全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 今日、全国学力・学習状況調査を実施しました。小学校6年生と中学校3年生が対象でした。本校でも、6年生が、国語、算数、児童質問紙の3つの調査を受けました。最後まであきらめずに頑張ったことと思います。

空き教室で育てられている植物

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内を歩いていると、空き教室で、いんげん豆を育てていました。いろいろな条件のもとで、育ち方を調べる授業かなと勝手に推測しました。観察を通して、考える力が伸びていくといいね。失敗してもいいから、自分の意見を発表できるといいね。失敗こそが学びだから。

長さをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数を参観しました。児童が持っている鉛筆の長さを比べることから、学習はスタートしました。その後、「席が離れている児童の鉛筆の長さを、比べられるかな。出歩くことはしないでだよ。」と問いかけていました。わくわくしながら考えている姿に感心しました。

たしざんのしきをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の授業を参観しました。先生は、一人一人に寄り添いながら、支援していました。子供たちのつぶやきを大切にしたり、ノートの書き方を意識して板書したり、きめ細かさが伝わる時間でした。今日、学んだことを家の人に伝えられるといいですね。

高い土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会を参観しました。児童一人一人がタブレットを使って、嬬恋村を調べていました。教科書では、月の平均気温、土地利用図をもとに、子供たちが会話する様子が載っていました。これらのことを基にして、学習問題をつくる授業でした。多くの資料から必要な情報を取り出して、問題をつくったり解決したりすることは、自分の力を高めてくれます。知識を獲得することも大切だけれど、どのように考え、どのように解決していくことも重要です。今日は、わくわくしながら学べたかな。

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育を参観しました。新体力テストの種目の一つであるソフトボール投げの練習をしていました。遠くまで投げる子供、まだコツをつかめずにいる子供、その姿は様々ですが、みんな一生懸命、投げていました。どのようにすれば、遠くまで投げることができるのだろうか。友達にコツを聞いたり、インターネットで調べたりする方法もありますね。自分の思いを形にするには、どうしたらよいか、考えていくことは、とても大切ですね。

登校中の会話から

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、子供たちの登校の様子を見に行くことが日課となっています。とても楽しいひとときです。もちろん、子供たちが安全に登校できるように見守っています。今朝、1年生が次のような会話をしていました。「てんとう虫がいるよ。」、「どこに。」、「はずかしがりやさんのてんとう虫で、かくれちゃったのかな。」このような会話から、いろいろ発見をしていることがわかります。わくわくしながら学んでいる1年生を頼もしく思います。すてきな表現で伝えてくれることもいいですよね。

だ液の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。理科の実験は、子供たちにとってとても楽しい時間ですよね。きっとわくわくしながら過ごしたと思います。この時間には、ALTの先生も参加して、一緒に学んでいました。保護者の方が心配すると困るので、一言つけ加えます。最後の一枚のプリントの画像は、余ったプリントです。

また来年も待っているよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳を参観しました。きれいな板書とぽかぽかする子供の意見に感心しました。前回の道徳プリントには、あたたかい先生のコメントが書いてありました。ほのぼのしますね。

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の習字の授業を参観しました。初めてということもあり、途中で手が黒くなったり少しこぼれてしまったりということもあったでしょう。子供たちは、筆で自分の好きな字や絵をかいていました。黒くなっても大丈夫です。失敗することも、長い人生の中では大切な経験です。ひとつも失敗しない人なんていませんから。

学校のまわりの様子は、どうなっているのかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会を参観しました。学校の東西南北の様子について、発表をしていました。わくわくしながら学校のまわりを歩いたのかな。いろいろなものを見て、考えて、自分の言葉で表すことは、とても大切ですよね。また、その後、見やすい地図にするために色塗りをしたそうです。このようなアイデアも素敵です。

安全な学校づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域の方々にとって、かけがえのない子供を安心して託せる学校にする必要があります。児童一人一人が明るく生活し、心身ともに成長するために、安全や安心は重要な要素です。
 今日は、避難訓練を実施しました。コロナウイルス感染に対する警戒度も上がったので、4月当初の予定を変更しました。各フロアごとに、分散する形で実施しました。早い段階で避難経路の歩いたり避難するときの合い言葉「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)等を確認したりしました。災害時の初期対応はとても大切なので、芝根小の子供たちにはしっかり学んでほしいです。
 また、校庭では、業者さんが遊具の安全点検を実施していました。事故の未然防止を図りたいと思います。

ぐんぐん伸びる元気な子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休み、校舎の3階から校庭の様子を眺めてみました。鉄棒を楽しむ子、サッカーボールを追いかける子、タイヤ跳びに挑戦する子、他にもバスケットボールやなわとびで遊ぶ姿もありました。思い切り汗を流すことは気持ちがよいことですよね。熱中症に気を付けながら遊んでください。芝根小の子供たちがぐんぐん伸びて元気に育ちますように。

どのような学級にしたいかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の学活の授業を参観しました。子供たちは、自分の思いを言葉で表していました。どれもすてきな意見ばかりでした。最終的に、学級目標は何になったのかな。お子さんに、聞いてみてください。

漢字、正しく書けるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の授業を参観しました。正しく漢字を書くことは、とても大切ですよね。
2年生で覚える漢字は、160字もあるのです。繰り返し書いて、しっかり覚えたいですね。作文を書くときも、習った漢字をしっかり書けるとかっこいいですよね。教室には、日記の例がありました。一つ一つの掲示物にも、先生方の思いや願いが表れています。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生の廊下に飾られている図工作品を紹介します。
単元は、タイトルにもあるように「絵の具でゆめもよう」です。
一人一人のゆめもようが描かれていました。夢をもち、努力の
バトンをつなぎ、夢叶える冒険者になってほしいと願っていま
す。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより