形が動く、絵が動く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工を参観しました。単元名は、「形が動く、絵が動く」です。物を少しずつ動かしたり、形を変えたりして記録した写真を連続してみるとアニメーションになります。子供たちは、面白い動きや変化をつくり出していました。タブレットを活用して、すばらしい作品ができそうです。

にじいろのさかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室に、飾られていた「にじいろのさかな」です。すてきな作品ですね。夢が広がる気がします。他の作品もすてきでしたよ。

合同な図形

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数を参観しました。最後の方に行ったので、授業の説明は控えます。黒板と児童のノートから、どんな授業であったのか、考えるのもいいかもしれません。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日に、今年度、はじめての縦割り集会が行われました。高学年の子供たちがリーダーとなって活動を進めていました。低学年の楽しそうな姿をみるだけで、高学年の子供たちの頑張りが伝わってきました。

まぼろしの花

画像1 画像1
 4年生の廊下で、すてきな作品を見つけました。掲示する前に、絵の具を乾かしていたのでしょうか。発想豊かな作品が多いですね。どのような思いで描いたのか聞いてみたいですね。

今日の天気は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語活動を参観しました。ALTと一緒に活動する時間は、とても楽しそうです。身体いっぱいに表現する児童が多かったです。

タブレット

画像1 画像1
 6年生はタブレットを使ってGoogleクラスルームを使う練習をしていました。担任の先生から、「書けていない人、いますか。」の声。戸惑いを見せている子供にも寄り添いながら進めています。ありがたいことです。
 また、同じ時間に、5年生はタブレットを使って縦割り集会の準備をしていました。残念ながら、5年生はお互いに向き合って活動する場面でしたので、顔が映ってしまうため、画像はありません。

基本となる縫い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科を参観しました。いろいろな縫い方を学んでいます。最終的には、何をつくるのかな。

きまりじゃないか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳を参観しました。外で遊んでもよいことを表す「遊びボード」。遊びボードは赤になっているので、今日は外で遊べません。でも、雨は止んだ。この状況の中、みなさんはどのように考えますか。

大きくなったやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、いろいろな野菜を育てています。「私のトマト、2つ赤くなったよ。」と伝えてくれる子供もいました。大きく成長することは、楽しみですね。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に掲示してある図工の作品「ふしぎなたまご」です。発想力豊かな子供たちの作品が飾ってありました。すてきですね。

Tボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育を、校舎の3階から参観しました。Tボールのバッティング練習でした。昔と比べ、野球と関わる子供が少なめなためか、バッティングになれていない気もしました。ボールをよく見て、打つ練習を重ねていけば、きっと上達するはずです。まだまだ伸びる!

スイミー

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語を参観しました。スイミーの絵が、ホワイトボードに描いてありました。ホワイトボードの絵をもとに、ひとりぼっちになったスイミーの気持ちを考える授業でした。考えるきっかけができて、発想が広がりました。

虫歯にならない方法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生の研究授業を参観しました。きちんとした声で伝えたり優しい眼差しで子供たちを見守ったり、実習生のよさが伝わる授業でした。また、黒板に貼るイラストや言葉もしっかりつくっていたので、見やすい黒板でした。子供たちもおやつの取り方や歯を守ることの大切さを理解できたと思います。 

自画像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自画像が仕上がりました。とってもよくかけていますね。

Googleクラスルームの研修

 昨日、Googleクラスルームに関する研修をしました。クラスルームの作り方、児童がクラスルームに参加する方法、Meetを使ってビデオ通話をする方法などを学びました。若手教職員がベテラン教職員に丁寧に伝える姿は、今までの学校ではあまり見ない光景かもしれません。しかし、ICTを活用した教育活動をするために、教職員が一体となって取り組んでいました。
 また、【「Google for Education」in芝根 〜授業で使えるガイド〜 】を作成したことも効果的でした。何よりも、笑顔で研修に取り組んでいた先生たちの姿がうれしかったです。
 明日の児童集会で、Meetを使った取組にチャレンジします。残念ながら、私も研修に夢中になってしまったので、画像はなしです。申し訳ありません。

漢字の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語を参観しました。次回の漢字テストに向けて練習をしていました。先生から出題される問題を聞き、漢字ノートに練習しました。先生からは「わからなかったら、自分で調べるんだよ。」というアドバイスがありました。わからないことを自分の力で調べていくことは、とても大切であると思います。わからないときにそのままにせずに、自分で調べたり、友達や家族や先生に聞いたりする人に育ってほしいなと思います。

にじいろのさかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。にじいろのさかなをかいていました。真剣な眼差しで、自分の思いを絵で表現していました。完成して、飾られる日が待ち遠しいですね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、放送によるプール開きの集会がありました。警戒度3に下がったら、水泳の授業を始めます。プール清掃を頑張ってくれた5・6年生、コロナ禍における水泳授業で気を付けること、水の事故の話をしました。水の事故を防ぐという願いから水神祭のことにもふれました。安全に、気持ちよく水泳ができるようになることを願っています。

子葉の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科を参観しました。本時のめあては、「子葉は、発芽するときにどのような働きをしているのだろうか。」でした。映像を見ながら、児童は発芽の様子をじっくり観察できたと思います。今の児童はわかりやすい教材があり、うらやましく思います。わかりやすい映像を準備してくれた先生にも感謝の気持ちでいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学校だより

いじめ防止

保健だより