ボディーパーカッション

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽を参観しました。コロナ禍での制限が、とても大きい教科です。このような制限の中、音楽のリズムにあわせて、ボディーパーカッションに挑戦していました。リズムを極められるように、頑張っていました。

校務支援員さんの振り返り

 今日は、校務支援員さんが毎週、提出している業務週報の振り返りを紹介します。本人の承諾も得ています。一部、表現を変更している部分もあります。

 「25日に、3年生のクラスで自慢したい人を発表する授業があったようです。私が階段でポスターを掲示していたら、子供たちに初めて、名前で呼ばれて、いろいろ授業のことなど、お話をしてくれました。勤務してから9ヶ月が経ちますが、距離が縮まった記念すべき日でした。子供たちから興味を持たれたり、『先生、先生』って好かれたりする先生方は本当にすごいです。そして、担任の先生のおかげで、こんなにうれしい経験ができました。」

 伝え合うことで、お互いの距離が縮まるって、素敵なことですね。

直方体と立方体の特徴

画像1 画像1 画像2 画像2
 誰もいない少人数教室に入ると、授業後の板書が残っていました。図形の大切な言葉を身に付ける授業の足跡でした。黒板を上手に使えることも、教員としてとても大切なことだと思います。
 きっとわかりやすい授業であったと推測します。

日記の書き方、出し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に行きました。日記の書き方と出し方について学んでいました。タブレットを使っての日記なので、今までとは少し違うようです。このような学習を通して、タブレットの操作を学んでいます。
 ローマ字に不安を抱えている子供もいるかもしれません。でも大丈夫です。ローマ字がわからなかったときのために、きちんとプリントも用意されていました。
 先生が返事を書かないと、次の日記が書けないようです。先生も、照れ笑いしながら、「返事を書かないと、次の日記が書けないんだよね。」と話していました。でも、一人一人の文章を読みながら、子供たちの楽しいことに共感したり、相談事に対応したりすることと思います。ぽかぽかする関係になっていきますね。

直径の長さと円周の関係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数を参観しました。今日は、直径の長さと円周の関係に関する学習でした。表に表した関係を調べていました。構造化された板書で、学ぶ子供たちもわかりやすかったことと思います。
 また、教室の後ろには、円形のものがいっぱいありました。円の学習で使った物、もしかしてこれから使う物なのかなと思いました。子供たちがわくわくするようなしかけのひとつですね。

つながりを意識したスピーキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の英語を参観しました。今日のめあては、「つながりを意識して、スピーキング練習をしよう」でした。黒板には、春夏秋冬とつながるカードが掲示されていました。手作りのワークシートを基にして、スピーキングに挑戦していました。与えられた時間は1分間でした。みなさんは、どのような1分間でしたか。

被害を減らす取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会を参観しました。火山の噴火や大雪の被害を減らすための取り組みについて学んでいました。グーグルスライドを活用したデジタルデータを基に、児童が画像を入れたり文章を作成したりするようです。
 次回の授業で、スライドに自分の考えを入力すると予告して、授業は終わりました。次回も楽しみですね。

雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに、雪が積もりました。子供たちは20分休みに遊んでいました。校庭の雪は、ほとんどなくなってしましました。
 今日は、中学校の入学説明会です。わくわくしながら説明が聞けるといいですね。中学校も楽しいところです。来年度からの3年間も充実するとよいですね。
 6年生は、3時間授業の後、楽しい給食です。

ひきざん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数を参観しました。2年生は、タブレットを使いながら学んでいました。黒板と併用していたので、無理なく学習が進められたと思います。ICTの活用も、段階を踏みながら進めています。
 いろいろな壁を越えながら、先生も頑張っています。こちらとしても、感謝の気持ちでいっぱいです。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。体育館で、なわとびをしていました。多くの児童が、長い間、跳べるようになっていました。最後まで跳び続けた児童は、150秒以上の記録でした。先生が、跳んでいるときの様子を解説していました。きっと、多くの児童が長く跳べるコツを感じ取ったと思います。誰もが、コツを理解して、練習を続けていけば、きっと自己新記録が生まれます。みなさん、頑張ってください。

