第2回学校保健委員会

12月15日(木)
第2回の学校保健委員会は6年生を対象に「たばこ・お酒・薬物 ダメ!絶対!」をテ−マとして、児童保健委員の発表と学校医、玉村町ライオンズクラブ、更生保護女性会の皆様を講師にお迎えして講話を行いました。児童保健委員からは「たばこ」の害について映像を上手につかってわかりやすい説明をしてくれました。学校医の塚田先生からは児童保健委員の発表を受けて、依存症について説明していただきました。玉村町ライオンズクラブの皆様には「飲酒」による害について、更生保護女性会の皆様には「薬物」乱用防止についてお話をしていただきました。自分自身の体(健康)を守るための大切な学習の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生米作り感謝の会

12月14日(水)
総合的な学習で取り組んできた米づくりの学習ですが、福島の機械化組合の皆様にお世話になり田植え、稲刈り、脱穀の体験をさせていただき、収穫したお米もいただきました。今日は、機械化組合の皆様にご来校いただき、感謝の会を行いました。子どもたちから感謝の気持ちを手紙にしてお渡ししたり、歌のプレゼントをしたりしました。機械化組合の方お一人お一人からお話をしていただき、みんなでおにぎりを作って、食べました。 おいしいお米でたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。また、機械化組合の皆様に子どもたちの中に入っていただき、会話を楽しみながら一緒に給食を食べていただきました。楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生PTA親子行事

12月13日(火)
2年生はPTA親子行事でストレッチヨガに親子で取り組みました。講師の方の指導のもと、心地よい音楽が流れる中、床に寝た状態でのストレッチ、座ってのストレッチ、立ち上がってのストレッチなど教えていただきました。ゆったりと体を動かすのですが、体を動かすうちに心地よい暖かさと気持ちの良さを味わうことができました。多くの保護者の方に参加していただき、学年全体で心地よい時間を過ごすことができました。保護者の皆様、ご参加、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生彫刻刀講習会

12月13日(火)
4年生は版画の学習に入ります。彫刻刀を初めて使うことになるので、講師をお願いして、彫刻刀の安全な使い方や彫刻刀の種類によってどんな使い方が適しているか等を丁寧に教えていただきました。子どもたちは実際に版木を掘りながら彫刻刀の手ごたえを味わっていました。最初は力加減や彫刻刀の扱いに戸惑っていましたが、後半には慣れて、しっかり練習ができました。また、最後には自分の掘った版木をつかって刷りまで行うことができました。いよいよこれから自分が描きたい作品作りに入っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生書初め指導

12月13日(火)
5年生は、書初め大会に向けての練習で書道協会の講師の皆様に指導をしていただきました。5年生は「進む勇気」の文字を書きました。3年・4年の経験を踏まえ、ポイントを教えてきただき、しっかり書くことができました。講師の先生からも上手になったとほめていただきました。冬休み明けの本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生書初め指導

12月13日(火)
3年生は、書初め大会に向けての練習で講師の指導のもと「美しい星」の文字を書きました。初めての書初めなので硯の使い方、下敷きの向き、お手本の位置、書く時の姿勢など丁寧に教えていただきました。そして、1つ1つの文字を書く時のポイントを教えていただいた後、、墨をつけないで筆で文字を書く練習、本番と段階を踏んで指導をしていただきました。子どたちは真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生書初め指導

12月12日(月)
4年生から6年生は、書初め大会に向けての練習で書道協会の皆様に講師をお願いしました。初日は4年生で「流れる星」の文字を書きました。最初にポイントを教えていただいた後、個々に指導をしていただきました。子どもたちは教えていただいたことをもとに真剣に取り組んでいました。冬休みに練習を重ねて、本番には自信をもった文字を書けるよう頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年社会科見学

12月9日(金)
3年生は社会科の学習で春菊の栽培をしている農家の方に講師をお願いして、見学に行ってきました。ビニ−ルハウスの中には、青々とした春菊がたくさん育っていました。土づくりや春菊の栽培時期、出荷の様子など子どもたちの質問に答えていただき、たくさんの発見がありました。本物を観たり触れたりすることができ、教室の中だけでは学べない貴重な学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年コサ−ジュ作り

12月9日(金)
卒業式で胸に飾るコサ−ジュをつくりました。まゆを使ってつくるのですが、講師の先生方をお迎えして指導をしていただき、素敵な作品ができあがりました。参加していただいた保護者の皆様にはお子さんの手伝いをしていただいたり、希望された方はご自身のコサ−ジュをつくったり、2時間弱の時間があっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

12月9日(金)
今回の音楽集会は縦割り班毎に集まり、「リズムにのって楽しく歌おう」を目標に「いつだって」の曲を手拍子をいれながらリズムを意識して歌いました。縦割り班なので高学年のきれいな歌声にはさまれ、その歌声を聴きながら低・中学年の子どもたちも一緒に歌いました。全校児童の素敵な歌声が体育館に響いていました。子どもたちの歌声は本当に素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年総合「ぐんま大好き」

