協調性」「粘り強さ」「忍耐力」「自制心」「創造性」「コミュニケーション能力」等のことです。つまり、「理解していること・できることをどう使うか」「どのように社会と関わり、より良い人生を送るか」そのための原動力になる力のことです。
 読み聞かせは、子供たちの想像力・創造力を培うことのできる活動です。「見えない学力」の基盤になっている上陽小の強みではないでしょうか。前のめりになってワクワクしながら物語に引き込まれる子供たちの姿、とてもすばらしい光景です。

5月9日(火)
□「でんでん虫の会」による読み聞かせ『第2弾 上学年(4・5・6年)』


「見えない学力」を高めよう その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「見えない学力」?
5月9日(火)
□5年生の音楽
 大空を悠々とたなびく実際のこいのぼりを教室で見ながら子供たちは「こいのぼり」を歌いました。🎵
 本物の大きさに触れ、こいのぼりに込められた家族の思いや願いを想像しながら歌うことで子供たちの「学習意欲」はさらに喚起されます。

□4年生の国語
 物語文「白いぼうし」の学習(言語活動)のゴールとして、本の帯の製作活動を取り入れました。子供たちは、お勧めの場面や文章を自分なりに本の帯として表現します。学習のゴールが明確になっていると子供たちは「この場面を紹介したいな」「こんな絵を描いてこの本のよさを伝えたいな」そんな意欲を継続させながら学習に取り組むことになります。さらに、これから読むであろう物語についてもこの学習で培ったスキルを転化させていくことが期待できます。

 二つの学習で共通するすることは、課題に対する切実性や課題解決の必要感、学習への意欲喚起が意図的になされていると言うことです。
 これからも「見えない学力」の育成を視野に入れた授業づくりを紹介していきます。


メンター研修・全校「どうとく」始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇5月2日(火)同世代の先生方がフリーディスカッションをしながら自己の教師力をUPさせる自主研修である「メンター研修」が始まりました。

◇5月8日(月)3年ぶりに全校の児童が体育館に集まりました。今年度から月に1回、朝学習の時間に全校「どうとく」を始めました。上陽小学校の子供たちや教職員みんなで道徳的な価値について一緒に考え、「未来を自分らしく生きる」ための一助になればと思っています。第一弾は「勇気」や「やる気」をもらえる言葉、『がんばれ』と『ドンマイ』です。
私たちの行動は、気持ちのありように大きく左右されます。この見えない力のことを非認知能力といいます。この力は、今より多様で混沌としているであろう未来において、解答の見えない課題を解決する原動力になる力であると思っています。

読み聞かせ始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
◇5月2日(火)
上陽小学校の朝のルーティーン「読み聞かせ」がスタートしました。
子供たちもワクワクしながら、読み聞かせボランティアの方の素敵な朗読に聞き入っています!
読み聞かせボランティアは「でんでん虫の会」と言います。
なんと25年以上も活動が続いているんですよ。

このたび、長年にわたって子供たちの読書活動を支えてきた「でんでん虫の会」の活動と本好きの子供たちになるように図書室の経営に携わってきた司書職員の方々の活動が認められ、「子供の読書活動優秀実践校」に上陽小学校が選ばれ、文部科学大臣表彰を受けました。

町の広報担当の方にも、取材していただきました。




ワクワク授業展開中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇1年生「おひさまニコニコ」(図工)

◇4年生「白いぼうし」(国語)

◇5年生「カラオケEnglish」(英語) 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31