11月2日(月) 玉小っ子25号配布 + 文化の日とは
- 公開日
- 2020/11/02
- 更新日
- 2020/11/02
お知らせ
■玉小っ子25号を本日配布しましたので、誌面をご確認下さい。
玉小っ子 No.25(1102)
■文化の日の意味■
11月3日は文化の日。日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」によって定められおり、正式には「国民の祝日」といいます。
文化の日の意味は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」です。
■文化の日の由来■
「国民の祝日に関する法律」は第2次世界大戦後に作られた法律です。つまり、文化の日も戦後に始まった祝日です。
戦前、文化の日は明治天皇の誕生日を祝う「明治節」と呼ばれた祝日でした。 戦前の祝日は、天皇や皇室の行事にまつわるものが多かったのですが、戦後、新しく祝日を決める際にはその多くが廃止されました。ただし、すでにその日付が祝日として国民に親しまれていたことから、日付がそのまま残ったものもあります。11月3日もそのひとつです。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、新しい名称として「文化の日」が採用されたといわれています。
(インターネットより引用)