アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科を参観しました。アサガオを観察する1年生、よく観て、スケッチしていました。1年生の成長を感じる場面でした。

12+3の計算をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の授業を参観しました。12+3の計算の方法について学んでいました。まず、ブロックを使いながら、自分の力で考えていましたよ。もちろん、最後は先生と一緒に確認していました。また、カタカナの掲示物がありました。読んだり書けたりするカタカナもどんどん増えていきますね。

あえない友だちに手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学級を参観しました。分散登校となっているので、同じ日に登校するグループの友達にしか会えていません。そこで、会えていない他のグループの友だちに手紙を書く活動をしていました。明日、登校してきた子供たちがどのような表情で手紙を読むのか楽しみですね。うれしい気持ちなのか、感動する気持ちなのか、どちらにしても、友だちのあたたかさを感じると思います。また、夏休みの絵が教室に飾られていました。とんぼに乗って虹を見に行く絵です。夢があっていいですね。

運動会の表現

画像1 画像1
 5年生では、運動会の表現に関わるビデオを視聴していました。分散登校中にできることを少しずつ進めていきたいですね。できないことが多い中でも、できることを少しでも進めて、すてきな運動会になるといいですね。みなさんが一生懸命に頑張ったことを伝えて、感動を共有できる日がくることを期待しています。

ホウセンカの実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。ホウセンカの実の観察をしていました。自分の目で観て気付き、どんな様子かを考え、しっかりと表現できましたか。
 分散登校であったので、教室では子供が少なく、寂しい感じもしました。早く、みんなで授業できる日が来るといいね。

Google Meet

画像1 画像1
 3年生から6年生の学級では、Google Meetの使い方を伝えていました。分散登校期間に、児童と顔を合わせながら活動を試みるようです。どのような活動をするのか、お子さんに聞いてみてください。

いじめについて考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(水)の講義、第二部として、「いじめについて考える」をテーマに、グループワークをしました。玉村中学校や南中学校の生徒が各グループの中心となり、真剣に話し合っていました。児童生徒にとって、とても有意義な時間であったと思います。

新聞紙でゴミ袋を作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害が起きたとき、避難所生活になることも想定されます。今日の講義では、新聞紙でゴミ袋を作ることを学びました。ゴミ袋を作るだけでなく、ゴミ袋の作り方をイラスト付きでメモしていました。素晴らしいことであると思います。

災害が起きたとき、どのように行動しますか。

画像1 画像1
 8月7日(水)に、防災について学ぶ講習会がありました。本校からも6年生の2名が参加しました。地震が起きたときにどのように行動するのかなど、いくつかの質問に対してワークシートに記入していました。実際の場面を想定することにより、多くのことを学んだことと思います。未然防止、初期対応、状況判断力など、たくさんの力が必要になります。災害が起きたとき、近くに大人がいるとは限りません。一人一人がしっかり自分の力で判断できるようになることも必要ですね。画像は、本日のワークシートの一部です。

通知表とお野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通知表を渡す日ですね。1学期の成果と課題を確認する日でもあります。できたことは自分の自信にして、できなかったことはできるようになるまで取り組むことが大切です。チャンスをつかむかどうかは、自分次第です。また、まわりの友だちや家族に教えてもらうことも、いいことですね。
 収穫したきゅうり、なす、ピーマンが、2年生の給食台に並んでいました。おいしそうですね。
 

夏休みですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みになると、活気のあった学校も静まりかえります。掃除終了後、児童玄関もきれいになりました。夏休み中は、静かな玄関になることでしょう。
 また、校庭では、公士さんが除草剤をまいていました。みなさんの知らないところで、いろいろな人が学校のために働いていることを覚えておいてくださいね。

すみずみまできれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の日なので、子供たちが学校のすみずみまできれいにしてくれました。ドアのレールがどんどんきれいになっていきます。

ポイントを示す掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少人数教室には、算数の定着を図る掲示物がありました。しっかり覚えているかな。

終業式のお話

 今日は、1学期の終業式でした。わたしの話は、学校だよりをご覧ください。生徒指導担当の教員から、大切な話がありました。「なつやすみ」というキーワードをもとに、話していました。
 
 な → なくしちゃいけない たいせつないのち

 つ → ついていかない しらないひとに

 や → やってはいけない わるいこと

 す → すすんでやろう べんきょう おてつだい

 み → みんなげんきに しぎょうしきで あいましょう

すべて たいせつなことですね。 すてきな なつやすみを!

立ち上がれ!ねん土 完成編

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工「立ち上がれ!ねん土」が完成しました。完成作品をゆっくりごらんください。

給食センターとの伝え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室に掲示してあった給食センターとの伝え合いを紹介します。左「ジョアの味をかえてください。ブラウニーは作り方を給食センターのHPにのせてあるよ。」、真ん中「給食を食べているとき、ゆずとしょうがとニラを見つけられました。全部おいしかったです。次はからあげが食べてみたいです。」、右「すいとんがすきなので、出てうれしいです。あと、ココアあげパンを出してほしいです。」を質問していました。回答が画像です。

田植えの振り返り

画像1 画像1
 3年生の授業を参観しました。先日、体験した田植えのことを振り返っていました。絵日記を書いていました。絵の部分と文章の部分は違う子どもですが、よく様子がわかりますね。文章は画像でなく、ここに書きます。『わたしは、今日、田植えをしました。わたしは、田植えがどうやってするのか、わからなかったです。だからふあんでした。でも、おじさんが、さいしょにうえ方をおしえてくれたので、あんしんしました。だから、とても楽しく、田うえができたのでよかったです。』

くしゃくしゃぎゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工を参観しました。今日は、お互いの作品を見る時間でした。すてきな作品が多かったです。子供たちも満足感いっぱいの表情でした。

いじめ防止フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は伊勢崎佐波地区いじめ防止フォーラムの書面開催にともなって、共通テーマ「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできることは何か」について、動画教材を視聴して、6年生が話し合いをしました。今日は、その前半部分でした。身近で起きてしまいそうなネットトラブルです。動画では、「なんで来るの。」という投稿に対して、怒りを感じる場面が出てきます。投稿した人は「なんで」の部分を「どのような交通手段で、来るの」という意味で使っていました。しかし、投稿を見た人は「なんで」の部分を「どうして、(あなたが)来るの」と勝手に解釈してしまいました。しっかり確認をすれば、トラブルにはなりません。確認するために、伝え合うことが大切であると思います。

スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の英語では、スピーキングテストをしていました。ALTの質問に対して、すらすら答えていました。確実に「聞く力」や「話す力」が向上していますね。今の小学生は、とても恵まれた環境の中で学んでいると感じました。それと同時に、自分もこのような環境で教育を受けていたら、違う人生になったかもしれないと思いました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより