学校探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物クイズです。6年生がカードにスタンプを押してくれました。

学校探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が1年生の学校探検を楽しく演出していました。タブレットでつくった間違い探し、人体くんの登場などなど。1年生もわくわくしながら、学べたと思います。

あいうえお

画像1 画像1
 校庭にあったすてきな作品。あいうえおを小枝でつくっていました。

 よく見ると、「て」と「ぬ」が違います。間違えちゃったのかな。いたずらかな。


 画面では確認できませんが、ありのいたずらで、「て」と「ぬ」の一部が移動していました。

プレテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の英語を参観しました。プレテストをしていました。ALTが話すことをしっかり聞き取って、ワークシートに記入していました。
 芝根小学校の子供たちは、ネイティブ・スピーカーとともに学べるすばらしい環境にいます。ぜひ、このような環境を十分生かして学んでほしいと願っています。

見えた答案

画像1 画像1
 5年生の道徳を参観しました。答案が見えたときの気持ち、人の答えを見て、答えを写したことへの後悔、様々な気持ちを考えることができたと思います。
 自分の力で成功するには、努力が必要です。途中で失敗したとしても、努力することは無駄な一歩ではありません。

うでの動き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科を参観しました。本時のめあては「うでは、どのように動くか考えよう。」でした。予想を立てたり、教科書で確認したりすることで、考えを深めていったことと思います。インプットとアウトプットは、大切ですね。インプットとアウトプットの黄金比率は3:7のようです。

春の小川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽を参観しました。春の小川がしっかりイメージできるように、映像を使って確認していました。みんなが真剣に取り組んでいたので、感心しました。

タブレットで漢字学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月からお試しで導入した学習ソフトでの学習も進んでいます。今年度は、玉村町で予算付けしていただき、こちらとしても感謝の気持ちでいっぱいです。
 今日は、3年生がタブレットソフトを使って、漢字練習をしていました。みんな、真剣に取り組んでいました。

選挙や税金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会を参観しました。A党は増税、B党は見直しという考えでした。B党に賛成者が多かったです。増税するメリットやデメリットも伝えながら、授業は進んでいました。子供たちの考えも、きっと揺れ動いていったと思います。

 もしかして、気付いた人もいるかもしれません。隣のクラスの先生が社会を教えています。実は、6年では、社会と理科で交換授業をしています。他にも、音楽、体育、家庭科、外国語など、たくさんの先生が関わっています。先生方の専門性をいかしたり、中学校の教科担当制になめらかにつなげたりするなどの目的があります。

ヌチヌグスージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳を参観しました。今日のめあては、「いのちについて考えよう」でした。子供たちの意見を聴きながら、先生が子供たちを認めたり意見をつなげたりしていました。いのちに関することを深めることができたはずです。

友だちへの思い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽を参観しました。今日は、タン・タタ・タン・ウンのリズムを習っていました。マスクを付けながら、友だちという歌を歌いました。

漢字練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語を参観しました。先生は、書き順や字の形に気を付けて書いていました。上手に書けたかな。最後は、先生が一人一人のノートを丁寧にチェックしていました。

にぎにぎねん土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工を参観しました。黒板に書かれている指示を守って、子供たちは、粘土をつまんだり引っ張ったり穴を空けたりしていました。一人一人の思いを作品で表していました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、委員会の発表でした。各委員長さんは、はっきりとした声で発表していました。委員長さんを中心に、すてきな芝根小を創って下さい。
 

リレー

画像1 画像1
 4年生の体育を参観しました。四角形を使って、リレーをしました。私にとっては、新鮮な印象の残る授業でした。先生たちは、新しいことにどんどん挑戦しています。授業実践においても、冒険する試みはすてきです。もし、うまくいかないときがあっても、その理由を考えてリメイクすればいいのです。
 しっかり、木陰に水筒も置いてありました。水分補給も大切ですね。

玉村町のあるところ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会を参観しました。玉村町のあるところについて、学習していました。先生が書いたプリントをテレビスクリーンに映していました。児童にとってわかりやすい提示でした。児童がしっかり自分のプリントに記入していたことは、何よりの証拠です。

いろいろな国の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動を参観しました。今日のめあては、いろいろな国の言葉で、「こんにちは」を言ってみようでした。いろいろな国の言葉を覚えられたかな。

はじまりのくつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工を参観しました。自分が描きたい靴を丁寧に色塗りしていました。集中して、話し声一つ聞こえない教室でした。これらの靴で、どのような冒険をするのかな。

ふしぎなたまごをかんせいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工を参観しました。色の塗り方、生き物の描き方など、アイデアにあふれた作品が多かったです。

やさいのたねをかんさつしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活を参観しました。虫眼鏡の使い方をわかりやすく板書してありました。プリントには、観察したことがしっかり記入してありました。また、プリントを友だちと交換して読みあうことで、考えが深まったことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31