こんなにできるようになったよ

画像1 画像1
 1年生の学習参観です。はじめに6年生を送る会の劇を、次にがんばって練習した縄跳びを発表しました。1年生の堂々とした大きな声と演技は磨きがかかり、縄跳びでは様々な技が跳べるようになっていました。1年間の成長とがんばりを保護者の方に観ていただいて、1年生は緊張しながらもとても嬉しそうでした。たくさんの参観をありがとうございました。

私のいい形 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工作品です。左の作品から、「削られて、また作られて」、「縄文牛にゅう玉ざ」、「変な世界の生物」です。

私のいい形 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工作品です。左の作品から、「おどるハニワ」、「とけてく北極グマの像」、「穴の大魔王」です。

じしゃく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科を参観しました。授業参観で多くの保護者が来校したので、教室はぎゅぎゅうでした。
 じしゃくに付く物を予想することから始まり、じしゃくに付ける実験をしました。金属でも、じしゃくに付かない物もありましたね。
 また、「じしゃくを使えば、じしゃくに付く物ならば簡単に取れるよ。」ということに気付いた児童もいました。考えが深まりますね。

1/2 成人式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級活動を参観しました。保護者とともに祝った1/2(2分の1)成人式は、すてきなひとときでした。
 笑顔で始まった授業でありましたが、最後は感動の涙がありました。担任の先生の表情も、感動のよい連鎖が・・・。

1/2 成人式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級活動を参観しました。保護者とともに、1/2(2分の1)成人式を祝いました。保護者と子供で喜んだり感動したりする場面がたくさん見られました。
 すてきな時間をありがとうございました。

ようこそ先輩!

画像1 画像1
 芝根小学校を卒業した高校3年生がボランティア・チューターとしてやってきました。配属学級3年1組の子供たちは大喜び。早速、休み時間に一緒に遊んでもらって楽しそうです。

 高校生にとっても、子供たちにとっても、この6日間がそれぞれの未来につながる貴重な体験となることを願っています。 

SDG’sは続くよどこまでも

画像1 画像1
 5年生が総合的な学習の時間で、1年間を通して継続的に環境問題に取り組んでいます。今日も20分休みに、それぞれのクラスで集められた雑紙を持ち寄り、事務の先生に協力してもらいながら職員室で熱心に仕分けをしています。

 「地球環境を守る」という最上位目標に向けて、当事者意識を持って、今、自分たちができることに、進んで精一杯取り組んでいる5年生。小さな学校の大きな挑戦に、明るい地球の未来が見えます。

6年生の思い出スライド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は授業参観でした。保護者への感謝の気持ちを表すために、体育館で合唱や合奏をしました。
 その後、ホールに移動して、保護者とともにレクリエーションをしました。とても楽しいひとときを過ごしました。感謝の手紙も渡しました。
 最後に、6年の担任2人から、「思い出スライド」のプレゼントがありました。一つ一つがすてきな思い出ですね。

5年生の思い出スライド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は授業参観でした。はじめに、体育館で合奏をしました。次に、教室で、子供たちがつくった「思い出スライド」を見ながら、一人一人が発表をしました。
 1年間、いろいろなことがありましたね。

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年ぶりに体育館に全員で集合して「6年生を送る会」が行われました。6年生への感謝の気持ちを精一杯に込めた発表は、どの学年も素晴らしく、会場の空気が一体となって時間はあっという間に過ぎ去りました。

 最後に6年生がお礼の合奏と歌をプレゼントしてくれましたが、全身で堂々と表現する姿は、下級生にたくさんの憧れと感動を与えてくれました。

 6年生、今まで本当にありがとう。みなさんの後ろ姿を追いかけながら、下級生もきっと素晴らしい芝根小学校をつくっていってくれることでしょう。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校評議員会が開催されました。コロナの影響で中止されていたことも、実施できました。

 授業参観、給食の試食会です。その後は、今年度の学校経営について、たくさんご意見をいただきました。
 また、子供たちの学びの様子に感心していました。

にょきにょき とびだせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工を参観しました。子供たちは、作品の出来に満足していたようです。私に近づいてきて、「見て、見て。」と笑顔で伝えてくれました。

小数のわりざん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数を参観しました。小数のわりざんの学習です。「小数点のエレベーター」という言葉が出ていました。
 

 子供たちのつぶやきです。

Aさん「エレベーターで上にのぼるんだね。」

Bさん「かけざんのときは、下におりていたね。」

 みなさん、何のことか、わかりますか。子供たちは、よく理解していたようです。

日めくりカレンダーの完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 非認知能力のキーワード「自己肯定感」、「協調性」、「意欲」、「好奇心」、「創造力」、「粘り強さ」につながる言葉について、6年生が考えたり探したりしました。
 これらを基に、【毎日 すてきな言葉】の日めくりカレンダーを作成しました。6年生の教室や保健室前の廊下に掲示してあります。そして、職員室には、卓上版があります。
 毎日、言葉の意味を考えてくれたらうれしいです。

子ども芸術展その8

画像1 画像1
画像2 画像2
5年6年 図工

子ども芸術展その7

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4年 図工

子ども芸術展その6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2年 図工

子ども芸術展その5

画像1 画像1
画像2 画像2
6年 書道

子ども芸術展その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 書道
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31