3.4年生 書き初め

 3年生、4年生が書き初めをしました。

3年生 「生きる力」
4年生 「元気な声」

たくましく、しっかりした字で書き上げました。

2021年も「元気な声」で自分の思いを伝え、たくましく「生きる力」を身に付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 PC設定

 2年生が新しく設置されたPCのアカウントを設定しました。
まだ、ローマ字を習っていないので、ICT支援員さんにもサポートしてもらいながら、ひらがなのキーで見つけたりアルファベットの形で一生懸命探したりして、無事ログインできました。ログインができたときは「できた!」と拍手で盛り上がっていました。
 その後、自分で調べたいことを音声で伝えて検索しました。自分で検索して出てきた画面に大喜びです。
 回数を重ねればあっという間に、スムーズに操作できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 女川小から俳句が届きました

 以前に上陽小3年生が絵手紙教室で描いた絵手紙を「一歩の会」や役場の健康福祉課の方を通して女川小学校の3年生に送っていただきました。
 「石巻かほく」の新聞にも掲載されました。
 先日、その女川小学校の3年生からお返事として「俳句」が届きました。今日その俳句をみんなで見合いました。
 2011年と2012年生まれの3年生。
東日本大震災のこと、その後復興が今も継続して行われていることなどの話を健康福祉課の方や担任の先生から聞きました。
「大きな地震と津波で家が流されて、とても大変だったことがわかりました」
「女川小の子が俳句を送ってくれてうれしいなと思いました」
友達ともらった俳句を嬉しそうに何度も読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 PC設定

 4年生が一人一台配置されたPCで自分のアカウントの設定をしました。
初めは慎重にキーを押していましたが、だんだん慣れてくると友達と教え合いながらスムーズに打ち込めるようになりました。
 設定をしながら担任の先生から、パスワードの重要性や「同意する」の前に気を付けること、その他の情報モラルについて話があり、真剣に聞いていました。

 子供たちは「はやく両手でスラスラ打てるようになりたいな」「いろんな事を調べてみたい」などワクワク感がいっぱいでした。
 今後、積極的に活用していくので、子供たちの学びがどんどん広がっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 5年生のアイディアレシピ

 今日の給食のメニューの中の「しおこんぶでかんたんポテトサラダ」は、5年生のS君が考えたメニューです。
 給食センターで募集した食育の「親子でつくろう!元気いっぱい朝ごはんレシピ」で、「給食レシピ賞」の一つに選ばれました。
 塩昆布の塩味とマヨネーズとジャガイモ、魚肉ソーセージ、枝豆、きゅうりがとてもよく合っていて、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。
上陽小は手作りの門松で、新年を迎えました。

元気なあいさつと笑顔で登校した子供たち。早速校庭でなわとびやサッカーをして活動しています。

始業式では、校長先生から次のような話がありました。

いよいよ2021年がスタートしました。今年は丑年です。ウシと言えばみなさんはどのようなイメージをもっていますか?
私は「何事にも動じない」「ゆっくり確実」「粘り強い」というイメージです。そのイメージを実践していきたいと思います。

今日から3学期。3学期は1年の仕上げの学期です。次の学年の準備をする時期でもあるので、0学期とも言えます。(中略)
それぞれの学年が進級、卒業、進学に向けて、病気やけがをせず、健康に気を付けて4月を迎える準備を頑張りましょう。3学期、みなさんが大きく成長することを期待しています。

5年生は、最上級生への準備期間という話に、少し緊張気味に耳を傾けて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

■新型コロナ感染症に関する学校(教育委員会)からの連絡

学校通信

生徒指導・いじめ対策