水彩画研修【色塗り】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の手を鉛筆でかいた後、色塗りの指導です。色塗りでは、新たな方法をたくさん知ることができました。私が学んだことを伝えます。

◎2色の絵の具を、米粒ほどの量で、パレットに出すこと。

◎水をたっぷり使って、薄く薄く色を塗ること。

◎ティッシュペーパーを使って、たたくように拭き取ること。

◎白や黒は使わないこと、濃い部分は藍色を使うこと。

◎絵が仕上がるまで、パレットでつくった色は洗い流さないこと。

 色を塗り重ねるにつれて、研修に参加した先生方の作品が、どんどんよくなりました。今回の研修を基にして、2学期の学習で、きっとよい影響が出ると確信しています。

水彩画研修 【構図】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、水彩画指導の研修を実施しました。講師の方が、構図のポイントを伝えてくれました。体や顔の一部が切れてもいいから描きたい部分に焦点をあてたり、タブレットのカメラ機能を使って縦横だけでなく斜めに写したりなど、水彩画指導で活用できる部分を学ぶことができました。

通知票をもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は初めての通知票をもらいました。1組は自分のがんばったことを発表した後、先生からもがんばったことをたくさん褒めてもらい、嬉しそうに通知票を受け取っていました。2組は先生からがんばったことをたくさん褒めてもらった後、先生と嬉しそうにハイタッチをして通知票を受け取っていました。みんな1学期の間に、たくさんのことを学んで、とても大きく成長したね。

終業式の後は大掃除です

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段あまり掃除をしないところも掃除をして、1学期の汚れをきれいに落とします。

7月20日(木)1学期終業式

画像1 画像1
 今日で1学期が終わります。終業式の校長先生のお話では、全員で1学期を振り返りました。はじめにがんばったことを隣の人に話して、自分や友達のがんばりを共有し合いました。次に、ホームページから各学年や全体でのがんばりを画像で振り返りました。ホームページを見ると、学校日記にも、学校だよりにも、1学期の芝根小学校の子供たちのがんばりや輝く場面があふれています。

 がんばったことや楽しかったことは周りの人と共有すると何倍にも大きくなります。苦しかったことや悲しかったことは、周りの人と分かち合うと小さくなります。

 みなさん、よい夏休みを!
画像2 画像2

1年生の学習を2年生が教えます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の合同授業で生活科を参観しました。1年生の学習について、2年生が発表をしていました。
 
1 季節以外のこと

2 夏の学習

3 秋の学習

4 冬の学習

 2年生のすばらしい発表を聞いて、1年間の成長を感じました。とても立派でした。
 1年生は発表を聞きながら、「すごい」という声や拍手が自然に出ていました。2年生への憧れを感じていたかもしれません。

外遊びといい姿勢 発表編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「外遊びといい姿勢」で発表していた児童、聞いていた児童を掲載します。途中にストレッチをしていたので、最後は起立の状態で聞いていたようです。

外遊びといい姿勢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会で、保健委員のみなさんが先日の学校保健委員会で発表したことを、伝えてくれました。詳細については、保健だよりをご覧下さい。
 プレゼンテーションの一部を掲載します。

みんなでつくるよ♪

画像1 画像1
 5年生が「リボンのおどり」を合奏します。木琴、鉄琴、リコーダー、タンブリン、鍵盤ハーモニカと様々な楽器で一つの曲を合奏します。8回繰り返す中で、1つの楽器だけで、2つの楽器で、3つの楽器で、全ての楽器でと、子供たちが考えた様々なバリエーションで合奏します。それぞれの楽器の良さを引き出して重ね合わせると世界で1つだけの曲が仕上がります。

 一人一人の良さを引き出して重ね合わせて素敵な何かをつくりあげる・・学校ってそんな場所だと思います。

風やゴムでどのくらい動くかな?(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風やゴムを使って台車を動かします。今日はゴムを使います。ゴムを伸ばす長さを、5cm、10cm、15cm・・と変えていくと、台車の走る距離は変わっていくかな?変わるとしたらどんな風に変わっていくかな?予想を立てて実験スタート!グループで協力して取り組みます。さて、どんな結果が出て、どんなことがわかったかな。

「1年生に伝えよう」本番前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は生活の時間に、2年生が1年生に学校生活の様子を伝えます。どんなことをどんな風に伝えたら1年生にうまく伝えられるだろう・・動画を撮って自分が伝えている様子を見返したり、伝える言葉を見直したりしています。「明日は見に来てね!」「必ず行くよ!」2年生のがんばりが1年生に伝わりますように。

リズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽を参観しました。本時のめあては、「くり返しや変化を使って、リズムアンサンブルをつくろう」でした。
 子供たちは、「夏」、「県名」、「文房具」などに着目して、自分たちの考えで、リズムアンサンブルをつくっていました。
 

一緒に勉強するよ

画像1 画像1
 くすのき学級の算数の時間です。6年生が分数のわり算の授業を受けています。あれ?何だか一人、小さな子が・・そうです。1年生が一人混ざっています。1年生は1年生の算数の学習をしていますが、先生が6年生の授業をしている間は、1年生は自分の課題に一生懸命に取り組んでいます。この後、6年生が練習問題を始めたときに、先生は1年生の課題に丸付けをしてくれていました。なんだか微笑ましい授業の一コマです。

食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食を参観しました。栄養士さんが来校し、食の指導をしてくれました。お箸の持ち方等を丁寧に教えてくれました。
 今日から、正しくお箸を持てますね。

本を借りるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの本の貸し出し期間です。5冊まで借りられます。長い夏休みなので楽しく読めるようにじっくり本を選びます。読み終わってしまったら、町の図書館で借りるのもいいですね。読書の夏。豊かな心を育ててくださいね。

やっと外で遊べます

画像1 画像1 画像2 画像2
 猛暑が少し収まり、今日は今週初めて外で遊べます。20分休みのチャイムとともに、元気な顔が校庭へ飛び出してきました。芝根小学校の子供たちは、学年に関係なくみんなで仲良く遊びます。上の学年の子は下の学年の子のことを考えて行動します。私たちは社会に出たら、様々な年齢の人はもちろん、多様な人たちと協働して生きていきます。そんな力を培う休み時間です。

ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工を参観しました。のこぎりで木を切ったり、かなづちで釘を打ったり、筆を使って色を塗ったりしていました。すてきな作品ができるといいね。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子供たちが楽しみにしているたてわり集会でした。いろいろなおにごっこをしている班が多かったです。
 低学年を楽しませる工夫がたくさん詰まっていました。高学年のみなさん、準備・遊び・片付けまでしっかりしていましたね。たくさんのありがとうを送りたいです。

熱中症を防ぐために〜早寝・早起き・朝ご飯〜

画像1 画像1
 保健室の前です。スイカ・ヒマワリ・文字は、4年生の有志がスクールサポートスタッフさんと一緒に作ってくれました。イラストは6年生の作品です。猛暑の続く毎日ですが保健室前の明るい壁を見ると元気になります。

あさがおのいろみず

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科を参観しました。朝顔の色水を使って、絵を描いています。すてきな作品がそろっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31