キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育を参観しました。キャッチバレーボールのゲームを楽しんでいました。各チームで、プレーがうまくいったときに喜んだり、ミスが続かないように気を付けることを言い合ったりしていました。
 お互いに応援し合える関係が続くといいですね。

玉村町

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語を参観しました。今日の学習で、「玉村町」を漢字で書くことができるようになりました。もうすぐ2年生になるので、授業に対する意識もよくなってきました。うさぎのように飛躍できるといいですね。

希望の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写を参観しました。児童は集中して取り組んでいました。ダイナミックに「希望」と書いている姿を見て、明るい未来が見えてくるようでした。

生活を支えるお金と物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科を参観しました。どんなときにお金を使っているかを考えていました。そのあと、分類をしながら、学習を進めていました。
 限りがあるお金ですから、よく考えて使うことは大切ですね。

上毛カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会を参観しました。どちらの学級も、上毛カルタ大会でした。上毛カルタを通して、郷土のことをたくさん学んで下さいね。ひとつひとつの言葉に注目して、わからない言葉や地名があったら、調べてみるといいですね。学びが深まります。

人と環境との関わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科を参観しました。タブレットにスライド資料を配信していました。自分でテーマを決めて、環境との関わりを考えていました。
 6年生は、タイピングの速度も速いです。さすがです。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、体育集会でした。寒い朝でしたが、元気になわとびをしました。いろいろな跳び方をしました。できない跳び方があっても大丈夫です。できない跳び方に挑戦してみましょう。あきらめずに練習すれば、必ず、跳べるようになりますよ。

学校の初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に、児童の元気な声が戻ってきました。
 ある学級では、今日の予定を黒板に書くことにより、児童が見通しをもって動けるようにしていました。
 また、別の学級では、算数の授業が始まっていました。シュートの成功率を考える問題でした。児童は、式で考えたり言葉で説明したりしていました。いろいろな考えを聞くことにより、それぞれの考えのよさを理解できますね。
 そして、ある学級では、3学期の目標を考えていました。目標を具体的にするために、丁寧に指導していました。
 例えば、「大きなこえでおんどくする」、「かん字をていねいにれんしゅうする」などです。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間を参観しました。バケツ稲のまとめをしていました。グーグルスライドを活用して、作成していました。
 きっと、バケツ稲で学んだことは多かったことと思います。

ちょっと早いクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の外国語を参観しました。カルタのようなゲームをしたり、ALTが作成した絵本スライドを見たりしていました。楽しい時間を過ごしていました。

トナ会

画像1 画像1
 5年生の学級活動を参観しました。楽しい劇をみました。みんな笑っていました。

「わくわくすごろく」をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工を参観しました。ある児童が「かぞくでりょこうすごろく」をつくっていました。ひとつひとつのことばに、ほのぼのした気持ちになりました。
 板書の画像と紹介したすごろくの画像のクラスは違います。

光のさしこむ絵

画像1 画像1
 4年生の廊下で、すてきな図工の作品を発見しました。まだ、作成途中ですが、自分の宝物となるような作品に仕上げられるとよいですね。

環境衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校薬剤師の方が来校して、環境衛生検査を実施しました。照度、騒音、換気等について調べました。基準を満たしていたので、一安心ですね。

滝川用水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会を参観しました。「滝川用水ができたことで、人々のくらしはどのように変わったのか。」を考えていました。
 板書をもとに、自分なりにアレンジしている児童のノートに感心しました。ここで紹介していない児童のノートもすてきでしたよ。

分数を使った大きさの表し方

画像1 画像1
 3年生の算数を参観しました。1mの長さを3等分した長さについて、考えていました。先生の問いかけに対して、いろいろ意見を伝える児童が印象的でした。楽しく学んでいましたよ。

あいさつ運動

画像1 画像1
 青少推の方々が校門であいさつ運動をしてくれました。寒い日でしたが、子供たちも負けずに、大きな声であいさつができました。
 寒くなってきたので、これからは手袋が必要ですね。

歯の健康 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 むし歯予防のポスターの続きです。6年生になると、絵のタッチが違いますね。

 その他に、標語も掲示されていました。よくかんで食べることも大切ですね。

歯の健康 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室前には、むし歯予防のポスターが掲示されていました。治療を勧められた人は、早く歯医者に行きましょう。歯医者に早く行けば、早く治りますよ。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育を参観しました。今日は、なわとびの達人を講師に招いて実施しました。
 まずは、音楽に合わせて、達人の技を披露してもらいました。児童は、ただただ驚くばかりでした。
 児童に対する指導も、あたたかい声かけ、わかりやすい指示、ほめるタイミングなど、素晴らしいことばかりでした。
 きっと、この時間をきっかけに、児童の意欲も高まり、なわとびの技術を習得していくことと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31