くじらぐもにのろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工を参観しました。くじらぐもにのる子供の絵を、楽しそうにかいていました。はさみも上手に使えるようになっています。

お話の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工を参観しました。テレビに映しながら、教師が優しい語り口で物語を読んでしました。子供たちは、わくわくしながら聞いていたことと思います。
 その後、お話の絵をかいていました。今日は、試しがきなので、かいた絵は画像として残しませんでした。

数の表し方やしくみを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数 実生活を意識した導入・水筒から入れた水・小数による表し方

心のモヤモヤをすっきりさせるためには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学級活動 相談の受け止め方・見本動画とロールプレイ・受け止め方のポイント

カレンダーを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くすのき学級の生活単元学習 カレンダー・ふわふわことば・秋らしさ

染色をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くすのき学級の生活単元学習 あたたかい声かけ・場の設定・きれいな色

とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科 予想と根拠・スロー再生による発見・自分の考え

ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育 3段攻撃・ラリー・ネット型ゲーム

たのしいあき いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科 おもちゃの紹介・もっと楽しいおもちゃ・つくりかたや遊び方の工夫 

たのしいあき いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科 あきのおもちゃ・アドバイスカード・イメージマップ 

せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語 おもちゃランドの動画と手紙・複数のモデル文・わかりやすい文

ながい ながい つうがくろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の道徳 人や物や場所の視点・身近な生活・活動の手順

自然災害からくらしを守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会 自然災害・玉村町総合防災マップ・準備と対応 

県陸上教室記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県民の日に、県陸上教室記録会が開催されました。郡市大会を勝ち抜いた選手が出場できる大会です。
 芝根小の子供たちも、がんばっていました。

お米について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間を参観しました。ざるとソフトボールを使って、もみすりをしました。とても根気のいる作業でしたが、子供たちは一生懸命取り組んでいました。
 わずかな量ですが、玄米になりました。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、講師を招いて、万引き防止教室を実施しました。本屋さんでほしいマンガを見つけた後、子供の行動について考えました。
 実際に寸劇をして考えたので、子供たちにとってもわかりやすかったと思います。

おもちゃランドでいっぱい遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、おもちゃランドでたくさん遊びました。わくわくした表情が印象的でした。
 また、招待した2年生は、うまく遊べない1年生にコツを伝えたり、上手にできた1年生に「すごいね。」と声をかけたりしていました。
 こころあたたまるシーンがたくさんありました。

おもちゃランドの始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、おもちゃランドに1年生を招待しました。この日を迎えるにあたって、おもちゃ作りはもちろんのこと、看板作りやリハーサルなど、様々な準備をしたことと思います。
 まず、おもちゃランド開始のあいさつ、おもちゃの紹介をしていました。すてきな看板もたくさんありました。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、1年生になる子供たちが、就学時健康診断に参加しました。いろいろな検査をして、どきどきしたかもしれません。でも、大丈夫です。
 みなさんが、4月に入学することをわくわくしながら待っています。
 

町総合芸術展 絵画3

画像1 画像1
玉村町総合芸術展に展示した絵画作品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31