12月9日(金)
4年生は群馬県のことについて学習しています。今日は、保護者の方々に協力して頂き、グループごとにテーマを決めて、実際に調べたり、調理したり、作成したりしました。写真は、「だるまの色塗り」と「焼きまんじゅう作り」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉村中学校職場体験学習

11月29日(火)〜12月1日(木)
玉村中学校の2年生の4名が中央小学校で職場体験学習を行いました。3日間、日替わりで色々な学年の学級に配属され、担任の補助、休み時間での児童との交流、給食準備補助、清掃指導等を行いました。また、6年生が不安なく中学校へ進学できるように中学校生活について紹介してもらったり、質問に答えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会(ロ−テ−ション運動)

11月30日(水)
持久走が終わり、いろいろな動きの入るロ−テンション運動が始まりました。片足とび、跳び越し、くぐり、ジグザク走、ミニハ−ドル、縄わたりの運動を順に行っていきます。今回は、最初なので体育委員が説明のため見本を見せてくれてからのスタ−トでしたが、次回は運動時間を確保しての取り組みになります。子どもたちは元気に校庭を走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生食指導

給食センタ−の栄養職員から「大豆」を取り上げ、大豆からできる食品についてお話をしていただきました。3年生は総合的な学習や国語の学習で大豆の学習をしてきているので、今までの学習内容を再度確認することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生総合的な学習

4年生は総合的な学習で「ぐんま大好き」というテ−マを掲げ、グル−プ毎に群馬県の産物や観光地等を調べる学習を進めています。子どもたちがテ−マとして取り上げた「焼きまんじゅう」「だるま」「りんご」「草津温泉」「うめ」「富岡製糸場」について、保護者の方がボランティアで子どもたちの指導をしてくださることになりました。今日は、「だるま」と「草津温泉」のグル−プに入っていただき調べ方の指導や専門的なお話をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生パンジ−の植え替え

2年生が、種をまき、ポットに移植したパンジ−は見事にきれいな花をつけてくれました。今日もパンジ−栽培で指導をしていただいている町田様にお世話になり、パンジ−をプランタ−に植え替えました。講師の町田様の他にはPTA本部役員の皆様、保護者の方、地域の方にお手伝いいただき、スム−ズに植え替えを行うことができました。ありがとうございました。プランタ−に植え替えたバンジ−とは別に日頃からお世話になっている6年生にパンジ−をプレゼントしました。そして、各自が2株ずつ家庭へも持ち帰りました。プランタ−のパンジ−は卒業式の会場に飾ります。これからも学校で大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中毛地区授業研究会

群馬県小学校体育研究会主催の中毛地区授業研究会の授業を中央小学校を会場に実施しました。前橋や伊勢崎の先生方をお迎えして、4年2組の体育「ポ−トボ−ル」の授業を公開しました。たくさんの先生方が見守る中、子どもたちは一生懸命体を動かしながら、楽しそうに学習していました。本校の職員も参観し、授業力向上につながる授業研究会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権朝礼

11月24日(木)
後期の人権月間の取り組みとして前橋地方法務局伊勢崎支局長の金子様と人権擁護委員の山津様をお迎えして人権にかかわるお話をしていただきました。みんなが仲良く、気持ちよく学校生活をしていくためにはどうしたらよいかを具体的に伝えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

11月22日(火)
お話の会の皆様に月に2回〜3回程度の割合で読み聞かせをしていただいています。今日は、3年生となかよし学級で実施してくださいました。読み聞かせが始まると子どもたちは絵本の絵をじっと見ながら、ボランティアの皆様の声に耳をすませ、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会を行いました。

11月16日(水)
天候不良が予想されたため実施日を1日遅らせての開催となりました。やや風はあったものの青空の下、子どもたちは元気に、そして、力いっぱい取り組みました。休み時間の自主練習ではマラソンカ−ドが何枚も作れた人もいました。そして、体育や試走等でどんどん力を付けてきたように思います。走るのが得意な人も苦手な人も自分の力を出し切って走ってくれました。子どもたちには走り終わった後の達成感や充実感を忘れずに、これからも苦しいことやつらいこと、苦手なことにも逃げないチャレンジしていってほしいと思います。子どもたちが頑張り、とても良い持久走大会になりました。また、安全面で交通指導をお世話になったPTA本部役員様をはじめとする保護者ボランティアの皆様、交通指導員の皆様、玉村町生活環境安全課の江澤様(4〜6年生の先導をしていただきました)をはじめとする職員の皆様、ありがとうございました。声援してくださった保護者の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練
朝行事
3/10 スマイルタイム
スク−ルカウンセラ−来校日
3/13 スク−ルカウンセラ−来校予定

保健室より

学校だより

いじめ防止