ボールけり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。最初に感じたことは、しっかりと運動量を確保していたことです。先生は短い言葉でわかりやすく児童に伝えていました。児童はてきぱきと活動していました。
 また、ボールをまっすぐ蹴るために、ミニハードルをくぐらせることに挑戦していました。二人一組の活動だったので、蹴る回数も十分でした。
 次に、ミニハードルを使って、簡単なパスゲームをしました。二人一組で、向かい合いながら活動していました。ミニハードルをくぐったら1点、ミニハードルを倒したら2点というルールでした。このゲームをすることによって、児童は、正確に蹴ること、強く蹴ることを意識していました。素敵な授業でした。

新入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度の新入学児童の保護者をお迎えして、新入学説明会を実施しました。新入学生も保護者も、わくわくする期待感とドキドキする不安感があることと思います。わからないことがあったら、気軽に学校にご連絡ください。

ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育を参観しました。友だちに指示したり考えて動いたりしてました。ゴールマン、ガードマンの児童も、活躍のシーンがありました。

タブレットソフト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。授業の最初の5分間です。タブレットソフトを使って、テストのための復習をしていました。効率的ですね。子供たちも意欲的に学んでいました。

書写「つり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の書写を参観しました。「途中までうまくいったけれど払いが納得いかない。」とか「上手にかけたのに、にじんでしまった。」など、いろいろな思いがあります。
 でも、いろいろなことを経験しながら、成長していきます。それも大切なことかな。

キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育を参観しました。サーブを高くする子供、人がいないところをねらってボールを投げる子供、相手の守備が整う前に素早くボールを動かす子供など、子供たちが考えて取り組んでいました。しっかりした声で、友だちに指示したり、仲間を励ましたりするシーンが印象的でした。

水にとけている物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。前時の授業で、めあて「5種類の水溶液には、どのようなちがいがあるのだろうか。」を提示しました。左の画像が、前時の授業ノートです。予想をして、実験の計画を立てました。真ん中の画像は、本時のワークシートです。観察や実験から得られた結果を書いていました。右の画像は、黒板に貼られていたホワイトボードなどです。この結果を基に、いろいろなことを考えていきます。正解することはとてもうれしいです。しかし、間違えたとしても、自分なりに考えることはとても大切です。考えたこと、それを基にしてまとめたこと、伝えようとしたことなどすべてが、自分の力になっていきます。

だいこんの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に行ったら、素敵なだいこんの絵がありました。子供たちの思いも一緒に書かれていました。生活科の作品です。

事こや事件からくらしを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会を参観しました。今日の授業のめあては、「交通事こをふせぐために、どんなくふうやど力をしているか。」でした。
 とても大切なことですね。経験談を基に、先生がわかりやすく語っていた様子が印象的でした。子供たちも真剣な表情でした。

 私からお願いがあります。暮らしを守るために、次の3つが大切であると思います。
○「0」の段階
 未然防止です。事故にあわないために、普段から気を付けることを確認します。

○「1」の段階
 初期対応です。事故にあってしまったとき、どうすればよいのでしょうか。110番や119番への通報などが考えられます。

○「?」の段階
 自分一人しかいないときもあるかもしれません。普段から、「もしものとき」のことを考え、大人に相談しておくことも重要です。

玉村町子ども議会

画像1 画像1
 12月24日に、玉村町子ども議会が、町議会議場で開催されました。芝根小学校からは、2名が子ども議員として参加しました。2名の議員から、次のような提案や質問がされました。

(1) 「高齢者のための移動販売」、「公園の管理」

(2) 「ゴミを減量する方法」、「町内の街灯設置」

 また、他校からも「からっ風を利用した風力発電」、「スケートボードパークの建設」など、様々な分野の建設的な提案や質問がされました。

 町役場の各課長さんが、これらのことについて丁寧に回答してくれました。玉村町の未来を考えて提案されたものばかりでした。
 これらの積み重ねが、「夢叶える教育のまち たまむら」の実現への第一歩であると感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより